最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:115
総数:413293
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

2月のぼく・わたし

2年生は学級活動の時間に、今月の目標を立てていました。
2月2日は節分ということで、「やっつけたい心のおに」や「2月にやりたいこと・がんばりたいこと」を考えました。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」ということわざがあります。
年明けの1〜3月は過ぎるのが早く、あっという間に終わってしまうという意味です。
特に2月は日数が少ないので、早く過ぎてしまいます。
寒い日が続きそうですが、2月もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スキー汁」ってどんな汁?

今日の給食は、ご飯、牛乳、スキー汁、いわしの蒲焼き、ちらし寿司の具、節分豆です。
スキー汁は、給食初登場の献立です。
スキー汁とは新潟県の郷土料理で、スキー場で出されていた豚汁だそうです。
大根、にんじん、ごぼう、さつまいもは、細長く切ってスキー板を表現しているとのこと。
また、豆腐は、雪やあられを表現しているそうです。
スキー場で食べたら、体がポカポカ温まりそうな汁でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

明日は計算大会

4年生は算数の授業で、計算大会に向けて練習問題に取り組んでいました。
さまざまな問題がある中で、子どもたちが苦手意識をいだいているのは、あまりのある割り算と文章問題。
「あまりのある割り算は、すっきり割り切れないから正解なのか分からないし、文章問題は割り算なのかかけ算なのか式を立てるのが難しい」とのこと。
苦手を克服して、明日の計算大会では納得のいく結果を出しましょうね。
みんながんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の美術にふれよう

5年生は図工の授業で、浮世絵の模写に取り組んでいました。
鉛筆での下描きはせず、筆に墨をつけて直接画用紙に描いていきます。
子どもたちはお手本と首っ引きで、細かい部分もじっくり観察しながら描いていました。
鉛筆で下描きをしないことが、却って功を奏して、迫力のある仕上がりになりました。
初めて描いたとは思えないほど、立派な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車

1年生は国語の授業で、「たぬきの糸車」の学習をしていました。
実際の糸車を見ながら、動かしてみたり、おかみさんとたぬきの位置について確認したりしました。
糸車を初めて見る1年生、興味津々でした。
実物を見ると、より理解が深まりますね。
おかみさんやたぬきのしたことや気持ちを、じっくり読み味わっていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(6年生)

6年生は書写の授業で、書き初めをしました。
今日は教室の机ではなく、体育館の床で書写に取り組みました。
ピリッと引き締まった雰囲気の中で、一文字一文字に向き合い、丁寧に書く姿が見られました。
いつもの半紙ではなく、条幅紙に書くので少々勝手が違いますが、それもまたよい意味での緊張感につながりますね。
今年1年もよい字が書けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強中

体育の授業で、密を避けてバスケットボールやサッカーのゲームをするためにはどのようにしたらよいか、早川先生を講師に学習会を行いました。
先生たちが実際に動いてみて、子どもたちへの指導の仕方を学びました。
よりよい授業を行うために、先生たちも日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えないところで…

6時間目は委員会活動を行いました。
保健委員会の子どもたちは、手洗い場周辺のタイルを磨いていました。
ふだんから学級の掃除当番が、手洗い場の掃除はしていますが、床の部分まではなかなか手が回りません。
今日は、保健委員がたわしやぞうきんを使って、一生懸命磨いてくれました。
見えないところで働いてくれる人がいるから、みんなが気持ちよく過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています、5年生

6年生を送る会に向けて、5年生は準備を進めています。
今日は、6年生への招待状を制作していました。
一文字一文字丁寧に書いたり、きれいに色を塗ったりして仕上げました。
これらの活動を通して、5年生は6年生からのバトンを受け取る準備をしています。
がんばっていこうね、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の特徴を考えよう

2年生は国語の授業で、詩の学習をしていました。
教科書の3編の詩について、作文と比較したときの特徴を考えました。
子どもたちからは、「繰り返し出てくる言葉がある」「『つるつる』とか『ぎざぎざ』という様子を表す言葉がある」「気持ちを表す文が入っている」等の意見が出ました。
短い文章の中にギュッと内容が詰まっている詩。
詩のおもしろさを味わいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の訪れを感じます

