最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:106
総数:973981
令和6年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

もっともっと ひらめいて

 2年1組の図工「ざいりょうから ひらめき」の様子です。いろいろな材料からひらめいたことを、いろいろな用具を使って表していきます。
 はじめは「何も思いつかなーい!」という声も聞こえましたが、つくったり、かいたりと活動を始めるとどんどん「ひらめき」が溢れてきます。「もっとつくりたいー、もっとかきたーい」という声に変わっていきました。
 たくさんの「ひらめき」と、「もっと!」という声。どの授業でも大切にしていきたいことです。
画像1 画像1

聞こえます

 聴力検査が始まりました。ピーと小さい音が鳴ると手を挙げます。検査を受ける人が良く聞こえるように皆、静かに待ちます。
画像1 画像1

夢中です

 2−3&1−3生活科
 2年3組と1年3組が交流しました。「トンネルをくぐって、じゃんけんポイ」や「的入れ」「ボーリングコロコロ」など楽しそうなゲームを2年生が用意していました。どのグループも段ボールで上手に作ってあります。ゲームが終わると、1年生は色紙で作ったプレゼントをもらっていました。ポーチになっていたり、遊べるものだったりと工夫されたプレゼントに満面の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・肉みそかけ・切干大根サラダ・牛乳でした。

 給食でソフト麺が出るのはめずらしいので、朝から楽しみにしている子がいました。肉みそかけには、豚肉、はんぺん、にんじん、たまねぎ、グリンピース、とうもろこしが入っていました。おいしくいただくことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

指で書きます

 1−2算数
 数字の練習です。指でなぞり書きをして書き順と形を練習してから、書きます。担任が書いた「5」を見て、「上の棒がはみ出しているからダメだよ」と指摘します。細かいところまでよく見ていましたね。
画像1 画像1

まずは自分で

 2−1算数
 繰り下がりのある引き算です。だんだん難しくなってきました。自分ひとりで問題を解いているときは苦戦していました。もう一度、全体で解き方を確認し、最後は教え合います。苦戦していた子も友達に解き方を説明するうちに、理解できるようになっていました。「分からない」が「分かった」に変わる過程が大切ですね。 
画像1 画像1

かわいい!

 3−2理科
 モンシロチョウのサナギを観察していました。2人に1つ用意されており、じっくりと観察できます。全く動きませんが、「かわいい〜」とつぶやいています。サナギの容器を前に返すときも「びっくりしないようにそっと返すんだ」と言っていました。愛着をもって育てていますね。
画像1 画像1

タブレットで練習問題

 4−2算数
 折れ線グラフを学習しました。ノートにグラフを書き、ドリルで練習問題を解き、さらにタブレットを使って練習問題を解きます。一人ずつの画面で自分のペースに合わせて問題を解けるので、効果的です。
画像1 画像1

5月9日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・トックスープ・野菜豚丼・牛乳・オレンジでした。

 1年生は、初めての給食当番を行っていました。声をかけ合いながら、協力して準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目的意識がはっきり

 5−3国語
 今日の学習課題は4つ。初めに見通しをもち、時間を区切って活動していました。
 調べる活動では、図書室の本の分類番号について学習しました。「初めて知りました。今度、図書室に行って確かめてみます」と前向きな発言がありました。次の活動は、聞く活動。漢字の成り立ちについて、教科担当が4分間、話をしました。最後は、書く活動。聞いたことをまとめる時間でした。区切りをつけることでどの活動も、目的意識をもって意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1

色分け

 6−3家庭科
 食品を主なはたらきで色別にわけていました。エネルギーのもとになる食品、体を作るもとになる食品、体の調子を整える食品と分類しながら、シールを貼っていきます。今日の献立は代表的なものだったので、自信があったようです。給食の献立の放送でも馴染みがありますね。
画像1 画像1

にこにこタイムが始まりました

 今年度、最初のにこにこタイムです。今日は「あとだしじゃんけん」です。よく見て、よく聞いて、勝ち、負け、あいこのじゃんけんを出します。
 低学年は、ゆっくりと、高学年は速いテンポで行っていました。代表の子がリードして行っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

 今日は児童会のあいさつ運動の日です。昇降口の前で、あいさつをしました。児童会の子よりも先にあいさつをする子もいました。声を出すと、元気が出ますね。
画像1 画像1

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、ひじきと春雨のあえもの・牛乳でした。

 ひじきと春雨のあえものは、しょうゆ、砂糖、酢、塩、ごま油でドレッシングを作り、味付けをしました。

後ろから集めます

 ドリル学習が終わると、一番後ろの人がドリルを集めます。後ろから2番目の人がノートを集めます。だんだん慣れてきて、何も言われなくても自然にできていました。後ろから3番目の人が残念そうにしていました。
画像1 画像1

自分で解く

 2−2算数
 ちょうど練習問題の時間でした。問題を黙々と解いていました。「できました」と答え合わせを待っている子もいました。とにかく解きます。解けたら、また次と繰り返しているうちに身に付きますね。
画像1 画像1

分からない言葉が出てくると

 3−3国語
 「みどり」という詩を音読していると、わからない言葉が出てきました。みどり、きみどり、こいみどり…と読んでいくと「よりどりみどり」と出てきました。これは、どういうみどり?どういうこと?となりました。自分たちなりに想像した後で、辞書を引いてみました。「そういうことね」となり、子どもたちにとっては、意外な意味だったようです。
画像1 画像1

長根小学校の自慢

 4−3総合
 活発にグループの話し合いが行われていました。どんなことを自慢にあげているのか尋ねると、「教科担任制」や「図書館ボランティア」などでした。昨年度もそうでしたが、人とのつながりが長根小の自慢と考えている子が多く、素晴らしいことだと思いました。インタビューする内容を相談し、休み時間に早速ボランティアさんに聞きにでかけていました。
画像1 画像1

ひたすら解く

 5−2算数
 教科書の問題、プリント、復習と次々と問題を解きます。課題ができると答え合わせもします。わからないところは解説を読んだり、友達に聞いたりして進めます。1つのことを習うと次の時間はまた次のことに進みます。できているところ、わからないところを自分で確認しながら、振り返る時間が大切です。 
画像1 画像1

キラキラしています

 6−1図工
 「光の形」の作品制作に入りました。セットの中にはLED式で色が変化する明かりが入っていました。電池を入れ終わると、ビニールに反射させて光り具合を試していました。キラキラしてそれだけでもワクワクしている様子でした。今日はここまででしたが、イメージがつかめたようです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 体力テスト
5/12 体力テスト予備日集金振替日
5/16 委員会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995