最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:413434
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ニコニコの顔を描こう

1年生は図工の時間に、自分の顔の絵を描いていました。
この顔は、教室に掲示する「お誕生日列車」に乗せるための絵です。
先生から、描き方の順番を教わったり、描き方のお手本を見せてもらったりしてから描き始めました。
紙いっぱい使って大きく顔の輪郭を描いたり、鼻の穴までしっかり描いたり……。
クレパスではみ出さないように塗ったり、肌色のクレパスが黒色や赤色と混ざってしまわないように塗ったりするのに苦労していましたが、みんな一生懸命がんばりました。
どんなお誕生日列車ができあがるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイをじっくり見ながら…

6年生は図工の授業でアジサイの花を描いていました。
図工担当の守山先生が、校地内に咲いていたアジサイの花を教室に持ってきてくださり、実物の花を見ながら描きました。
アジサイは、小さな花が集まって大きな花になっています。
その小さな花を手元に置いてよ〜く見ながら、いくつもいくつも描いて一輪の大きな花に仕上げていきます。
根気のいる作業ですが、集中して描き続ける姿はさすが6年生!
また、葉っぱも1人1枚ずつ手元に置いて、じっくり観察しながら描いていきます。
彩色は赤、青、黄色の3色のみをパレットに出して、絵の具を混ぜて色を作ります。
最後に、自分の好きな言葉や文を添えて完成!
梅雨のうっとうしさを吹き飛ばすような、爽やかな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭で大発見!

3年生は理科の時間に、校庭で生き物の観察をしました。
休み時間に遊んでいる時には、校庭の昆虫や植物は気にも留めませんが、ルーペを持ってよーく見ると、いろいろな動物や植物がたくさん!
小さな小さな紫色の花は、「ニワショウゼキ」という植物だと分かりました。
緑色ではなく、茶色っぽいバッタも発見!
オオバコを見つけて、相撲もやってみました。
じっくり観察することで、いろんな発見ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がっこうたんけん」に出発!

1年生は、学校探検を行いました。
まず2時間目に、出会った人に渡す「めいし」を準備したり、校内の地図を見ながらグループごとに作戦会議をしたりしました。
そして3時間目、いよいよ出発!
担任の先生から示された「これはどこにあるでしょう?」というミッションをクリアするために、校内を探検しました。
初めて入る部屋にちょっぴりドキドキしたり、ミッションで示された物を見つけてホッとしたり……。
これからも学校の中で、いろいろな発見をしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始動します

6時間目は、4・5・6年生が委員会を行いました。
今年度初めての委員会です。
学校には、放送や図書館の本の貸し出し返却、うさぎの世話など、委員会の当番で成り立っている仕事がたくさんあります。
また、仕事だけではなく、学校生活が楽しくなるような活動や集会を企画・運営するのも委員会の役割です。
4・5・6年生の皆さんが、責任をもって、またやりがいをもって委員会活動に取り組むことで、みんなが楽しく充実した学校生活を送ることができます。
4・5・6年生のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位の変換は難しい…

5年生は、算数の時間に単位の勉強をしていました。
1立方メートル=(      )立方センチメートルという問題を考えていました。
こういう問題は難しいですね。
苦手意識をもっている子もたくさんいます。
でも、「1辺が1メートルの立方体は、1辺が100センチメートルの立方体と同じこと」という説明で、子どもたちは納得し、理解した様子でした。
こうして考えれば、丸暗記するより頭の中にしっかり残ります。
「なぜそうなるか」と考えることはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の読みは大切です

6年生は、国語の時間にドリルを使って新出漢字の読み方を勉強していました。
物語や説明文を読む時、漢字を正しく読めることはとても大切です。
すらすら読めると、文章の内容もすっと頭の中に入ってきます。
現代は、漢字もパソコンやスマホが変換してくれますが、変換された文字の中で、どれが正しい漢字かを知っていることはとても大切なことですね。
6年生の年頃は、人生の中でも最も記憶力が発達し始める時期です。
繰り返し練習して、頭に入れたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級のめあてを決めよう

1年生は、今日から5時間授業です。
5時間目は学級活動で、めあてを決めていました。
子どもたちからは、「なかよくがんばるげんきなこ」「げんきいっぱい」「なかよしいっぱい」「もりもりげんき」などの意見がたくさん出ました。
いいアイデアがたくさん出たので、ぎゅっとまとめて、1年生のめあては、
「えがおいっぱい げんきいっぱい ゆうきをもったやさしい1ねん1くみ」になりました。
もりだくさんのめあてですが、こんな1年生になれたらかっこいいですね。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食にブッセが登場!

