最新更新日:2024/04/30
本日:count up14
昨日:370
総数:974499
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

20分話し合う

 4の3国語。
 ごんと兵十の心情曲線を完成させ、「二人の心は通じ合ったのか」についてグループで議論していました。子どもたちの話し合いはとても盛んで、指定された20分では終わらないほどでした。
 4年生が、国語の教材で20分話し合うというのは、普通はそう簡単なことではありません。積極的な学習姿勢です。
画像1 画像1

なかなか難しい

 4の1が運動場でペットボトルのロケットを飛ばそうとしていました。空気の入れ方や、セットの仕方など、それなりに熟練が必要な様子です。空気が入って、発射準備が整ってくると、皆運動場の反対側に走って、ロケットの到着を待っていました。
画像1 画像1

緊張する〜!

 3の3体育。
 スポーツ大会のダンスのテストが行われていました。じっくりと評価するために、録画がされるので、子どもたちはさらに緊張していました。
 いったん音楽が始まると、子どもたちは生き生きとダンスをしていました。スポーツ大会のときよりも上手になっているような気がしました。
画像1 画像1

かげおくりを比べる

 3の2国語。
 「ちいちゃんのかげおくり」の2つのかげおくりの場面を比べて表にしていました。他クラスの初発感想を書く授業でもそうでしたが、このクラスもストーリーの重たさがクラスをしっとりと落ち着いた雰囲気にしていました。
画像1 画像1

今日しかない!

 3の1理科。
 今週の天気予報を見ると、太陽が顔を出すのは今日だけのようです。理科の教科担当が慌てて担任に頼んで時間割を変更してもらい、太陽の動きを調べる観察の準備をしていました。
 子どもたちは、太陽の動きを知ってびっくりするのでしょうか、それとも日常生活の中でなんとなく知っているのでしょうか。観察結果と感想を子どもたちに聞いてみたいと思います。
画像1 画像1

そろりと歌い始めました

 2の3音楽。
 緊急事態宣言が解除されたので、文科省からの通達に従い、マスクをして小さな声で歌い始めていました。「虫のこえ」で「チンチロチンチロ」、「リンリンリンリン」などとひそやかな虫のこえを表現するところは、さらに声がやさしく、小さくなります。ダイナミックレンジの幅が小さい中でも、子どもたちはよく考えて音楽の強弱を表現していました。
画像1 画像1

実習生の道徳

 2の1道徳。
 実習生の授業でした。子どもたちがさっと作業に移れるように、次の作業をイメージを持たせたり、話し合いやすい隊形や雰囲気を作るのは、子どもが見えていないと簡単ではありません。
 実習も最終週になりました。「自分がやる授業」から「子どもたちのための学びの場を作る授業」に価値観を変えていくことができれば、素晴らしいです。
画像1 画像1

まだ冷たくありません

 休み時間には、子どもたちが手を洗います。自動水栓になり、手をあらう手間もすこし減りました。
 今はまだ水が冷たく感じられないので、子どもたちは進んで手洗いに向かいますが、もう少しすると、水が冷たくて洗うのがおっくうになってきます。それでも、自分とまわりの人たちの健康のために、わたしたちは手洗いをを止めるわけにはいきません。
画像1 画像1

覚えたばかりですが

 1の3国語テスト。
 先日みんなで覚えたばかりの数を表す漢字がもうテストに出ていました。土・日の間に忘れてしまった漢字はなかったでしょうか。
画像1 画像1

具体物は集中力を生みます

 1の2算数。
 いろいろな入れ物に水を入れていきます。丸いペットボトル、四角い紙パック、複雑な形の液体歯みがきの入れ物などです。
 どれが一番水が入りそうかは、目で見ただけではなかなか予想が難しいです。こうして、具体的なものが並び、実験が始まったとき、子どもたちの表情はぐっと集中した表情になります。
画像1 画像1

いじめを許さない心

 1の1道徳。
 「誰にでも同じようにすることできている?」
 という担任の発問に子どもたちが、
 「どういうこと?」
 と聞き返します。子どもたちには少しわかりにくい聞き方だったかもしれませんが、このあたりをしっかり振り返ることができるかどうかが、教科書の文章を共感的に感じられるかどうかの分かれ目になります。
 教材の最初のページに、「いじめをゆるさないこころ」と書かれていました。1年生の子どもたちはいじめについてどう考えているでしょうか。
画像1 画像1

雲が多いです

 雲が多く、すっきりとしない空です。湿度も高いようで、日中のの予想最高気温は27度ほどですが、ムシッと暑くなりそうです。
画像1 画像1

10月8日の給食

 今日の給食は、関東煮・アーモンドあえ・ごはん・牛乳・かきでした。

 かきには、風邪を防ぐ働きのあるビタミンCや、腸の調子を整える食物繊維が多く含まれています。「かきが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。かきが赤くなる秋は、食べものが豊富で病気になる人が少なくなり、仕事がなくなった医者が青くなるという意味です。
 旬を迎えたおいしい食べものを味わって食べましょう。
画像1 画像1

ミステリーツアー

 4の3社会。
 GoogleMapを使って、近所の八王子神社の周辺へミステリーツアーに出かけていました。

 「あ、今村城って書いてある!」

 そうです。1400年代後半に瀬戸市周辺では、桑下城主長江利景と並び2大勢力といわれたお城があったのです。お鶴の井戸と水堀の一部が今も現存しています。
画像1 画像1

表に書いて整理する

 6の1算数。
 文章題に出てきた70cmのリボンを8cmと6cmのリボンに分ける方法について、表に書いて整理していました。2人で議論し、次には全体で議論し、様々な話し合いを積み重ねながら、理解を深めていました。
画像1 画像1

畜産物と油脂類が増えました

 5の1社会。
 1960年と2017年の食事の変化について考えていました。こうしてグラフで比較すると、米の摂取が減り、ずいぶん畜産物と油脂類の摂取が増えていることが分かります。人間ドックで引っ掛かる理由がよくわかったような気がしました。食生活に気をつけたいと思います。
画像1 画像1

沈んでいます

 3の1国語。
 「ちいちゃんのかげおくり」に入ります。最初の時間はストーリーを把握し、初発感想を書くために、まず担任が読んで聞かせます。いつも明るい3の1全体がストーリーに引きずり込まれるようにどんどん沈んでいきます。
 物語を読んで、こんな気持ちになることもとても大切なことです。ちいちゃんの気持ちに寄り添って、しっかり読み深めてくださいね。
画像1 画像1

1年生をおもてなし

 2の2生活。
 自分たちで作ったゲームで1年生と仲良く遊ぶため、いくつかのチームに分かれてゲーム作りをしていました。1年生が楽しく遊ぶ様子を思い浮かべながらの作業はとても楽しいようです。皆大変意欲的な活動ぶりでした。
画像1 画像1

実習生が授業をしました

 2の1国語。
 実習生が授業をしていました。子どもたちは、「普段一緒に遊んでもらっている仲良しの実習生の授業ですから、皆で協力してよい授業にしなければ!」と思っているようです。よく集中して挙手し、相談しあっていました。
画像1 画像1

秋を探してみました

 1の3生活。
 ちょっと秋を探しにふれあい広場に来てみました。あっという間に帽子いっぱいのどんぐりを集めていました。
 今は、運動場のいたるところに子どもたちが拾ったどんぐりが落ちています。ピカピカしたどんぐりがなんだか特別な宝物のように見えるようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 委員会5
資源回収

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995