最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:413434
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

栄養たっぷり!あかもく

今日の給食は、ご飯、牛乳、八宝湯、あかもく唐揚げ、切り干し大根の中華和えです。
あかもくは、セントレア付近の海でたくさん取れる海藻です。
わかめやもずくと比較して、鉄・亜鉛・銅・マンガン等のミネラルを豊富に含み、食物繊維やポリフェノールも豊富です。
地産地消を目指し、給食には月に1回、あかもくを使ったメニューが登場します。
今日は、唐揚げの衣にあかもくが入っていました。
おいしく食べて、健康に、一石二鳥ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

密にならずに…

5年生は体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいました。
密を避けるため、ゲームはせずに個人で技を高める練習をしました。
友達にボールをパスしてゴール下へ走り、ゴール下で友達からパスを受け取ってシュートするという練習です。
緊急事態宣言が出ている間はしっかりと個人の技術を高め、解除後にその技を駆使してゲームを楽しみたいですね。
今はちょっぴり我慢して、練習をがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のよさについて考えよう

3年生は道徳の授業で、日本の文化のよさについて考えていました。
子どもたちからは、「歴史を大切にする」「美しさがある」「自然が豊か」「昔のものを大切にする」「思いやりがある」等に意見があがりました。
普段、何気なく生活していると、これらの日本のよさは「当たり前」と感じてしまいます。
でも、改めて考えてみると、外国にはない日本のよさがたくさんあることに気付きます。
日本人として、日本のよさをたくさんあげられるのはすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやって計算したらいいかな?

2年生は算数の授業で、九九にないかけ算の計算について考えていました。
先生から出された問題は、4×12です。
「四九三十六」までは九九で勉強したけれど、それより大きい数は……。
自分で考えたり友達と相談したりした結果、子どもたちは「4×9は36だから、それに4ずつ足していけば4×12は48になる」とか「4×12を4×6と4×6の2つに分けて、24+24で48になる」という考え方を導き出しました。
九九ってすごいね!そして、九九を使って答えを出せる2年生もすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

aとanを使い分けよう

1年生はALTのマーク先生と一緒に英語の学習をしました。
今日は、果物の名前を英語で言い換えることとともに、「It’is ( ).」と果物の名前を言う時、(   )の前がaになるのかanになるのかを教わりました。
「lemonは?」「peachは?」「orangeは?」「grapeは?」「appleは?」とマーク先生から問われ、子どもたちは一生懸命考えていました。
ちょっぴり難しかったけれど、みんながんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六千人の命のビザ

6年生は道徳の授業で、杉原千畝について学習していました。
杉原千畝の功績について学んだ後、「自分が千畝の立場だったら、ビザを出すか出さないか」について考えました。
「やらないで後悔するよりもやって後悔するほうがいいから出す」「守るべき家族がいるからそちらを優先するために出さない」「出すほうにも出さないほうにもメリットとデメリットが大きすぎて迷う。出さないというより出せない」等の意見が出されました。
「これが正解」というものがないからこそ、葛藤します。
でも、葛藤したり自分と意見の違う友達の意見を聞いたりすることで、心が耕されていきます。
考える過程を大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達から学ぼう

1年生は体育の時間に縄跳びの練習をしていました。
前跳びや後ろ跳びに加え、あや跳びや交差跳びにも挑戦しました。
上手に跳べる子の跳び方を見て、手や足をどんなふうに動かすとよいかを学びました。
やってみることももちろん大切ですが、見て学ぶということもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャキシャキりんご

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と高野豆腐の煮物、しらすと卵の炒め物、りんごです。
りんごは今が旬まっさかりです。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
これはりんごの中に、余分な塩分を調整するカリウム、おなかの調子を整える食物繊維、肌を健康にするポリフェノールが含まれていて、りんごを食べると健康になり、お医者さんが暇になってしまうことを意味するそうです。
給食のりんごも、蜜がたっぷり入ってシャキシャキの食感でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

リコーダーは吹けないけれど…

新型コロナウイルス感染のため緊急事態宣言が発出され、音楽の授業もさまざまな制限が課せられています。
4年生は、リコーダーで「ラ・クンパルシータ」を練習する予定でしたが、リコーダーの演奏ができなくなったため、木琴の演奏に変更です。
さまざまな制約がありますが、その中でも楽しく充実した活動にしたいものです。
子どもたちとともに前向きにがんばっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主語と述語に気をつけて

2年生は国語の授業で、教科書の絵を見ながら文を作る学習をしていました。
主語と述語の関係に気をつけることと1年生で学習した漢字を使うことが条件です。
同じ絵を見ても、子どもたちの作る文には個性が表れます。
作った文を友達同士で発表し、自分のつくった文との違いを発見する姿が見られました。
「なるほど、そういう文もできるな」とか「自分では全然思いつかなかった!」と気付くことも大切な勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二等辺三角形と正三角形

