最新更新日:2024/04/26
本日:count up44
昨日:45
総数:413433
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

なるほどね!

1年生の教室へ行くと、ある子の左手の甲に、ペンで「ひだり」と書いてありました。
「どうして『ひだり』って書いてあるの?」と尋ねると、「5時間目に耳の検査があるから、すぐに分かるように」とのことでした。
お医者さんから「左を向いて」と言われたら、すぐに向けるように、自分なりに工夫をしたんですね。
こういう気持ち、立派だね!
画像1 画像1

箱を使って

1年生は図工の時間に、家から持ち寄ったさまざまな箱を使って工作をしていました。
箱の形を生かして、電車、家、動物など、工夫して作る姿が見られました。
一つ一つはただの箱ですが、じーっと見ていたり、組み合わせてみたりすると、アイデアが浮かぶことがあります。
アイデアを生かしてものを作るのはとても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらいの距離かな?

3年生は算数の時間に、距離の学習をしていました。
西浦南小学校から、いろいろな場所までの距離を予想し、グーグルマップで実際に測定してみました。
予想したのは、JA、ゲンキー、南陵中学校、常滑市役所、知多半島の先端までの距離です。
予想した後、実際の距離が分かると子どもたちからは「オーッ!」「エーッ!」と歓声が上がっていました。
今日学習したことを生かして、だいたいの距離感をつかめるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント

2年生は図工の時間に、「光のプレゼント」という単元に取り組んでいました。
卵パックやプリンカップのような透明な容器に色を塗ったりセロファンを貼ったりして、光にかざすときれいに輝く飾りを作ります。
カップの形を生かしてライオンの顔にしたり、セロファンを細長く切ってカップの周りに貼ってクラゲにしたり……。
アイデアをしぼって、思い思いの作品を作っていました。
完成は来週です。
実際に窓辺に飾ってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活に生かせるね

6年生は算数の授業で、「比とその利用」について学習していました。
「家庭科の調理で、マヨネーズ30mLとトマトケチャップ25mLを混ぜ合わせて、オーロラソースをつくりました。どのような割合でマヨネーズとトマトケチャップを混ぜたといえばよいですか。」という問題です。
こういう場面は生活の中でもありますね。
「レシピは4人分だけど、2人分つくりたい場合は?」とか「濃縮つゆと水の割合が1:2だから、めんつゆを200mLつくりたい場合は?」などなど…
算数で勉強したことを、ぜひ生活の中で生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちが伝わるといいね

4年生は図工の時間に、絵手紙の制作に取り組んでいました。
マルーゴールドやトルコキキョウ、アゲラタム等の花を描き、そこに言葉を添えるのです。
「お母さん、いつもおそくまではたらいてくれてありがとう」「いつも笑顔ありがとう」等の言葉が、花の絵によってより心にしみる気がします。
手書きの文字や一生懸命描いた花の絵は、きっと受け取った人の心に届くでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかまえた!

3年生は理科の授業で、昆虫をつかまえていました。
運動場で1時間ほど昆虫を探した結果、トノサマバッタやアゲハチョウ、アキアカネなどをつかまえることができました。
つかまえた昆虫は、教室でじっくり観察してスケッチです。
「トンボの目ってグラデーションみたいになってる!」「バッタの目ってどこだ?」等、手元で観察したかろこそ気づけたことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

4〜6年生は、6時間目に委員会活動がありました。
常時活動に加えて、今日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。
委員会の活動内容が分かるように黒板に絵を描いたり、いつもの活動場所で写真を撮ったりしていました。
6年生の担任の先生から「一生残る写真だからいい表情で!」という声もかかっていました。
大きくなってから「ああ、この委員会で仕事をがんばっていたなあ」と思い出せるように、これからも委員会活動に熱心に取り組みましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな数え方があるね

1年生は算数の時間に、数え方について学習していました。
例えば、2個で一対のさくらんぼは、「2、4、6、8、10」、5本で一房のバナナは「5、10、15、20」というように数えると便利だということを学習しました。
もちろん、1つずつでも数えられるけれど、速く数える時にはこういう数え方が便利ですね。
この数え方で、どんな物を数えられそうかな?
ぜひ、いろいろな物を数えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Where do you want to go?

