最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:413434
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

相手に気持ちを伝えるには

3年生は、道徳の時間に「3本のかさ」という教材で学習をしていました。
主人公が家に遊びにきた3人の友達に、傘を貸してあげました。
一人は、お母さんの作ったクッキーを持ってすぐに返しに来ました。
一人は、翌日の朝、傘を乾かして、きれいにたたんで返しに来ました。
もう一人は、翌日の放課後、返しにきました。
その傘は紐の部分が取れそうだったのですが、おばあちゃんに縫ってもらって返してくれました。
3人の傘の返し方について、それぞれどのようなところがよいか考えました。
ある子が「3人の中で一番いい返し方は…全員だね!」とつぶやいたのが印象的でした。
心をこめて、感謝の気持ちを表せるようになりたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆づかいに気を付けて

4年生の書写(毛筆)で「花」を書いています。
「とめ・はね・はらい・まげ」といったさまざまな筆づかいが出てくる漢字なので、一文字といえども、なかなか難しいです。「くさかんむり」の大きさや下の「化」の位置にも気を付けながら、落ち着いて取り組むことができました。
書きながら、「ここがうまくいかないです」や「先生、これどうですか」とアドバイスを求める子もいました。
さまざまな筆づかいを身に付け、ふだんの書き方(硬筆)につなげていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(金) バランスよく食べよう

6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、それぞれの食品がどのような栄養をもつのかを学習しました。
昨日の給食を例にして「体を作る働きのある食品」「体の調子を整える働きのある食品」「体を動かすエネルギーになる食品」の3グループに分けて考えました。
作業中には「コーンはどこ?」「小麦粉は??」などの声も漏れ、苦労している様子もうかがえました。
給食のグループ分けをした後、各々が日頃の食事についても振り返りました。日頃から栄養のバランスを考えながら食事をし、健康な体作りをしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の計算は難しい…

3年生は、算数で時間の計算を学習していました。
「A駅からB駅までは1時間15分かかります。B駅に3時5分に着くためには、A駅を何時何分に出発すればよいでしょう」という問題です。
自分で図をかいて考えるのですが、時間の計算に慣れていない子どもたちはちょっぴり苦戦していました。
徐々に解き終わった子が出てくると、今度は解き終わった子が「ミニ先生」として近くの席の子に教える姿が見られました。
分からない子は教えてもらうことによって解けるようになることはもちろん、教える子も友達に説明することで、より理解が確かなものになります。
お互いに力を伸ばしていきたいですね。
                                                                                                                  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算名人になろう

2年生は、算数の時間に引き算の筆算の学習をしていました。
引き算の前に、足し算の学習をしたので、筆算では一の位から先に計算することは、ばっちりマスターしています。
先生が出題する「スペシャル問題」をみんなすらすら解いていました。
今度は、繰り下がりの筆算も出てきます。
だんだんレベルアップするけれど、がんばって勉強していこうね。
目指せ、計算名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に発表できるかな

1年生は、生活科で行った学校探検で分かったことを、発表するためにグループごとに練習をしていました。
探検をした1階チーム、2階チーム、3階チーム、4階チームに分かれて、発表練習をしました。
マスクをしているので、声が遠くまで届きにくいのですが、「ほけんのせんせいは、けがやびょうきのひとのてあてをしています」「こうちょうせんせいは、ホームページをつくっています」等と一生懸命練習していました。
探検の時に描いた絵を見せることにしたチームもありました。
ドキドキするけれど、がんばって発表しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの量を減らすには?

4年生は、社会の授業で「ごみの処理と活用」について学習していました。
ごみの量がどんどん増えていて、埋め立てる場所がなくなってきている現状から、何ができるかを考えました。
子どもたちからは、「ごみになる物を買わない」「食品ロスを出さない」「リサイクルを心がける」等の意見が出ました。
一人一人ができることは、ほんの小さなことかもしれないし、減らせるごみの量もわずかかもしれません。
でも、多くの人が取り組めば、たくさんのごみを減らせるはずです。
ぜひごみを減らす行動を心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び、楽しいね!

1年生は、図工の「すなやつちとなかよし」という学習で、砂遊びをしました。
みんなで川をつくってつなげたり、その川に水を流してダムのようにしたり……。
何度も何度も水を汲みに行き、とても大きなダムができました。
また、砂でケーキの形をつくり、その周りに泥団子やお花をデコレーションして「チョコレートケーキ」を作った子もいました。
みんなで遊ぶと、想像がどんどん広がって、最初に計画していたよりもすごいものができ上がることがありますね。
めいっぱい砂や土とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきり、さっぱり!

2年生は、生活科で育てている野菜畑の草取りをしました。
最近の雨と暑さで、ミニトマト、きゅうり、ピーマンの植えてある畑は、雑草が伸び放題になってしまいました。
草のせいで、赤くなったミニトマトも見えないくらいに……。
草に栄養を吸い取られてしまわないように、2年生みんなで草取りをしました。
雨のおかげで土が軟らかくなり、抜きやすくなってはいたものの、大きな草は根っこから抜くのにとても力がいりました。
それでも、30分ほどみんなでがんばったところ、ずいぶんさっぱりきれいになりました。
おいしい野菜を収穫するためには、ちょっと大変だけどお世話も大切ですね。
これからまだまだ実がなりそうです。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(火)電気の力で…

