最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:101
総数:916144
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

新聞作り 42組

班で分担した内容を色模造紙に貼り付け完成を目指します。アンケートの集計って大変ですよね。タブレットになれてくると、光景も変わってくるんでしょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クランクを使って

6年の作品です。粘土工作で中断を余儀なくされましたが、無事完成。実際に動かして遊ぶとおもしろいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよプール

早速、プールに来た11組。3人一組で潜ってジャンケンです。あいこが続くとつらいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

行く気満々

11組の朝の会の時間です。準備万端。いざ、プールへ。教室の外まで、気持ちが伝わってきました。

画像1 画像1

体験授業のお知らせ

以前、お知らせした「体験授業」が始まります。
まだ申し込まれていない保護者の方は、6月14日(火)に配布したプリントを参考に申し込んでください。お問い合わせは教頭まで。

(1)認知症サポーターキッズ講座
日  時:7月12日(火)13時45分〜15時25分
対象児童:6年生 
場  所:体育館
内  容:認知症の人との接し方から、人の老いへの認識を高めるとともに困っている人への手の差し伸べ方を学びます。

(2)情報モラル教室
日  時:7月15日(金)11時45分〜12時30分
対象児童:5,6年生 
場  所:5,6年生の各教室
内  容:すでに生活に欠かせなくなっているスマホ。どう付き合うかがこれからの人生の分岐点といっても過言ではありません。(株)LINEによる授業(ZOOM)です。

願い

7月7日は七夕。今日が願いを書く最終日。ということで、多くの子が、願いを書き込んでいました。願いが叶うといいですね。そして、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)も見えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

七夕にちなみ「そうめんじる」です。今日7月7日は「そうめんの日」でもあります。てっきり七夕ゼリーも出るもんだと思っていました。ちょっと残念。「物価高騰だからじゃない」という子どもの声に納得です。
画像1 画像1

提案文書の参考に

6年の国語は提案文書作り。今日は「瀬戸の森」を守ろうとしている樹木医さんに来てもらいました。樹木医さんたちが瀬戸の森を守ろうという思い(提案)を聞き、各班が作成中の提案文書につなげようという試みです。思いを伝えるために必要なものが伝わるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカの名産地

5年の社会はチラシから各都道府県の名産地を調べています。日本地図に○○県産を貼っていきます。スイカの名産地の歌が頭に浮かび、スイカを探してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の調べ方

6年がヒストグラムをかいていました。かき終えた後、あっているか周りと確認です。その後ヒストグラムからどんなことがいえるか考えるのですが、自然と重ね合わせる子がちらほら出てくるのが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな絵

1年が好きな絵を描いて、見せあっこです。何が好きなのか説明し合うところがいいですよね。プリンとアイスを紹介し合っているのは馬があうんでしょうね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

今日のなかよしタイムはいいとこみつけ。班の子のいいところはどこかを確認します。「こんなところがいいよね」と言われると嬉しいですよね。言う側も普段からよく見ていないとなかなか言えませんよね。ご家族でもいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

久々に

朝8時の段階ですが、暑さ指数に関し久々に警戒です。先週は、厳重警戒が当たり前で時には危険でした。ちょっとホッとですが、まだ蝉の声が聞こえてこないので、要警戒です。 
画像1 画像1

7/6 孫田川をきれいにし隊

5年の有志が孫田川をきれいにするためにマメナシおじさんに相談です。これまで自分たちで調べたことをタブレットにまとめていたんですね。それをもとに疑問に思ったことを次々と投げかけ、改善策を協議。やりとりをメモする分担もされていて、チームワークの良さも嬉しかったです。彼らの思いがどんどん広がるといいな。今日は七夕だし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると

5年の図工です。箱をのぞくと自分の作った世界が見えます。タブレットをうまく使い修正している子もいて、頭の柔らかさに感服します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると 番外編

作ったときのあまりで、オリジナルめがねができました。
画像1 画像1

データの扱い 2

「平均値」「最頻値」「中央値」…いろんな値があります。何をよりどころにして考えるかでずいぶん変わってきますよ。2019年の国の調査で、2人以上世帯の平均貯蓄額は1139万円、中央値は419万。1000万円超えている人が多いと思いきや中央値は419万円だから419万円以下が半分占めています。値の意味をしっかり持っていないと間違った解釈につながるのでご用心ですね。
画像1 画像1

データの扱い 1

以上、以下、未満、より大きい、より小さい…。言葉によってその数値が含まれるか含まれないかこんがらがっちゃいます。
画像1 画像1

牛蒡

最近よく出る牛蒡。旬だからですね。日本に入ってきたのは縄文時代という説や平安時代など諸説ありますが、食用の作物として栽培してきたのは日本だけというのはビックリ。先人の知恵に感謝です。
画像1 画像1

くっつき言葉

1年の国語です。くっつき言葉、つまり助詞の登場です。だんだん文になっていくんですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829