最新更新日:2024/05/01
本日:count up357
昨日:370
総数:974842
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

可愛いお花をいただきました

 聖カピタニオ女子高等学校の学生が、「創立記念日にあたり、感謝の気持ちを皆様に」とお花を届けてくださいました。今年は、創立60周年にあたるそうです。
 カピタニオ高校のHPを拝見したときに、花の名前の話がのっていましたので、調べてみました。「ベゴニア」というお花でした。職員に聞くと、便利なアプリがあり、映すだけで名前が出てきました。便利な世の中です。
画像1 画像1

5月12日の給食

 今日の給食は、ごはん、大根のそぼろ煮、ひじきと春雨のあえもの、牛乳でした。

 大根のそぼろ煮は、給食室でとった かつおの一番だしをたっぷり使い、大根に味が染み込むようにじっくりと煮ました。

 2年生の教室に行くと、「大根がおいしい!」「いくらでも食べられる!」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴き分ける

 6−1音楽
 長調と短調の曲の違いを感じ取ります。イメージがつかめたところで、「ハニホヘトイロハ」を習いました。代表の子がそれぞれの調の「ドレミファソラシド」を弾きました。学習しているうちに、「ハ長調」「イ短調」の名前の由来も分かってきたようです。
画像1 画像1

何に見える?

 5−2図工
 電動のこぎりで板を思いのままに切り、そのかけらが何に見えるか想像して、作品を作ります。海藻みたい、サメみたい、動物の横顔みたいなど、できたものを並べて、何を作ろうか考えます。板をいろいろな角度から眺めたり、友達に相談したり、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

身の回りの折れ線グラフ

 4−2算数
 縦軸と横軸をたどり、次々と点を打ち、折れ線グラフを完成することができました。丸をもらうと、「折れ線グラフ」をインターネットで検索しました。いろいろな種類の折れ線グラフを見つけました。どんなときに折れ線グラフを使うと便利かについて、気がついた子もいました。
画像1 画像1

モンシロチョウの卵

 3−1理科
 「こんなに小さいんだ」と驚きの声があがっていました。「ここから本当に成長するの?」「何日でチョウになるの?」などの疑問を確かめるために、観察を続けてくださいね。外のキャベツ畑でも、毎日、葉のうらを見ている子がたくさんいます。
画像1 画像1

そっと大切に

 2−2生活科
 昨日、野菜名人さんに教えてもらいながら準備した土に、種をまきました。ミニトマトの種は、薄っぺらくて、小さいので、どこかに行ってしまわないよう、丁寧にまいていました。これから、水やりが欠かせませんね。
画像1 画像1

ピンピンです

1−2算数
 「前から5番目に色をぬりましょう」「前から5台に色をぬりましょう」と2種類の問題がありました。よく見て、よく聞いて、間違えないように解いていました。当ててくださいと言わんばかりに、ピンピンに手が挙がっていました。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会

 読み聞かせが終わると自然に拍手がわき起こります。温かい雰囲気で1日のスタートが切れます。
 今日は、葉っぱの会のメンバーのお子さんである大学生も見に来てくださいました。来週は、読み聞かせメンバーに加わっていただきます。新しく加わってくださった皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ スタート!

 今年度の読み聞かせが始まりました。絵本を見つめる子どもたちの真剣な眼差し。すぐにお話の世界に入り込みます。ワクワク、ドキドキの楽しい時間の始まり、始まり!
 今年度も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜名人と野菜の苗を植えよう

 地域の「野菜名人」の方々を招き、野菜の苗植えを手伝っていただきました。サツマイモとピーマン、キュウリの苗の植え方とトマトの種まきの仕方を教えていただきました。他にも野菜の育つ順番や実のできるところなど、野菜についていろいろ教えていただきました。子どもたちも「いつ頃できるの?」「水はどれくらいあげればいい?」などと聞きながら楽しく植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食

 今日の給食は、ロールパン、チキンチャウダー、ごぼうと小松菜のサラダ、牛乳でした。

今日のチキンチャウダーは給食室でルウから作っています。白いんげん豆のピューレを入れたので、コクのあるチキンチャウダーに仕上がりました。
 ルウ作りは、手間がかかりますが、みなさんにたくさん食べてもらえるとうれしいです。
画像1 画像1

同じように見えても

 6−3国語
 同じ部首の漢字を集めます。それぞれの部首はどんな意味があるのかについても想像できます。「肉付き」の漢字を集めているときに「腸、肺、胃、脳、腹…」の中に「服、勝」もでてきました。実は、違いがあるのです。調べてみるとおもしろいです。
画像1 画像1

一人ずつ順番に

 5−3家庭科
 必要な水の量を湯のみで量って、やかんに入れ、コンロの元栓をあけ、火をつけます。火力の調節をして、お湯を沸かし、その後、熱くなったやかんを水で濡らしてさますところまで、一連の流れを一人ずつ行っていました。グループでの確認も欠かさず行っていました。来月の野外活動にもこの協力体制を生かしてくださいね。
画像1 画像1

コツをつかむ

 4−1体育
 反復横跳びの記録の測定をしました。まずは、動きを実際にやってみて理解した後、教科担当が手本を見せました。すると、練習のときには、1・2・3と上や左右にジャンプしていた子どもたちの動きが、急に変わりました。百聞は一見に如かずですね。
画像1 画像1

それぞれの課題に

 3−2算数
 わり算の計算のまとめの時間です。プリント、ドリル、タブレットの問題とそれぞれの進度に合わせて取り組みます。集中して問題を解いています。担任も質問に答えたり、丸つけをしたり、大忙しです。
画像1 画像1

聴力検査

 1年1組の聴力検査でした。一人ずつの検査なので、待ち時間がありますが、静かに上手に待っていました。とても小さい音なので、物音をたてないように気をつけていました。よくわかっていますね。
画像1 画像1

税金って何?

 6−2社会
 「税金」って言葉は、よく聞くけれど、具体的にどんなもので払っているのか教科書や資料集で調べると、あれもこれも身の回りの税金だらけなことに気がつきました。年間の総合計はどれくらいの金額なのか、何に使われているのか、次々と疑問が湧いてきました。
画像1 画像1

テストに集中

 5−2社会
 「世界の中の国土」の単元のテストでした。3年生では瀬戸市、4年生では愛知県、5年生では日本とどんどん範囲が広がります。世界に目を向けることで、我が国の位置や国土の様子など、様々なことが見えてきますね。
画像1 画像1

せとクルランド(交通児童遊園)

 交通教室では、信号のない交差点や見通しがきかない道、傘をさしての横断、車が止まっているときの横断など場面ごとに気をつけることを教えていただきました。「右、左、右」「手を挙げて」「半分まで来たら…」と練習しました。今日、覚えてきたことを明日から、登下校でも実践してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 集金振替日
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995