最新更新日:2024/05/08
本日:count up10
昨日:433
総数:976482
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

9月29日の給食

 今日の給食は、とりめし、白みそ団子汁、いわしの梅煮、白菜の昆布あえ、お月見ゼリー、牛乳でした。

 今日の献立は「お月見献立」でした。旧暦の8月15日を「中秋の名月」「十五夜」と呼び、お月見をする風習があります。給食では、月にみたてた団子を入れた白みそ団子汁とお月見ゼリーをいただきました。十五夜は、家族で来年の秋の収穫を無事迎えられるようにとの願いが込められています。今日は晴れているので、きれいな満月が見れるかもしれません。

画像1 画像1

分数の大きさ比べ

 5−1算数
 分数の大きさ比べをしました。分母が同じだと分子の大きさを比べるだけでわかります。分母が違う場合は・・・。「約分の反対みたいにして同じにできる」「分母は最小公倍数になっている」学んだことがつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつねの世界の地図

 4−1国語
 「ごんぎつね」の学習を振り返り、まとめの課題が出されました。いくつかある課題から一つ選んで発表します。写真はごんぎつねの世界を地図で表す課題の様子です。丁寧に読み込み地図にえがきました。発表では、記述にあることを根拠に、自分の地図を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さくらべ

 3−1算数
 てんびんを使って物の重さを比べました。重さの違いはわかりますが、直接比べないといけないこと、てんびんに乗らないものは比べられないことが分かりました。そこで1円玉何個分?という考え方からg(グラム)の単位を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな音がきこえるかな

 2−1音楽
 絵をみて、聞こえてきそうな音を言葉で書きました。タブレットを使ったので、みんながどんな音を想像しているか、自分と比べることができます。同じ絵でもいろいろな聞こえ方がして楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぺったんコロコロ

 1−1図工
 絵の具をローラーでぺったん。楽しい模様ができました。道具を使って表現するのは楽しいものです。「もっとやりたい」という気持ちがよく育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食

 今日の給食は、ごはん、いかと生揚げの中華煮、大葉入り春巻き、ほうれんそうともやしのごまあえ、牛乳でした。

 大葉入り春巻きは、愛知県産の青しそと青しそピューレを加え、さっぱりした味付けでした。愛知県は、大葉の出荷量が全国1位です。私たちがおいしくいただくことで、農業生産者に利益をもたらし、持続可能な農業にもつながります。地元の食材をいただくことは、地産地消やSDGsにも繋がります。

 献立表では、<給食から考えるSDGs>を毎月掲載しています。給食や日頃の食事からSDGsについて考えてみるのはいかがでしょうか?
 献立表は瀬戸市HPでも公開されています。
画像1 画像1

エコバッグづくり

 6−3家庭科
 エコバッグづくりでは、まち針をうつ、しつけをする、アイロンをかける、ミシンで縫うと、今まで家庭科で習ってきた総まとめのようになっています。みんなで確認し、教え合いながら楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の水産業についての学習課題づくり

 5−3社会
 日本が誇る和食文化を支える魚。外国の方におすすめしたい料理というと、子どもたちも真っ先に「すし」が頭に浮かんだようです。日本にとってなじみの深い「魚」ですが、日本の漁獲量が年々減っていることをグラフから読み取りました。そこで水産業携わる方の思いや水産業の未来について課題を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよクライマックス

 4−3国語
 「ごんぎつね」の学習もいよいよクライマックス、今日は最後の場面のごんと兵十の気持ちを読み取りました。すれ違ってしまったふたりの気持ちが、最後にはどうなったのか。真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待の手紙を書こう

 3−3国語
 来週の運動会への招待の手紙の書き方を学びました。普段使っている言葉とは少し違う丁寧な言葉を使います。分かりやすく、必要なことが伝わるように考えて書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算の学習に入りました

 2−3 算数
 今日からかけ算の学習に入りました。数図ブロックを並べて、まとまりをつくります。まとまりで考えると数を数えやすいことが分かりました。かけ算の第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの種のプレゼント

 1−1生活
 この夏もきれいなアサガオがたくさん咲きました。来年の1年生にもたくさんのアサガオを楽しんでもらいたいと、アサガオの種をプレゼントします。今日は種を入れる袋をつくりました。はさみを使って袋になるように切り、メッセージや絵をかき加えます。新しい1年生のことを思って、お兄さん、お姉さん気分でつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土作品コンクールの表彰 5・6年生

 5年生のテーマは「狛犬」6年生のテーマは「水の流れ」でした。高学年になると、ていねいさ、美しさなど手先の器用さも必要になってきます。6年生にとっては、小学校生活最後の粘土作品コンクールでしたが、陶器の町「せと」を誇りに、これからも素敵な作品を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、うずら卵の鉄火みそ、切干大根サラダ、牛乳でした。


 鉄火みそは、愛知県全域で食べられている郷土料理です。赤味噌を使った煮物で、「鉄火」というのは「熱した鉄のように赤い」という意味があります。

 色々な食材が使われていて、食物繊維がたっぷりの献立でした。
画像1 画像1

ながねんぴっく 2日目

 ながねんぴっくを楽しみにしていて、時間になると、すぐに行列ができていました。混雑していても、きちんと順番を待っています。マナーがすばらしいですね。総務委員もゲーム会場を増やし、工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

付箋を使って

 6−2国語
 宮沢賢治の「やまなし」の学習に入りました。色の違う付箋に、「疑問に思ったこと、不思議なこと」と「よいところ」を分けて書き出しました。”クラムボン”の存在が気になっているようでした。この後、皆の考えをもとに、課題を作っていきます。
画像1 画像1

たくさんあります

 5−2家庭科
 「生活の中で消費しているものは何でしょう」
 1つずつあげていくと、書ききれなくなりました。目に見えるもの、見えないもの、お金がかかるもの、いつ使うものか等いろいろな分類方法も見えてきました。何を学習していくのか興味津々です。
画像1 画像1

課題を考える

 4−2算数
 花壇、水田、みかん畑、町と求める面積がどんどん大きくなっていきます。
 「20×30で60平方メートルです」と答えたところで、「あれ!」となり、皆がゼロの数に注目するようになりました。そして、「0の数が多すぎる」となりました。さあ、どんな課題にしましょうか。
画像1 画像1

違うところと似ているところ

 3−2国語
 「ちいちゃんのかげおくり」の4・5場面です。2つの場面を比べて、違うところと似ているところを見つけます。何度も本文を読み返し、友達と相談していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 児童会選挙
3/12 集金振替日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995