最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:420
総数:983017
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

3・4年生競遊

 トップバッターは3・4年生の「おさるのかご屋」です。エッサ、ホイサとお猿さんたちがお姫様を運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式

 児童会長の心のこもったあいさつ、運動会のスローガンの紹介、やる気に満ちた選手宣誓、体育委員の元気なかけ声、皆の気持ちが盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備万端!

 準備が整いました。さあ、運動会が始まります!
教室にも子どもたちの士気を高めるメッセージがありました。
画像1 画像1

本日の運動会は予定通り行います

 運動するのにちょうど良い天気になりました。本日の運動会は、予定通り開催いたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おうちの方へ

 明日の運動会についてご案内させていただきます。
 保護者観覧エリアは一番外側になります。児童席との間にコーンが置いてありますので、コーンの外側よりご観覧ください。また、観覧エリアでは、お子さまの出番に合わせ、譲り合ってご観覧いただきますようお願いいたします。
 お手洗いは、外トイレ、芸術棟のトイレ、体育館のトイレをご利用ください。
 休憩場所として、芸術棟1階の図工室(冷房あり)を開放します。南側から入っていただけますので、ご利用ください。よろしくお願いいたします。

 お知らせの手紙はこちら→運動会のお知らせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

 今日の給食は、ごはん、呉汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、手巻きのり、牛乳でした。
 自分好みの大きさに手巻き寿司を作って、ほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウントダウン

 明日はいよいよ運動会!
 教室や廊下には、運動会までのカウントダウンが掲示されていました。今年のスローガンは「勝ち取れ 最高の思い出を 長根っ子」です。天気も良く、絶好の運動会日和になりそうです。
画像1 画像1

ご飯が置いてあります

 「こんなところにご飯が…」と近づいてよく見ると、作りものでした。学年に応じた適正な量が展示してあります。ご飯が入っている入れ物もリアルですね。
 その他にも、強い体を作るために、必要な栄養素について掲示がしてあります。6年生の児童がSDGsの観点から、毎日、残さいを減らす呼びかけもしていますね。しっかり食べて、丈夫な体作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

動くおもちゃで遊ぶ会 その2

 ローテーションで1年生が次々と回ってきます。「これをこうしてね」とおもちゃの説明にも力が入ります。楽しそうな1年生を見て、笑顔がいっぱいになりました。「もう終わりなの、もっと遊びたい」とつぶやく1年生に、2年生も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

動くおもちゃで遊ぶ会 その1

 2年生が企画・準備した「動くおもちゃで遊ぶ会」です。いろいろなおもちゃがズラリと並んでいます。試行錯誤しながら作ったおもちゃを1年生が喜んでくれるかドキドキしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友情について考える

 北山と「ぼく」は、同じクラスで仲がいい。北山は、のんびりしたタイプで、クラスでもあまり目立たない。「ぼく」は、授業では積極的に発表し、サッカーはうまい、と北山と真反対のタイプ。ある日、クラスの友達がコスモスの花を持ってきた。北山がコスモスの花をきれいに生けなおすと、みんなが北山をほめる。ぼくは、ほめられている北山を見て気に入らず、心にもないことを言う。その後、クラスの友達が北山の悪口を言っている場面にでくわすという話です。
 プラス、マイナスとぼくの気持ちを追いながら、その時々の思いについて意見交流をしながら、核心に迫ります。
画像1 画像1

しまった!

 5−3理科
 学習のまとめにNHK For Schoolで振り返っていました。クイズで出題された問題に、元気よく答えたものの、映像が始まると、「あ、しまった」と聞こえてきました。とても、悔しそうでした。
画像1 画像1

クラス皆で決めるには

 4−1国語
 話し合いの仕方について相談していました。各班の話し合いでは、その役割がなかったら、どうなってしまうのかについて様々な意見が出ており、なぜその役割が必要か、よく理解していました。普段から話し合いの授業をしているからですね。
画像1 画像1

1kgはどれくらい?

 3−3算数
 砂場で砂を袋に詰めて、一人ずつ実際に測ってみます。多い、少ないは、それぞれの感覚が違うようで、「これくらいね」と実感していました。この感覚が身につくと、日常でも便利ですね。
画像1 画像1

10月5日の給食

 今日の給食は、愛知のツイストパン、コーンスープ、メンチカツ、小松菜のサラダ、牛乳でした。

 今日のパンは、愛知県で育てられた小麦粉を使って作られています。ねじった形がかわいらしいパンでした。
画像1 画像1

秋と言えば

 6−1書写
 習字で書いた字をデコレーションして掲示物を作ります。最初からイメージをして、デザイン化して筆で書いていました。個性がいかされ、どの作品も素敵です。
画像1 画像1

ヒアリングテスト

 6−2外国語
 夏休みについてのテストです。子どもたちもそれぞれ「Summer Vacations」の発表をしたので、ヒアリングテストもよく理解していました。読み、書きにも頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1

記憶が新しいうちに

 5−2理科
 ヘチマに袋をかぶせて行っていた実験の結果が出ました。記憶が新しいうちに、振り返りのテストです。何のためにどんな実験をしたのでしょうか。
画像1 画像1

待っていてください

 4−3総合
 ボッチャはすべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。昨年度から地域の方とボッチャで触れ合おうという計画があります。今年こそは、ぜひ行おうとこっそり?練習しています。対戦できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1

話し合いながら

 3−2算数
 長さ、かさ、重さを学習し、いろいろな単位がでてきたところで、それぞれの単位の大きさについてまとめます。
 1cmは10mmと覚えていても〇倍と聞かれると、迷っていました。友達と話し合っているうちに、少しずつ鮮明になってきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 児童会選挙
3/12 集金振替日
3/13 PTAあいさつ運動

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995