常滑市では、6〜12月まで「こどもスマイル応援事業」を実施しています。
これは、コロナ禍においても子どもたちに一つでも多く学校での楽しい思い出を作ってもらおうと、給食の献立を充実させる取組です。
具体的には、毎週1回献立に子どもたちの喜びそうなデザートや地域の食材を取り入れます。
また、毎月1回地元のお店のスイーツ等を献立に取り入れます。
第1回の今日は、献立にカレットのブッセが登場!(アレルギー対応食はリンゴゼリー)
カレーライスを食べた後でも、多くの子どもたちはブッセをペロリ。
甘い物は別腹ですね。
子どもたちは「ふわふわでおいしい!」「いちごの味がするね」と大喜びでした。
次は何が登場するか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり聞き取れたかな?

6年生は、英語の授業で、いろいろな国の子どもたちからのメッセージを聞き取っていました。
小学校中・高学年は、耳が鋭敏で口の動きが柔軟な発達段階にあるそうです。
そのため、ネイティブ・スピーカーの英語をできるだけ多く聞かせることが重要だとされています。
6年生の子どもたちは、英単語のつづりは分からなくても、音声に耳を傾け、誕生日や好きな食べ物、家族構成等をしっかり聞き取っていました。
耳の鋭敏なこの時期に、英語らしい音声をシャワーのように多く浴びて「英語耳」を育てていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

グラフのよさを考えよう

2年生は算数の授業で、グラフに表すことについて勉強していました。
クラスで好きな遊びについて調べ、その結果を分かりやすく表すためにはどうしたらよいかを考えました。
鬼ごっこやけん玉、鉄棒等の6種類28枚の遊びの絵カードを、どのように整理すると分かりやすいかを考えました。
「遊びごとに並べるとよい」ということに気づき、遊びごとに縦に並べていきました。
すると、どの遊びが人気があるかが一目瞭然に。
すると、子どもたちから「階段にしたい!」という声が上がりました。
確かにこうすると、順位もはっきりわかりますね。
みんなで意見を出し合って、よりよいものにしていくことはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分にとって大切なものは?

3年生は、今年度初めての道徳の授業でした。
これから1年間道徳の授業に取り組んでいくにあたり、自分にとって大切なものは何かを考えていました。
子どもたちは、自分なりにいろいろな考えを出していました。
家族、ルールを守ること、自分をコントロールすること、自分らしさ、感謝すること……
自分のことだけではなく、周りの人にも目を向けられるようになっているのは、成長している証拠ですね。
道徳の授業で大切なことは、自分の考えをもつこと、友達の考えをよく聞くこと、自分の考えと友達の考えを比べて考え直してみることです。
これから学級の友達とたくさん話し合って、自分の心を磨いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走に挑戦

6年生は体育の授業で、ハードル走に取り組んでいました。
今日は6年生になって初めてのハードル走の授業です。
ハードルとハードルの間を3歩のインターバルで走ることができるよう、今日はまず6mの間隔のハードルで試走をしました。
でも、間隔が広くて3歩で走るのはなかなか難しい!
3歩だと同じ足で踏み切れるけれど、4歩だと踏み切り足が右になったり左になったり……。
5歩だと踏み切り足は揃うけれど、歩幅が狭くなってスピードに乗れない……。
試行錯誤しながら走る姿が見られました。
今日は、6月上旬とは思えない暑さになり、適宜水分補給をしたり、日陰で学習カードに記録したりして、暑さにも気をつけて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) わたしの好きな動物は

1年生の国語の授業では、好きな動物について理由と一緒に友達に伝える活動を行っていました。「わたしは〇〇がすきです。」「わけは〜だからです。」という話形に合わせて練習をしています。一人で発表する場面では、「うまく言えなかったらどうしよう。」「間違えたらどうしよう。」等の不安がる声も聞かれましたが、担任からの「間違ってもいいんだよ。」「チャレンジすることが成長につながるるんだよ。」の声で多くの児童が勇気を出して挙手していました。結局、1番に発表するためのジャンケンをするほどでした。初めての学習や経験には、だれでも不安を覚えるものです。でも、そんな不安や心配を乗り越える経験をすることで、大きな進歩もあると思います。今のチャレンジ精神を忘れずに、これからも大きく成長してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) 災害に備えて

