最新更新日:2024/05/15
本日:count up75
昨日:128
総数:483896

1年生 久々の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、雷注意報が続き、なかなか外へ遊びにいくことができなかった子どもたちでしたが・・・ついに!今日、久々に外へ遊びに行くことができました。久々の外遊びで、子どもたちの表情もとても嬉しそうでした。おにごっこをしたり、遊具で遊んだりとみんな思い思いに遊んでいました。

 生活科の授業では、虫を探しに行きました。トンボにバッタに、コオロギに・・・たくさんの虫を見つけることができました。虫を見つけると、「先生!バッタがいた!」と、絶対捕まえてやるといわんばかりに、必死になって追いかけている子どもたちでした。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不安定な天候が続いていたため、ここのところ放課も校舎内で過ごすことが多かったのですが、今日は久しぶりにさわやかな天気になりました。鉄棒、ブランコ、雲梯など、たくさんの子どもたちがうれしそうに遊んでいます。

物の体積と力

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生理科「物の体積と力」の学習です。ビニル袋を使って空気を閉じ込めて、目に見えない空気の存在や、押したときに押し返される「空気の力」を感じます。その後体育館に移動して、袋を投げ上げたり、口を開いた袋に空気を取り込むように走ったりして、空気の存在をさらに確認しました。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すみれ組がサツマイモの収穫をしていました。太く長い畝に植えたので、5人でのいもほりはたいへんそうですが、豊作が期待されます。下の写真の何倍ものサツマイモがとれそうです。

風やゴムで動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「風やゴムで動かそう」の学習風景です。5cm、10cm、15cmと、ゴムを伸ばす長さを変えたときに車の走る距離はどうなるのかを実験しています。廊下に巻き尺を置いて、一人3回ずつ測ります。「ゴムを3本にしたらどうなるかなあ」「太くしたらどうだろう」など、なかなかよいところに気づいている子がいました。

ハンカチ使用啓発活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日から保健委員会による「ハンカチ使用啓発活動」が始まっています。新型コロナウイルス感染予防のためにも、清潔なハンカチを持ち歩く習慣を身につけるためです。この日は、1〜3年生の教室を保健委員が訪問し、活動の目的を説明してから、ハンカチを持っているかどうかを確認していました。写真のクラスは全員がハンカチを持ってきていました。

5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業の様子です。
 1年生はカルタ(上)。二人組でどちらが多くとれるか真剣に競っています。2年生は紙芝居(中)。みんな物語の中に入り込んでいます。現代の子どもたちも、昔からある遊びが好きなようです。
 一方6年生は、総合的な学習の時間にプログラミングに取り組んでいます(下)。「プログル」というソフトを使って、キャラクターを動かしたり、複雑な図形を描かせたりしていました。
 学校で学ぶ内容も、不易流行の見地から様々な教材を扱っています。

工夫しよう さわやかな生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が家庭科「工夫しよう さわやかな生活」の学習で洗濯に取り組んでいました。自分の体操服を一人一個の洗い桶で手洗いします。両手でこすり合わせたり、洗い桶のスリットにこすりつけたりして、結構上手です。5・6時間目の授業だったので、教室で部屋干しにしました。まだまだ暑いので明日までには充分乾くでしょう。

残暑で渇水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酷暑日が続きビオトープの水が減ってきました(写真上)。普段はポンプで循環させているのですが、水量が足りないので流れが作れません(写真中)。このままでは池の生き物が死んでしまうかもしれないので、少し水を補給しました(写真下)。

夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の廊下に、絵手紙風の作品が掲示されています。夏休みの宿題のようです。なかなかの力作揃いで、味わい深いものもあります。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の発育測定が毎日行われています。それに伴って、保健室前に「キャラクターせいくらべ」が登場しました。「ルフィ」「ちびまる子ちゃん」など、子どもたちがよく知っているキャラクターの身長が紹介されています。ちなみに一番大きいのが「トトロ」の200cm、一番小さいのが「カービィ」の20cmです。

木陰の遊び場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まったとはいえまだ8月、酷暑ももうしばらくの辛抱です。
 子どもたちは遊ぶときには暑さを厭いません。でもそんな中、涼しげなところで遊んでいる子たちがいました。
 藤棚の下は涼しい上に幹がブランコのようになっていて、1年生がたくさん集まっています。
 楠は樹冠を広げて木陰を広くつくっています。登りたくなる枝振りですが、取りつく枝が高くて、誰でも登れるわけではありません。
 でも、登ってしまえば涼やかで、下を見おろしていい気分です。

給食が一品増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス対応で品数が減っていた給食が元に戻りました。2学期初めての給食は人気のドライカレーで、1学期ならサラダがありませんでしたが、今日は、ハム、昆布、しらす干しなど様々な具材が入った「キャベツときゅうりのおかかサラダ」がつきました。1年生も小学校で初めてのサラダに舌鼓を打っていました。まだまだコロナ対策でおかずの増減を担任がしたり、おしゃべりができなかったりするなどの制約がありますが、みんなが楽しみにしている給食の品数が元に戻ってよかったです。

星座早見盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が朝の学習の時間に、学年全員が体育館に集まっていました。理科が専門の教諭が中心になって、全員で星座早見盤の使い方を学習しました。教室に帰って早速日時を合わせて、見える星座を確認しています。夏休み中にきれいな星空が見えるとよいですね。

ALTスーパーバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 瀬戸市の小中学生が英語を教えてもらうALTは、アルティアセントラルという会社から派遣されます。今日はその会社からスーパーバイザーのメガン・カークさんが来校し、3年1組のケイALTの授業を参観しました。子どもたちも張り切って、やる気満々「Good job」の連発でした。メガンとケイはその後、よりよい授業をするためのミーティングを行っていました。

キッズタイム顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末に行われる児童会行事「キッズタイム」の顔合わせを行いました。当日は、1年生から6年生までの縦割り班で参加するので、あらかじめ自己紹介や好きなものを発表して、お友達になります。中にはどこに行ったらいいのかわからなくなって迷子になる子がいるので、廊下には総務委員のメンバーが待機していて、迷った子を班の教室まで送り届けていました。

2年生公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日、20日、21日、22日に2年生は1クラスずつ公園探検にでかけました。公園では、生き物を観察したり、遊具で遊んだり楽しく活動できました。1学期もあと1週間。夏休み前の楽しいひと時になりました。

外国語活動

画像1 画像1
 今年度の外国語活動の授業は、3、4年生は担任がALTとともに行い、5、6年生は英語の免許を持つ専科教員が行っています。
 紹介が遅れましたが、写真は3、4年生を担当するポーラ・ケイ・ボバディラALTです。

水分補給をしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明けを期待させる青空が広がりました。子どもたちは登校しただけで汗びっしょりです。十分な水分補給が必要なので、水筒を二つ持ってきている子も珍しくありません。
 家から持ってきたお茶がなくなってしまった場合、市が緊急に準備した飲料水を補給します。今年は500mlのペットボトルなので、足りなくなった子には1本単位で渡します。空のペットボトルも持ち帰ってもらいますので、ご家庭での処理をお願いします。なお、補給用の水は十分にはなく、常温で保管してありますので、ご家庭から氷が多めのお茶を持ってくると、補給用の水もおいしく飲めそうです。

個人懇談会よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から7月22日(水)までの4日間の日程で個人懇談会を行います。「新しい生活様式」の考え方で、ソーシャルディスタンスを考慮して懇談します。ご理解とご協力をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
瀬戸市立西陵小学校
〒489-0904
愛知県瀬戸市すみれ台1丁目77
TEL:0561-48-1993
FAX:0561-48-5169