最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:413434
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

6/4(木) わたしの好きな動物は

1年生の国語の授業では、好きな動物について理由と一緒に友達に伝える活動を行っていました。「わたしは〇〇がすきです。」「わけは〜だからです。」という話形に合わせて練習をしています。一人で発表する場面では、「うまく言えなかったらどうしよう。」「間違えたらどうしよう。」等の不安がる声も聞かれましたが、担任からの「間違ってもいいんだよ。」「チャレンジすることが成長につながるるんだよ。」の声で多くの児童が勇気を出して挙手していました。結局、1番に発表するためのジャンケンをするほどでした。初めての学習や経験には、だれでも不安を覚えるものです。でも、そんな不安や心配を乗り越える経験をすることで、大きな進歩もあると思います。今のチャレンジ精神を忘れずに、これからも大きく成長してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) 災害に備えて

 6年生の社会では、昨年度に積み残していた「自然災害から人々を守る」の学習をしました。どんな災害があるかを振り返りながら、防災・減災についての意識を高めていました。
 新たに「公助」「共助」「自助」という言葉を学び、公助には限界があるので、自分たちで災害に備えてどんなことができるかを考えました。
 新型コロナウイルス感染防止のためにグループでの意見交換を控えているため、座席の近い者同士がノート交換で意見交流をしました。意見の中には、「防災グッズをそろえておく」「防災マップを確認する」「地域の防災訓練に参加する」「近くの家でだれに声をかけるか考えておく」「お年寄りだけで暮らしている家庭について聞いておく」など、自分のことはもちろん、地域にも目を向けた意見が見られました。周囲のことまで考えが及ぶところが、6年生らしいところだと感じました。さすが、最高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) 曲に合わせてリズム打ち

3年生の音楽では、「ア ラム サム サム」という曲に合わせてリズム打ちをしていました。男子も女子も手拍子や足踏みをしながら、音楽を楽しんでいます。教師が打つウッドブロックに合わせて練習をした後、教師役になってウッドブロックを使って練習をリードする児童も見られました。最後には、オリジナルリズムを考えた児童に合わせて、皆でリズム打ちを行っていました。コロナウイルス感染予防のため、まだ歌唱練習はできませんが、工夫をしながら音を楽しむ音楽授業を行っています。子どもたちもよい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッションで音楽!

2年生の音楽の授業では「朝のリズム」という曲の、ボディパーカッションに挑戦しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、音楽の授業では、しばらくの間、歌を歌うことを控えています。
その代わりに、「朝のリズム」の曲に合わせて、手拍子、膝打ち、足踏みでボディパーカッションをしました。
最初はなかなかリズムに合わせることが難しかった子どもたちも、練習を重ねるうちに音を揃えられるようになってきました。
みんなでぴったり音を合わせられるととても気持ちよく、子どもたちからも「ヤッター!」「もう一回やろう!」という声が上がりました。
「新しい生活様式」の中では、制約されることがたくさんありますが、その中で「こうやればできる」という方法を見つけて、楽しめたら素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうなお弁当!

4年生は、休校期間中に図工の課題として、紙粘土を使ってほんものそっくりのお弁当を作りました。
それぞれ工夫をこらして、楽しい作品を完成させました。
その作品に中に「てぬきべんとう」というタイトルのお弁当が……。
でも、おにぎりはきれいな形に握ってあるし、卵焼きはおいしそうだし、全然手抜きには見えないけれどなあ。
また、「すきなものべんとう」という作品も……。
このお弁当には、マグロのお寿司、イクラの軍艦巻、とろろそばなどが入っていました!
きっと自分の大好物ばかり詰め込んだ夢のお弁当なんでしょうね!
おいしそうなお弁当が並び、見ているだけでもわくわくするような展示となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

今日は、今年度初めての給食でした。
また、1年生にとっては小学校に入学して、初めての給食です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、みそおでん、ひじきごはんの具、黄桃でした。
これまでは、給食の時間はグループを作って楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくは前向きで黙って食べるという約束です。
子どもたちにとっては、少々戸惑いもあると思いますが、それでもうれしそうに食べる姿が見られました。
1年生も「おいしかった!」「もっと食べたい!」と、ごはんもおかずも牛乳も全て空っぽになりました。
しっかり給食を食べて、元気に学校生活を送りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業びらき