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、牛肉と大根の煮物、愛知のれんこん入りつくね、菜花のおかか和えです。
菜花は今が旬真っ盛りの春の訪れを告げる野菜です。
ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスです。
白血球の働きを強めることで、風邪等の病気に対する免疫力を高めるので、この時期積極的に食べたい野菜ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

木琴で「ドレミの歌」

3年生は音楽の授業で、「ドレミの歌」の演奏の練習をしていました。
今はリコーダーの演奏ができないので、木琴で練習です。
「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ」の部分がテンポが速く難しいのですが、何度も何度も繰り返し練習していました。
リコーダーが吹けないのは残念ですが、みんなで音を揃える楽しさは木琴でも味わえます。
もうしばらく辛抱ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力いっぱいキック!

6年生は体育の授業で、キックベースの練習をしていました。
2人1組になり、一方の子が転がしたボールを、もう一方の子がキックする練習です。
キックする力も大切だし、キックされたボールを素速く取りに行く力も必要です。
個人の技を高めると、ゲームもより楽しくなります。
ゲームに向けて、しっかり技を身に付けよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな色は何かな?

1年生はマーク先生と外国語活動に取り組みました。
今日は、I like 〜という言い方を教わり、〜の部分に色を入れて好きな色を紹介する活動を行いました。
例えば、マーク先生がI like red.と言うと、赤の好きな子は立ちます。
英語での色の表し方は覚えられたかな?
家や学校で、身の回りにある物の色を、ぜひ英語で言ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな鬼、いっぱい

画像1 画像1
節分を前に、1年生の教室前には、自分の心の中から追い出したい鬼の絵が掲示してありました。
わすれものおに、なきむしおに、おこりんぼおに、なまけおに等、自分の姿を振り返って追い出したい鬼を決めました。
自分の苦手なことやよくないところが分かることも大切な力です。
弱い心やずるい心を「鬼は外!」と追い出して、強くて優しい人になってね!
画像2 画像2

みんながんばったね!

1年生の教室では、読み書き大会の賞状が渡されました。
1度目では合格できなかった子も、何度も何度も練習して、全員が合格することができました。
賞状を手にした子どもたちは、とても満足そう。
諦めずに最後までがんばったからこその合格です。
みんなよくがんばったね。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日に…

6年生は音楽の授業で、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。
と言っても、緊急事態宣言が出されている今は、声を出して歌を歌うことができないので、ハミングしたり小さな声で口ずさんだりする練習です。
大きな声で合唱できる日が1日も早く戻ってきますように……。
それまでは少し不自由ですが、卒業式に向けてできる練習に取り組んでいこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったぼく・わたし

2年生は生活科の授業で、小さい時の自分を振り返る学習をしていました。
ワークシートに小さかった頃の写真を貼り、家の人にその当時のエピソードを聞いてくるという課題です。
「小さい時に好きだったおもちゃを聞いてこよう」「好きだった食べ物を聞いてみたいな」と子どもたちはやる気まんまん!
今の自分と比較して、どんな違いがあるかな?
友達が調べてきたことの発表を聞くのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとうの気持ちを伝えよう

3年生は学級活動の時間に、「6年生を送る会」の出し物について話し合っていました。
コロナ禍の中で小学校生活最後の1年間を過ごしてきた6年生を元気づけられる内容にしようと、さまざまなアイデアを出していました。
「自分たちがやりたいこと」という視点だけではなく、「自分たちの発表で元気になってもらえるように」という視点でも考えることは大切なことですね。
6年生の心に残る出し物になるように、しっかり計画・準備をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小見出しをつけよう

4年生は国語の授業で、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。
今日は、段落ごとに小見出しをつけることに取り組みました。
本文の中からキーワードを探し、そのキーワードを使ってふさわしい小見出しをつけていきます。
グループで意見を出し合い、よりよい小見出しをつけようとする姿が見られました。
自分の意見を発表したり、友達の意見を取り入れたりして一つの意見にまとめていく力はとても大切です。
4年生の子どもたちには、その力が着実に身に付いてきていることがうかがわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/5 南陵中学校入学説明会
2/8 朝会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167