最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:324
総数:983760
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

どう温まるのかな

 4−3理科
 コの字型の金属の板にろうそくのろうを塗って、角を火で温めます。解け具合から、どのように温まっていくかを調べます。じっと見つめて、結果を待っていました。実験の手順もよく理解して、協力して実験をしていました。
画像1 画像1

3年生も石膏版画です

 3−2図工
 3年生は、低学年より大きいサイズになります。白い石膏板をよく見ながら彫り進めていました。今日は、輪郭の太い線を彫ります。少し彫ると「ふうっ」と大きく呼吸する声だけが聞こえてきます。ものすごい集中力です。
画像1 画像1

細かい線が映えます

 2−2図工
 仕上げが近づいてきました。うろこや羽の細かい線を根気よく彫っていました。彫るのは力がいるので大変ですが、がんばればがんばるほど大作になります。力作ぞろいでした。
画像1 画像1

今日は厳しいです

 1−2国語
 「どれどれ」とじっくりと漢字スキルを見られます。はねるところがしっかり書いてあるかが今日のチェエクポイントです。「ざんね〜ん」と言われると、よりやる気を出して、すごく丁寧に書き直していました。さすがですね。
画像1 画像1

ねこ丸隊 参上!

 今日のねこ丸隊は2年生でした。算数のまとめのプリントです。いろいろな単元が少しずつ出題されているので、思い出しながら取り組んでいました。あと2週間ほどで2学期も終わりです。最終仕上げですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見積りを使って

 6−2算数
 1198個のりんごを1箱に63個入れると何箱必要でしょうか・・・計算が大変そうです。切り上げ、切り捨てを使っておよその数だったら簡単に計算できます。実生活では正確な数字も大切ですが、およその数が分かれば問題ないことも多くあります。今日学んだことを実生活でこそいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もののとけ方

 5−1理科
 実験の結果から、水の量を増やすと、食塩のとける量が増えることと水の温度を上げるとミョウバンのとける量が増えることが分かりました。角砂糖は温度によってとけるはやさが変わるかどうか映像を見ながら考えました。温かい方がはやくとけると思いますが、どうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

いちごはいくつ?

 4−2算数
 問題文を順番に整理して、いちごの数を求めます。みんなで同じ数ずつ分けたり、お兄さんから分けてもらったりしていくのを順番に計算していきます。問題文をじっくり読んで、順番に計算していくことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習と新聞づくり

 3−1国語
 漢字の学習の後は、社会見学で行った消防署の様子を新聞にまとめます。読む人が見やすいようにと、丁寧に文字をかいたり、イラストを入れたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びと今までの振り返り

 2−1体育
 縄跳びをした後に、今まで学んできたことの振り返りをしました。自分ががんばったことや、見付けたコツを一生懸命書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔話を読もう

 1−2国語
 2組のみんなも絵本が大好き。今日は自分で楽しそうな昔話を見付けて読んだり、先生の読み聞かせを聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

 今日の給食は、ごはん、うずら卵と生揚げの煮物、千草あえ、りんごでした。

 給食のりんごは皮付きのまま提供しています。りんごの皮には、食物繊維、ポリフェノール、ペクチン、ビタミンC、カリウムなどの栄養が豊富に含まれているので、皮も一緒に食べることで沢山の栄養を摂ることができます。ご家庭で食べる際には「スターカット」と呼ばれる切り方がおすすめです。りんごを横向きに置き、皮つきのまま上から包丁を入れ、好みの厚さにスライスしていきます。転がりやすいので、手や指を切らないようにお気をつけください。
画像1 画像1

民生委員さんによるあいさつ運動

 朝晩が冷え込むようになりました。昨日の民生委員さんによるあいさつ運動です。元気な声が響きます。あいさつパワーですね。地域の皆さんも、とてもお元気です。
 今週末はまた、暖かくなる予報です。暖かい方がうれしいのですが、暖かすぎるのも心配になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の給食

 今日の給食は、ソフト麵、肉みそかけ、さつまいもの甘から揚げ、キャベツのおかかあえでした。

 今日の給食の「さつまいもの甘から揚げ」は、応募料理です。市内の広報にレシピが載っていますので、ご家庭でも味わってみてください。
 
画像1 画像1

人権週間

 12月10日の世界人権デーに合わせて、12月4日から10日を「人権週間」としています。考え方は、人それぞれ違うこと、相手を理解しようと歩み寄ると他の考え方が見えてくることなどを絵本を紹介しながら、お話しました。長根っ子は皆、大切な子たちです。皆が楽しく過ごすためにどうするとよいのかについて、この機会に考えてみましょう。
画像1 画像1

Curry Contest!

 6−1外国語
 コンセプトを考え、食材選びです。栄養素や産地を英語で紹介します。
 नमस्ते(ナマステ)とインドの挨拶で発表を始めると打ち合わせているグループもありました。さあ、どのグループのカレーが選ばれるでしょうか。発表が待ち遠しいです。
画像1 画像1

考えたルールで

 5−3体育
 相談して決めたルールでTボールの試合を行いました。楽しくゲームをすることが目的のルールでした。失敗しても「どんまい、どんまい。次がんばろう!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1

歴史的な建物を見つけよう

 4−1社会
 愛知県にある歴史的な建物について調べました。いつ頃、どこに作られた、どういう建物かについて紹介文を書きました。それぞれが書いたものを年表にまとめていきます。子どもたちの人気ナンバーワンは「名古屋城」でした。
画像1 画像1

2通りの解き方で

 3−3算数
 何度も問題文を読んで、分かっていることや求めることを考えます。とりあえず、自分の考え方で答えは導いたけれど、「2通りの解き方で解く」となると、どうするのだろうと手がとまりました。分からないことが次へのステップにもなりますね。
画像1 画像1

めくってみると

 2−3図工
 今日は版画の印刷です。黒いインクがのると白い線がくっきりと浮かびあがってきます。紙を置いて、しっかりとこすっていました。めくる瞬間が、たまらないですね。細かく彫ったところがきちんとでていますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 通学班会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995