最新更新日:2024/05/09
本日:count up179
昨日:365
総数:977016
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

どっち向いたらやりやすい?

 3年理科。
 太陽とかげの動きを観察していました。太陽を背にして観察板をおいている子が、かげができず困っていました。

 「ちょっと、そっちに立つと、わたしの観察板も日陰になっちゃうよ」

 かげは、自分のかげだったと友達の声掛けで気づけました。
画像1 画像1

式を1つに

 3年算数。
 「1本60円の鉛筆5本と、20円のキャップ5この代金の違いは、いくらですか」

 まずは、段階を追って鉛筆代とキャップ代を計算し、違いをひき算して求めます。そのあと、これまでに学んだ知恵を使って、1つの式にするチャレンジをしていました。前向きな学習姿勢がとても印象に残りました。
画像1 画像1

工業生産発展の当事者として

 5年社会。
 日本の工業生産の発展を進める当事者たる国会議員の候補者として、日本の工業をどう発展させるかを考えていました。
 外国の工業製品との競争力をつけること、労働力不足をどう補うか、といったことについて各候補者の意見が様々に出されていました。
画像1 画像1

資料を効果的に使う

 5年国語。
 説明文で、資料を使うことで説得力が増すことを学んだ後、今度は自分で資料を使って自らの意見を説明する文章ができあがりました。今日は出来上がりをクラス全体で回し読みをして、評価しあっていました。
 多くのクラスメートから、自分の作品についてその良さを指摘してもらい、自己肯定感の高まる時間ともなりました。
画像1 画像1

早速使っています2

 1年国語。
 こちらでもいただいたプレゼントを早速使っていました。ある調査では、小中学生で鉛筆の持ち方が正しい人は、全体の10パーセントほどだそうで、一方、東大生の鉛筆の持ち方が正しい人は80パーセントだそうです。価値観の違いはありますから、データをうのみにする必要はありませんが、ちょっと気になるデータではあります。
画像1 画像1

早速使っています1

 6年生が、授業の前に昨日紹介した地区社協さんからのプレゼントを鉛筆にセットしていました。鉛筆の先が見えるもち方をすることで、力が不必要にかからなくなり、たくさん書くことへの抵抗が減るそうです。ぜひ頑張って矯正してくださいね。
画像1 画像1

フェンスの設置・改修

 運動場の南側のフェンスは、老朽化が激しく、ずいぶん斜めになってしまっている部分がある状況でした。学校教育課施設係の調整のおかげで、校舎の回収と合わせ、こちらも改修していただけることになりました。あわせて、西駐車場と運動場の境目にフェンスをつけていただけることになりました。これまで野球部やサッカー部がずいぶん気をつけて練習をしていたのですが、これで安心して練習ができるようになるかもしれません。工期はまだ決まっていませんので、またこちらでお知らせしたいと思います。
画像1 画像1

11月25日の給食

画像1 画像1
 ごはん・発酵乳・カレー・ブロッコリーのサラダでした。

 ブロッコリーのサラダに入っていたブロッコリー・キャベツ・にんじんは、愛知県産のものを使用しました。
 サラダには、ベーコンやホールコーンも入れて、手づくりのドレッシングで和えました。

 「カレーおかわりしたよ。」と見せてくれた子や「今日は全部残さずに食べれる。」と言ってくれた子もいました。
画像2 画像2

LAN工事&校舎改修

 3階の6年生と5年3組の教室の様子が少しずつ整ってきています。パーテーションが取り付けられ、素敵なパステルカラーのドアが取り付けられていました。
 LAN工事は、廊下で行われているため、個人懇談に来ていただいている保護者の皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。この工事が終わるといよいよタブレットが納品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育もテスト

 5年体育。
 個人懇談のシーズンになると、子どもたちは冬休みの気配を少しずつ感じるようになります。体育も、ここでいったんどこまで理解が進んでいるのか確かめるテストを行っていました。たくさんの種目に取り組んできたことをテストで振り返っていました。
画像1 画像1

資金調達

 4年社会。
 愛知用水の建設の話が始動したのは昭和23年。愛知用水公団が設立されたのは、昭和30年。その時代に50億円のお金をどうやって調達したのか。幸運だった当時の首相、吉田茂との出会いや国際開発復興銀行による融資など、愛知用水の歴史は大変興味深いものです。それはまるでよくできたドラマのように感動的です。その歴史を予想しながら、事実を知っていくうちに子どもたちは関心を高め、引き込まれていきます。
画像1 画像1

隠されると見たくなる

 4年国語。
 新しい単元に入りました。

 「心の動きを(    )して詩を書こう」

 今回の課題はこれですと言われて、このように隠されていると、子どもたちは思わず何が隠されているのかと引き込まれてきます。教科書の中から「言葉に」のキーワードを見つけ出し、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

金属の体積

 4年理科。
 前時に実験した結果から、金属の体積が変化する熱さはどれほどのものなのかを考えていました。授業も聞きながら、黒板の板書を見てノートに必要なことを書く、というなかなか忙しい状況にとても自然に対応できていました。
画像1 画像1

本が好きな1年生に

 3年国語。
 1年生に本を大好きになってもらうには、どんな本を読み聞かせしたらよいかを考えていました。前時に出ていたグループの意見をもう一度確かめた後、どのポイントを重視するべきか、相談していました。
画像1 画像1

山茶花が咲いています

 山茶花(サザンカ)と椿はよく似ています。見分けが難しいといわれていますが、学校の北側にあって今、花をつけているのは、山茶花です。山茶花が散る際には、花びらが落ちます。椿は花首から落ちます。
画像1 画像1

11月24日の給食

 麦ごはん・牛乳・呉汁・いわしのしょうが煮・おひたし・みかんでした。

 今日は和食の日です。11月24日の数字の語呂合わせから「いい日本食」となることから決まりました。
 これに合わせて、給食も和食献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

無線LANの工事

 校舎の改修工事と同時進行で、タブレット導入に向けた無線LANの工事が始まりました。GIGAスクール構想の名にふさわしく、以前よりも太いケーブルが学校中を駆け巡るようです。
画像1 画像1

テスト!

 6年生の家庭科は、テストでした。

 「テスト勉強時間は何分がいいですか?」

 「10分!」「15分!」「100分!」

 「となりのクラスは5分でいいよと言っていましたが・・・」

 「5分!」

 聞きわけの良い6年生でした。
画像1 画像1

平均

 5年算数。
 10歩あたりの平均の距離を電卓を使って計算していました。5年生ではこれまでにも、「先生、今回のテストの平均点は何点ですか?」という声を聞くことがありましたが、これで「平均」の意味をきちんと理解することができました。
画像1 画像1

もののとけ方

 5年理科。
 食塩を多く水に溶かすにはどうしたらよいか考え、ビーカーの水をどれくらい増やすと、どれくらいとけるのかを実験して確かめていました。
 班で役割分担をして、整然と実験が進んでいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 入学説明会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995