6年生は、書写の授業を教務主任の松山先生に受け持ってもらいます。
今日は、初めての書写の授業でした。
まずは、クイズ形式で松山先生の自己紹介です。
それによると、松山先生の嫌いな食べ物は、「赤くて丸くてぶにょぶにょのアイツ」だそうです。
この食べ物は一体…?
自己紹介の後は、□に線を書き加えていろいろな漢字を考えるという課題でした。
「困」「田」「日」「四」などはすぐに思いつきますが、答えの例の中には「兄」「石」「可」といった文字も…。
楽しみながら漢字の学習をしました。
これからの書写の授業への期待感が高まる授業びらきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを広げる、深める

5年生は、国語の授業で「なまえつけてよ」という物語文の学習をしていました。
主人公と牧場のおばさんとの関係を考える場面で、子どもたちは教科書の中からあてはまる言葉を探していました。
ある子が「顔見知り」と発言したところ、別の子が「どういう意味かあんまり分からん」とつぶやきました。
すると、また別の子が「その人の顔をよく知っているということ」と発言。
それに対して、担任の先生が「じゃあ、例えば君は安倍総理と顔見知り?」と問い返しました。
この問いで学級の子どもたちが考え直し、「顔見知り」とは「顔は知っているけれど、あまり親しくない関係」ということを理解することができました。
友達の考えを聞いたり、先生からの問いを受けて「あれ?」と考え直したりすることで、考えを広げたり深めたりすることができます。
これこそが教室で学ぶことのよさですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分の顔を描いてみよう

4年生は、今年度初めての図工の授業をしていました。
今日は自画像を描きました。
先生の指示を聞きながら、鼻、目、口、歯、輪郭、耳、首、肩、洋服という順番で下描きをしました。
鉛筆は使わず、油性ペンで描いていきます。
そして、パレットには、赤、青、黄色、黒の4色の絵の具だけを出し、混ぜて色を作ります。
顔といっても全部同じ色ではなく、ほっぺや鼻、あご、耳等は微妙に混ぜる色を変えて塗りました。
みんなで一斉に描いても、それぞれ個性が表れていて、素敵な自画像が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり勉強しています

1年生は、ひらがなの練習をしていました。
今日の文字は「し」です。
画数は1画ですが、書き始める位置、丸みを帯びている部分、最後のはらいなど、ポイントはたくさんあります。
先生の説明を聞き、指でなぞり書きをした後、鉛筆で練習しました。
一文字一文字丁寧に練習することが上達につながりますね。
これからたくさんの文字を勉強していきます。
がんばれ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

6年生は、算数の授業に取り組んでいました。
今日の学習のめあては、「形に目をつけて仲間分けをしよう」です。
薄い紙に図形を写し取り、半分に折ったり、回転させたりして図形の特徴を見つけ出そうとしていました。
みんなとても静かに集中して学習に取り組んでいました。
教室でみんなと一緒に勉強できるのは、当たり前のことではなく、とても幸せなことですね。
今回の休校で、そう実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Hello!My name is 〜

5年生は、ALTのマーク先生と外国語の授業を行っていました。
今年から教科書を使用し、教科としての学習が始まりました。
本来なら、席を立って教室の中を歩き回り、いろいろな友達と英語であいさつや自己紹介をするのですが、今は「密」を避けるために、近くの席の友達と会話の練習をしました。
少し不自由なこともありますが、今はできる範囲で勉強に取り組んでいくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなもの、いっぱい!

1年生は、「好きなもの」の絵を描いていました。
恐竜、果物、虹、電車など、画用紙には好きな物があふれていました。
途中でチャイムが鳴ってしまったのですが、「もっと描きたい!」「おうちでもやりたい!」という声があちらこちらから挙がりました。
「もっとやりたい!」という気持ちがもてるのは素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1学期が始まりました