6年生は英語の授業で、世界遺産について学習していました。
マーク先生から「HOw many world Heritages in Jpan?」と質問され、子どもたちは必死で思い出して数えていました。
「8つくらいかなあ」「11個はあるでしょ」等の会話が聞かれましたが、答えはなんと23個!
映像で確かめながら、「ああ、知っている」「言ったことある!」等と盛り上がりました。
その後、友達同士で「Where do you want to go?」「I want to go
Canada.」等と会話をしました。
日本人として、日本の世界遺産を知っておくことは、国際交流をする上でも大切かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算名人になろう

2年生は算数の時間に、2桁+2桁の筆算の学習をしていました。
これまでは、54+38のように、答えも2桁になる計算でしたが、今日は54+72のように、答えが3桁になる計算です。
前の時間よりもちょっぴりレベルアップです。
でも、子どもたちはがんばって問題を解こうとしていました。
計算を得意にするためには、たくさん練習することが大切です。
筆算名人目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日もおいしい給食

今日の給食は、スマイル応援事業のメニューでした。
献立は、ご飯、牛乳、中華コーンスープ、なす入りビビンバ、豆乳プリンです。スマイル応援事業の対象メニューは、豆乳プリンでした。
ビビンバの食べ方も個性が分かれ、すべて平皿に移して食べる児童、野菜・肉・ご飯を別々にして組み合わせを楽しみながら味わう児童などそれぞれでした。豆乳プリンもそのなめらかさを感じながら、みんな舌鼓を打っていました。おかわり優先券で2つめをゲットしている児童も見られました。
今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級に必要な係は?

4年生は、後期の学級の係決めをしていました。
前期の黒板係、窓係、保健係、配達係、掲示係、電気係に加え、どのような係が必要かを話し合っていました。
子どもたちからは、ごみ係、手洗いチェック係、回収係、宿題チェック係等の意見が出されました。
これまでの活動を振り返って、学級をよりよいものにしていこうという意識は大切ですね。
4年生の後半が、更に充実するように、みんなで力を合わせていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎの好きな草は何かな?

1年生は生活科の授業で、うさぎとのふれ合いを楽しみました。
まず運動場で、うさぎの好きなクローバーやオオバコを摘んで、うさぎに餌やりをしました。
自分の摘んできた草をうさぎが食べると、子どもたちは大喜びでした。
「フワフワだね」とうさぎをなでる子の姿も見られました。
うさぎはいつも昇降口のケージにいるので、餌をやったり観察したりするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星笛」の演奏

5年生は音楽の授業で、「星笛」の演奏をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リコーダーの演奏を中止していましたが、8月から再開しています。
少しブランクはありましたが、夏休みに家で練習した子も多く、上手に演奏していました。
授業の最後には、守山先生のウクレレとセッションをしました。
楽器の演奏ができることは幸せなことなんだと、つくづく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まち」って何だ?

6年生は家庭科で、ナップサック・トートバッグを作ります。
それに向けて、今日は「まち」について学習していました。
「まち」が何なのか知らない子も多く、どのような物か実際に確かめたり、不織布を使ってまち付きの袋を作ってみたりしました。
その後、製作計画を立てました。
まちは付けるか、どのようなデザインにするか等を考え、アイデアスケッチをしました。
いよいよ次時から製作が始まります。
丁寧に作って、愛着のもてるナップサック・トートバッグにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって覚えよう!

4年生は今、都道府県を一生懸命覚えています。
今は、東日本に挑戦中です。
東北地方の県の位置や関東地方の入り組んだ県の位置に、随分苦戦しています。
子どもたちにとって、覚えにくい県の名前や位置、形もあるようで、同じようなところで鉛筆が止まっています。
47都道府県を覚えるのは大変ですが、やはり日本のことを知ることは大切ですね。
苦手な部分は繰り返し練習して、がんばって覚えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を歌えるようになったよ!

1年生は音楽の時間に、校歌を歌っていました。
これまで、新型コロナウイルス感染防止のために、歌を歌えなかったので、校歌を歌うことができなかったのですが、ようやく練習ができるようになりました。
西浦南小学校の校歌は、子どもたちにとって歌いやすいメロディー、歌詞なので、1年生もお気に入りになったようです。
「もう1回ピアノに合わせて歌いたい!」という声も上がっていました。
これで立派な西南っ子の仲間入りですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の計算

5年生は算数の時間に、分数の計算に取り組んでいました。
分母の数が違い、帯分数を含む計算です。
子どもたちは、分数の計算に随分慣れ、帯分数を仮分数にしたり、通分をしたりと、スムーズに計算をしていました。
速く正確に解くためには、練習が大切です。
しっかり復習して、計算力を定着させましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい!マット遊び

2年生は体育の授業で、マット遊びに取り組んでいました。
マットの上で、ウサギ歩きやカエル跳びをしたり、手で腰を支えて足を上に向ける「アンテナ」のポーズに挑戦したりしました。
子どもたちはマット遊びが大好きで、どの運動にもとても楽しそうに取り組んでいました。
また、笛の合図が鳴るとよい姿勢で話を聞こうとする姿も見られました。
2年生、成長していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
10/5 朝会 通学団による防災学習
10/6 修学旅行説明会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167