3年生は算数の授業で、二等辺三角形と正三角形の学習をしていました。
今日は、定規を使わず、色紙を折ったり切ったりして二等辺三角形と正三角形を作りました。
少々苦戦している様子も見られましたが、できあがった三角形の辺の長さを測って、二等辺三角形や正三角形になっていることが分かると、子どもたちは満足そうな表情を見せていました。
次の時間から、それぞれの三角形の特徴を勉強していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会に向けて

5年生は体育の授業で、短なわとびの練習をしていました。
再来週のなわとび集会の「名人チャレンジ」に向けて、前跳び・後ろ跳びは30秒、あや跳び・交差跳びは20秒、二重跳びは10秒と、本番と同じ時間設定で、時間内ずっと跳び続けられるよう練習していました。
跳び続けるには体力が必要で、技と技の間の休憩の30秒間ぐったりしている子も……。
名人を目指して、練習を重ねていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の最高学年として

5年生は、「6年生を送る会」の計画を立て始めました。
今日はまず、役割分担を決めました。
「6年生を送る会」は、来年度の最高学年である5年生が中心となって、計画・運営をしていきます。
最高学年としてのデビューの行事です。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、心あたたまる会にできるといいですね。
がんばれ5年生、期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学校生活にするために

6年生は、3学期の係決めをしていました。
6年生は配達係や掲示係のような学級に必要な当番活動をする係と、レクリエーションやバースデー、ラジオ等、みんなが楽しく学級で過ごせるようにするための係があります。
1・2学期も係のメンバーが工夫して、みんなを楽しませようといろいろな活動に取り組んできました。
3学期はどんな活動を編み出してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜たっぷり!

今日の給食は、ご飯、牛乳、冬野菜の味噌汁、さわらの照り焼き、ひじきの五色煮、豆乳プリンです。
お味噌汁には、にんじん、小松菜、大根、里芋と、冬野菜がたっぷり入っていました。
旬の野菜はおいしい上に、栄養がたっぷり含まれています。
お味噌汁に入っていると、加熱されてかさが減り、たくさん食べられます。
野菜をしっかり食べて抵抗力を高め、冬を元気に乗り切りましょう!
画像1 画像1

九九を生かして

2年生は算数の時間に、答えが同じで式が3つある九九、4つある九九について考えました。
答えが同じで式が3つある九九は、4(1×4・2×2・4×1)、9(1×9・3×3・9×1)、16(2×8・4×4・8×2)、36(4×9・6×6・9×4)であることをみんなで確認した後、答えが同じで式が4つある九九を一人一人探しました。
九九の表を使いながら、一生懸命考える姿が印象的でした。
2学期にがんばって覚えた九九が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の読み取り方

3年生は、国語の授業で「ありの行列」という説明文の学習をしていました。
まず、文章全体を、はじめ・なか・おわりという組み立てに分けました。
その後、「なか」をさらに二つに分けるという課題に取り組んでいました。
「どの言葉に注目すれば分かるかな」という先生からの問いかけをヒントに考えました。
説明文の読み取り方を身に付けると、今後別の説明文を読む時にも役に立ちます。
少し難しいけれど、しっかりマスターしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ、たこ、揚がれ!

1年生は、生活科の授業でたこを作り、たこ揚げをしました。
紙に自分の好きな絵を描き、長い足をつけてたこは完成です。
今日は穏やかなお天気で、風はそれほど強くありませんでしたが、風を受けてたこはよく揚がりました。
たこ揚げはお正月の遊びの代表ですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。
今日の授業で、たこ揚げの楽しさを味わうことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習もしっかりと

4年生は、算数の授業でこれまでの復習問題を解いていました。
小数のかけ算やわり算、大きな数、およその数等、これまでに勉強した内容のおさらいです。
その時には覚えたつもりでも、時間がたつと忘れてしまうこともありますね。
そういう時にタイミングよく復習することで、しっかり覚えていることと忘れていることがはっきりします。
忘れていたことをもう一度やり直すことで、記憶が確かになるのです。
おさらいはちょっぴりおっくうですが、がんばって取り組もうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

5年生は3時間目に身体測定を行いました。
いつも学期初めに行っている身体測定。今年度は3回目です。順調に大きくなっている児童が多いようでした。
身長が友だちの数値より大きく伸び、にこにことうれしそうにしている姿も見られました。
新型コロナの影響で生活にさまざまな影響があるなかですが、今後もバランスのよい食事・睡眠・運動を心がけ、健康で丈夫な身体をつくっていきたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/15 朝会 代表委員会
2/18 なかよし活動
2/19 PTA新旧役員・委員会

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167