最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:45
総数:413408
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

「半返し縫い」に挑戦

5年生は、家庭科の授業で手縫いに取り組んでいました。
今日は、「半返し縫い」に挑戦です。
子どもたちにとっては、あまりなじみのない縫い方なので、苦戦している子も……。
でも、練習用の布に番号が打ってあるので、それに従って縫っていくうちに、徐々に要領が分かってきたようです。
どの子も手元に集中して、真剣に縫う姿が見られました。
少しずつ上達していきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分勝手なことをすると…

1年生は、道徳の時間に「かぼちゃのつる」の学習をしていました。
自分の畑からはみ出して、どんどんつるを伸ばしていくかぼちゃ。
誰の注意も聞かずにどんどんつるを伸ばしていき、ついには道路に伸ばしたつるを車に踏まれてちょん切られてしまいます。
涙を流すかぼちゃに、自分だったら何と言ってあげるかを考えました。
子どもたちからは、「自分の畑の中だけでつるを伸ばせばよかったんだよ」「他の人の注意を聞けばよかったのに」という意見が出ました。
自分のことばかり考えているかぼちゃみたいに、ならないようにしなくちゃね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎゅっとにぎって…

2年生は、図工の時間に粘土を使って作品を作っていました。
今日は、粘土ベラを使わず、ぎゅっと握った形を生かした作品を作るのが課題です。
子どもたちは、ぎゅっと握った粘土で白鳥の首を作ったり、波を作ったり……。
握った形を上手に生かして、さまざまな作品を完成させました。
1枚の粘土板の上に、「自分の世界」が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直線の交わり方は?

4年生は、算数の時間に直線の交わり方について勉強していました。
地図上の道路の交わり方の中から、どのような交わり方のパターンがあるか、薄い紙に書いた直線を地図に置いて、確かめていました。
この活動から、垂直や平行といった直線の関係を学びます。
垂直や平行という直線の関係は、これからもずっと算数の学習で必要になってきます。
しっかり理解したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の危険予測

6年生を対象に、交通安全授業を実施しました。
古場の交差点等、校区内のさまざまな場所を動画で示し、その地点での危険を予測しました。
その際、「事故にあうかもしれない」という視点と「事故を起こしてしまうかもしれない」という2つの視点で考えました。
子どもたちは、普段から通り慣れている場所だからこそ、さまざまな危険を予測して発表することができました。
今後、実際に自転車で走る時に、今日、危険予測したことを思い出し、交通事故にあわないよう、また起こさないように気をつけていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル応援事業

今日は、スマイル応援事業献立の日です。
今日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃ入り味噌汁、豚肉とピーマン炒め、発酵乳(代替食は果物&野菜ジュース)です。
スマイル応援事業の献立は、発酵乳です。
今日はとても暑い日になったので、冷たい発酵乳は子どもたちにとってごちそうでした。
また、今日から給食の際に、麦茶のペットボトル配付をします。
7・8月の授業日には、熱中症対策として毎日配付します。
これから梅雨が明けると、さらに暑い日が続きそうですが、元気に乗り切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェンガのリズム

1年生は音楽の授業で、ジェンガのリズムの学習をしていました。
ジェンガは「タン(ウン)タン(ウン)タンタンタン(ウン)」というリズムです。
歌に合わせて手拍子でリズムを打つと、自然に体が動いてしまいます。
このジェンガのリズムを「かたつむり」「かもつれっしゃ」等の歌にも合わせて打ってみました。
ぴったりリズムが合って、いい気持ち!
ところが、「うみ」にはリズムが合いませんでした。
子どもたちからは、「『うみ』はきれいな曲だけど、ジェンガのリズムは元気な感じだから合わないんだね」という声が上がっていました。
リズムを体で感じると、いろいろなことに気付きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

足かけ回りに挑戦!

3年生は、体育の時間に鉄棒の足かけ回りに挑戦していました。
鉄棒にかけていない方の足で勢いをつけ、両腕で体をぐっと起こすのがコツです。
何度も挑戦し、「できた!」と声を弾ませて喜ぶ子の姿も見られました。
また、何度も練習したので、親指の付け根の皮がめくれてしまった子も……。
てのひらのまめやむけてしまった皮は、ちょっと痛いけれど、練習をがんばった証拠ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

作業、がんばりました!

今日の6時間目は、4〜6年生は代表委員会でした。
代表委員会に参加する児童以外は、運動場で作業をしました。
校務主任の早川先生が草刈り機で刈ってくれた草を片付けたり、グラウンドに生えている草を根っこから引き抜いたりしました。
雨上がりだと草も抜きやすいのですが、週末はいいお天気が続いたので土が硬くなり、根っこから抜くのは一苦労。
それでも子どもたちはがんばって草を取り、ずいぶんすっきりしました。
これからまだまだ草は生えてきます。
気付いたときに、少しずつでも抜いて、きれいな運動場を目指しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

こまを楽しむ

3年生は、国語の時間に「こまを楽しむ」という説明文の学習をしていました。
段落ごとに、どのようなこまの種類のことが書いてあるか、そのこまはどのような楽しみ方をすると書いてあるか、ということを読み取り、一覧表にまとめました。
説明文は、内容を読み取ることはもちろん大切ですが、どのように書くと分かりやすい説明になるのかということを理解することも大切です。
これが分かると、別の説明文を読む時にも役立てることができます。
学習したことを、別の学習でも生かす力を身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many 〜?