4年生は、理科の時間にモーターを使って動く車を作り、試走させていました。
設計図通りに組み立ててもモーターが回らなかったり、モーターは回っているけれど歯車がうまく噛み合わなくて走らなかったり……。
自分で何度も組み立て直したり、友達同士教え合ったりする姿が見られました。
うまくいかなかった時に、原因を考えたり、何度も試行錯誤したりすることで、解決に向かうことがあります。
また、友達に教えてもらうことで、自分一人では気付かなかったことに気付けることもあります。
いろいろな場面で考える力を育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(火)話し合いで考えを深める

6年生は、算数の時間に「20cmの赤リボンは、24cmの白リボンの何倍でしょう」という課題に取り組んでいました。
まず、一人一人が自分で考え、その考えをみんなの前で発表しました。
友達が黒板の前で発表すると「えっ、どういうこと?」「分からん…」「そういうことか!」「なるほど!」等の声が挙がっていました。
友達が途中まで説明したものの「分からなくなってきた」と、説明を諦めようとすると、「その続きを引き受ける!」という場面も……。
説明する姿も立派でしたが、その説明を理解しようと一生懸命聞く姿もとても立派でした。
みんなで話し合って考えを深めていくことは、素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(火)アゲハチョウの成長を振り返ろう

3年生は、理科の時間にアゲハチョウの観察記録を見返していました。
幼虫やサナギのスケッチを見て、大きさがどのように変化したか、形や様子がどのように変化したかを確認しました。
どの子のノートにも、幼虫やサナギがとてもしっかりスケッチされており、また大きさや特徴などもきちんと記録されているので、学級みんなで振り返ることができました。
スケッチの仕方や観察記録の書き方を学習するのも、大切な理科の勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたの宝物は?

4時間目に6年生で外国語の授業を行いました。今回は「What is your treasure?」(あなたの宝物は何ですか)と聞き、「My treasure is 〜」(私の宝物は〜です)と答える受け答えの仕方を練習しました。
発音練習を行った後、友達同士でお互いに宝物を聞き合いました。部活動の「ボールや道具」、「ペット」など各自が大切にしているものを英語で伝え合うことができました。「家族」という心温まる発言も出ていました。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句をひとひねり

5年生は、国語の授業で俳句を作っていました。
子どもたちは、季語を入れること、五七五のリズムにすること、言葉を吟味することにかなり苦戦していました。
先生から「『きれいだな』とか『おもしろい』っていうストレートな言葉を使わずに美しさや楽しさを表現してごらん」というアドバイスを受け、ぴったりくる言葉をひねり出そうと必死でした。
これだけ一生懸命考えたのだから、きっとすてきな俳句ができることでしょう。
みんなで発表し合うのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のケーキはうれしい!

今日はスマイル応援事業の給食でした。
献立は、ご飯、牛乳、カレーライス、えびカツ、福神漬け、米粉ケーキ(アレルギー代替はピーチゼリー)です。
米粉ケーキがスマイル応援事業献立です。
いちご味のしっとりしたおいしいカップケーキでした。
子どもたちにとって、給食で出るケーキは特別です。
うれしそうに、大切そうに食べる姿が見られました。
次回は7月21日(火)です。
次回もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(月)どちらの方角かな?

3年生は、社会で地図の勉強をしています。
今日は、絵地図を地図記号を使って地図にかき直すという活動をしていました。
その後、かき直した地図を基に先生から課題が出されました。
「学校から見て工場はどちらの方角でしょう」「工場から見ると、病院はどちらの方角でしょう」という問題です。
3年生の子どもたちは、地図の学習を始めたばかり。
まず、一つ目の難関は地図の上が北になるということ、二つ目の難関は北と東の間の方角や南と西の間の方角の名前についてです。
まだまだ多くの子が苦戦していました。
繰り返し学習して、しっかり覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メールが引き起こしたトラブル

5年生は、道徳の時間にネットトラブルに関する教材を使って学習していました。
主人公が転校生について「前の学校で友達がいなかったらしいよ」と根拠のないメールを送ったところ、学級の友達に「前の学校でいじめられていたから転校してきた」という内容で広まってしまいます。
学級では、「誰が悪かったのか?」について話し合いをしていました。
主人公はもちろん、学級の友達も悪いという意見が多数出ていました。
子どもたちも、早かれ遅かれ、いずれはメールやライン等の通信手段を使う時がくるでしょう。
その時のために、賢く使える知識と技を身につけておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音と心を合わせて

6年生は、音楽の授業で合奏に取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染防止のため、まだリコーダーの演奏ができないため、木琴を使った演奏です。
リコーダーとは少し勝手が違いますが、子どもたちはかえって目新しいようで、熱心に練習に取り組む様子が見られました。
個人練習の後は、先生のピアノ伴奏に合わせて「マルセリーノの歌」を合奏しました。
木琴の音色もなかなかいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ、たくさん咲いたね!

1年生が一人一人育てているアサガオが、最盛期を迎えています。
それぞれの鉢に、毎日たくさんの花が咲いています。
大輪で色も鮮やかな、立派なアサガオです。
生活科の時間に、1年生は花の数を数えたり、観察記録を書いたりしていました。
翌日に咲くつぼみの見分け方を覚え、「これは明日咲くね」と友達とつぼみの数を数える姿も見られました。
種が取れるまで大切に育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全を意識しよう

西浦南小学校は、今年度、交通安全に重点的に取り組むモデル地域となっています。
交通安全教室を実施するとともに、校内でも交通安全についての意識を高めようと、教員が交通安全クイズや交通標識を覚えるための掲示物を作成したりしました。
校内で交通安全についてしっかり理解し、登下校中や下校後、休日等に絶対に交通事故に遭わないようにしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/17 通学団会
7/20 代表委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167