 6年生の社会では、昨年度に積み残していた「自然災害から人々を守る」の学習をしました。どんな災害があるかを振り返りながら、防災・減災についての意識を高めていました。
 新たに「公助」「共助」「自助」という言葉を学び、公助には限界があるので、自分たちで災害に備えてどんなことができるかを考えました。
 新型コロナウイルス感染防止のためにグループでの意見交換を控えているため、座席の近い者同士がノート交換で意見交流をしました。意見の中には、「防災グッズをそろえておく」「防災マップを確認する」「地域の防災訓練に参加する」「近くの家でだれに声をかけるか考えておく」「お年寄りだけで暮らしている家庭について聞いておく」など、自分のことはもちろん、地域にも目を向けた意見が見られました。周囲のことまで考えが及ぶところが、6年生らしいところだと感じました。さすが、最高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木) 曲に合わせてリズム打ち

3年生の音楽では、「ア ラム サム サム」という曲に合わせてリズム打ちをしていました。男子も女子も手拍子や足踏みをしながら、音楽を楽しんでいます。教師が打つウッドブロックに合わせて練習をした後、教師役になってウッドブロックを使って練習をリードする児童も見られました。最後には、オリジナルリズムを考えた児童に合わせて、皆でリズム打ちを行っていました。コロナウイルス感染予防のため、まだ歌唱練習はできませんが、工夫をしながら音を楽しむ音楽授業を行っています。子どもたちもよい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッションで音楽!

2年生の音楽の授業では「朝のリズム」という曲の、ボディパーカッションに挑戦しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、音楽の授業では、しばらくの間、歌を歌うことを控えています。
その代わりに、「朝のリズム」の曲に合わせて、手拍子、膝打ち、足踏みでボディパーカッションをしました。
最初はなかなかリズムに合わせることが難しかった子どもたちも、練習を重ねるうちに音を揃えられるようになってきました。
みんなでぴったり音を合わせられるととても気持ちよく、子どもたちからも「ヤッター!」「もう一回やろう!」という声が上がりました。
「新しい生活様式」の中では、制約されることがたくさんありますが、その中で「こうやればできる」という方法を見つけて、楽しめたら素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうなお弁当!

4年生は、休校期間中に図工の課題として、紙粘土を使ってほんものそっくりのお弁当を作りました。
それぞれ工夫をこらして、楽しい作品を完成させました。
その作品に中に「てぬきべんとう」というタイトルのお弁当が……。
でも、おにぎりはきれいな形に握ってあるし、卵焼きはおいしそうだし、全然手抜きには見えないけれどなあ。
また、「すきなものべんとう」という作品も……。
このお弁当には、マグロのお寿司、イクラの軍艦巻、とろろそばなどが入っていました!
きっと自分の大好物ばかり詰め込んだ夢のお弁当なんでしょうね!
おいしそうなお弁当が並び、見ているだけでもわくわくするような展示となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

今日は、今年度初めての給食でした。
また、1年生にとっては小学校に入学して、初めての給食です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、みそおでん、ひじきごはんの具、黄桃でした。
これまでは、給食の時間はグループを作って楽しくおしゃべりしながら食べていましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、しばらくは前向きで黙って食べるという約束です。
子どもたちにとっては、少々戸惑いもあると思いますが、それでもうれしそうに食べる姿が見られました。
1年生も「おいしかった!」「もっと食べたい!」と、ごはんもおかずも牛乳も全て空っぽになりました。
しっかり給食を食べて、元気に学校生活を送りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業びらき

6年生は、書写の授業を教務主任の松山先生に受け持ってもらいます。
今日は、初めての書写の授業でした。
まずは、クイズ形式で松山先生の自己紹介です。
それによると、松山先生の嫌いな食べ物は、「赤くて丸くてぶにょぶにょのアイツ」だそうです。
この食べ物は一体…?
自己紹介の後は、□に線を書き加えていろいろな漢字を考えるという課題でした。
「困」「田」「日」「四」などはすぐに思いつきますが、答えの例の中には「兄」「石」「可」といった文字も…。
楽しみながら漢字の学習をしました。
これからの書写の授業への期待感が高まる授業びらきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/6 朝会 委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167