4年生は、外国語活動の時間に、数を尋ねる学習をしていました。
今日は、文房具の英語での言い方を学習し、それを使って「How many pencil?」「Six」「How many eraser?」「One」などと、尋ねたり答えたりしました。
普段使っている文房具の名前も、英語にするとなかなか難しく、子どもたちは手こずっていました。
のりや定規、鉛筆けずりやホチキス等、初めて知った英単語もたくさんあったようです。
時々、復習をして徐々に覚えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

相手に気持ちを伝えるには

3年生は、道徳の時間に「3本のかさ」という教材で学習をしていました。
主人公が家に遊びにきた3人の友達に、傘を貸してあげました。
一人は、お母さんの作ったクッキーを持ってすぐに返しに来ました。
一人は、翌日の朝、傘を乾かして、きれいにたたんで返しに来ました。
もう一人は、翌日の放課後、返しにきました。
その傘は紐の部分が取れそうだったのですが、おばあちゃんに縫ってもらって返してくれました。
3人の傘の返し方について、それぞれどのようなところがよいか考えました。
ある子が「3人の中で一番いい返し方は…全員だね!」とつぶやいたのが印象的でした。
心をこめて、感謝の気持ちを表せるようになりたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆づかいに気を付けて

4年生の書写(毛筆)で「花」を書いています。
「とめ・はね・はらい・まげ」といったさまざまな筆づかいが出てくる漢字なので、一文字といえども、なかなか難しいです。「くさかんむり」の大きさや下の「化」の位置にも気を付けながら、落ち着いて取り組むことができました。
書きながら、「ここがうまくいかないです」や「先生、これどうですか」とアドバイスを求める子もいました。
さまざまな筆づかいを身に付け、ふだんの書き方(硬筆)につなげていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(金) バランスよく食べよう

6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、それぞれの食品がどのような栄養をもつのかを学習しました。
昨日の給食を例にして「体を作る働きのある食品」「体の調子を整える働きのある食品」「体を動かすエネルギーになる食品」の3グループに分けて考えました。
作業中には「コーンはどこ?」「小麦粉は??」などの声も漏れ、苦労している様子もうかがえました。
給食のグループ分けをした後、各々が日頃の食事についても振り返りました。日頃から栄養のバランスを考えながら食事をし、健康な体作りをしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の計算は難しい…

3年生は、算数で時間の計算を学習していました。
「A駅からB駅までは1時間15分かかります。B駅に3時5分に着くためには、A駅を何時何分に出発すればよいでしょう」という問題です。
自分で図をかいて考えるのですが、時間の計算に慣れていない子どもたちはちょっぴり苦戦していました。
徐々に解き終わった子が出てくると、今度は解き終わった子が「ミニ先生」として近くの席の子に教える姿が見られました。
分からない子は教えてもらうことによって解けるようになることはもちろん、教える子も友達に説明することで、より理解が確かなものになります。
お互いに力を伸ばしていきたいですね。
                                                                                                                  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算名人になろう

2年生は、算数の時間に引き算の筆算の学習をしていました。
引き算の前に、足し算の学習をしたので、筆算では一の位から先に計算することは、ばっちりマスターしています。
先生が出題する「スペシャル問題」をみんなすらすら解いていました。
今度は、繰り下がりの筆算も出てきます。
だんだんレベルアップするけれど、がんばって勉強していこうね。
目指せ、計算名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に発表できるかな

1年生は、生活科で行った学校探検で分かったことを、発表するためにグループごとに練習をしていました。
探検をした1階チーム、2階チーム、3階チーム、4階チームに分かれて、発表練習をしました。
マスクをしているので、声が遠くまで届きにくいのですが、「ほけんのせんせいは、けがやびょうきのひとのてあてをしています」「こうちょうせんせいは、ホームページをつくっています」等と一生懸命練習していました。
探検の時に描いた絵を見せることにしたチームもありました。
ドキドキするけれど、がんばって発表しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの量を減らすには?

4年生は、社会の授業で「ごみの処理と活用」について学習していました。
ごみの量がどんどん増えていて、埋め立てる場所がなくなってきている現状から、何ができるかを考えました。
子どもたちからは、「ごみになる物を買わない」「食品ロスを出さない」「リサイクルを心がける」等の意見が出ました。
一人一人ができることは、ほんの小さなことかもしれないし、減らせるごみの量もわずかかもしれません。
でも、多くの人が取り組めば、たくさんのごみを減らせるはずです。
ぜひごみを減らす行動を心がけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び、楽しいね!

1年生は、図工の「すなやつちとなかよし」という学習で、砂遊びをしました。
みんなで川をつくってつなげたり、その川に水を流してダムのようにしたり……。
何度も何度も水を汲みに行き、とても大きなダムができました。
また、砂でケーキの形をつくり、その周りに泥団子やお花をデコレーションして「チョコレートケーキ」を作った子もいました。
みんなで遊ぶと、想像がどんどん広がって、最初に計画していたよりもすごいものができ上がることがありますね。
めいっぱい砂や土とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきり、さっぱり!

2年生は、生活科で育てている野菜畑の草取りをしました。
最近の雨と暑さで、ミニトマト、きゅうり、ピーマンの植えてある畑は、雑草が伸び放題になってしまいました。
草のせいで、赤くなったミニトマトも見えないくらいに……。
草に栄養を吸い取られてしまわないように、2年生みんなで草取りをしました。
雨のおかげで土が軟らかくなり、抜きやすくなってはいたものの、大きな草は根っこから抜くのにとても力がいりました。
それでも、30分ほどみんなでがんばったところ、ずいぶんさっぱりきれいになりました。
おいしい野菜を収穫するためには、ちょっと大変だけどお世話も大切ですね。
これからまだまだ実がなりそうです。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/27 教育相談週間(40分授業) 委員会
7/28 教育相談週間(40分授業)
7/29 教育相談週間(40分授業)
7/30 教育相談週間(40分授業)

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167