画像1 画像1
 学校が再開され、今日から1学期が始まりました。
今朝は、放送朝会で子どもたちに次のような話をしました。

 皆さん、おはようございます。ようやく今日から1学期が始まりました。
 コロナウイルスのため、随分長い間学校がお休みになってしまいました。その間、「友達に会えない」「先生に会えない」「授業ができない」「外へ遊びに行けない」など「できない、できない、できない」がたくさんあったことと思います。でも、少し考え方を変えてみてください。学校が長い間お休みだったからこそ、できたこともいろいろあるのではないでしょうか?皆さんの中には、毎日お母さんと散歩をしながらごみ拾いをした人、いろいろなお菓子作りに挑戦してレパートリーを増やした人、時間を決めて毎日筋力トレーニングを続けた人など、時間の使い方を考えて工夫して家で過ごした人もたくさんいます。「あれもできなかった」「これもできなかった」ではなく、「長いお休みにこんなこともできた」「あんなこともできた」ということを、ぜひ友達や先生とお話ししてみてください。
 今日から学校は始まりましたが、コロナウイルスがいなくなったわけではありません。ですから、コロナウイルスにうつらないように生活することが大切です。そのために、今まで通りにはいかないこともいろいろあります。例えば給食です。今まではグループで楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、これからは前向きのままで静かに食べることになります。それから手洗いです。今までも手洗いはしていましたが、これからは登校後、大放課後、給食前等、時間をかけて丁寧に手洗いをする必要があります。また、友達との距離もこれまでとは変えなければなりません。手をつないだり、肩を組んだりして近寄らず、1メートルくらいの間を空けて遊んだり話をしたりしなくてはなりません。さらに、マスクも体育の時間や登下校の時以外は、ずっと着けている必要があります。
 気をつけなければいけないことがたくさんあり、少しきゅうくつに感じるかもしれません。でもこれは、大切な自分自身の命を守ることにつながります。そして、皆さんの前の席の人、後ろの席の人、右にいる人、左にいる人は、全員とても大切な人です。その大切な人を守るために、気をつけて学校での生活を送っていく必要があるのです。
 先生たちも、教室やトイレなどを消毒したり、いろいろな場所の窓を開けたりして、西浦南小学校からコロナウイルスにかかってしまう人が出ないようにがんばっています。でも、先生たちの力だけでは足りません。133人の児童の皆さん全員の力が必要です。先生の話をしっかり聞いて、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
 今年の1学期は、8月7日(金)までですが、いつもの年に比べると、約3週間も短い1学期となります。でも、8月7日まで、しっかり勉強して、たっぷり遊んで、学級の友達ともたくさん仲良くして、中身のぎゅっと詰まった1学期にしましょう。
 

6/1(月)  学校が再開しました

今日から学校再開です。朝から元気よく登校する子どもたちの姿が見られました。また、地域の皆様にも、あいさつ運動でたくさん声をかけていただきました。ありがとうございました。
 登下校については、熱中症予防や呼吸の確保のため、マスクを外して歩くことも認めた指導を行っています。その分、十分に距離をとり、顔を近づけて会話しないように子どもたちには話しています。ご家庭でも新型コロナウイルス感染予防について、話題に挙げていただけるようお願いします。今後も子どもたちが毎日元気に登校できるよう取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(金)なぞなぞ挑戦状

昨日の問題の答えは分かりましたか?
【昨日の答え】
オットセイ
「落っとせい!」と何かを落とすように命令していますね!

ホームページでのなぞなぞ挑戦状は、これでおしまいです。
6月1日の月曜日からは、学校の昇降口(げたばこ)に、毎日なぞなぞ挑戦状を出しますので、ぜひ答えを考えてくださいね。
では、みなさん、月曜日から元気に登校してくださいね。
先生たちみんなが、楽しみにしています!
画像1 画像1

5/28(木)なぞなぞ挑戦状

昨日の問題の答えは分かりましたか?
【昨日の答え】
くすり屋さん
「くすり」と笑うからくすり屋さんです。
大笑いではありませんね!

【今日の問題】
何かを落とすように命令している動物はなあんだ?
【ヒント】
海の動物です。水族館で見たことがあるかな?

6年生の係決め

6年生は、学級の係を決めていました。
誰がどの係に所属するかだけではなく、学級にどのような係が必要かを自分たちで考えるところからのスタートです。
さすが6年生ですね!
「掲示係」「保健係」といった学級運営のために必要な係だけでなく、「誕生日係」(学級の仲間の誕生日をみんなに紹介してお祝いする)「だじゃれ係」(だじゃれを言ってみんなを笑わせる)等の学級が明るくなるようなユニークな係も……。
どんな係が必要かをよ〜く考えて、そして自分はどの係で活躍できそうかじっくり考えて、学級の組織を決めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(木)  準備登校3年生

漢字ドリルを拡大してテレビに映しながら、漢字練習の仕方を確認しています。3年生に進級して、お話を聞く姿勢もよくなっています。6月からの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(木)  準備登校2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の仕方の説明を聞き、当番を決めていました。階段掃除など、2年生にとって初めての掃除区域もあります。責任をもって、当番活動に取り組めるとよいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
6/4 1年給食後下校
6/5 1年給食後下校
6/8 委員会
6/9 口座振替日
6/10 6年身体測定 5年身体測定・聴力検査 5年歯みがき大会

年間行事予定

かわら版

学年だより

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167