最新更新日:2024/04/26
本日:count up32
昨日:45
総数:413421
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

リコーダーは吹けないけれど…

新型コロナウイルス感染のため緊急事態宣言が発出され、音楽の授業もさまざまな制限が課せられています。
4年生は、リコーダーで「ラ・クンパルシータ」を練習する予定でしたが、リコーダーの演奏ができなくなったため、木琴の演奏に変更です。
さまざまな制約がありますが、その中でも楽しく充実した活動にしたいものです。
子どもたちとともに前向きにがんばっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主語と述語に気をつけて

2年生は国語の授業で、教科書の絵を見ながら文を作る学習をしていました。
主語と述語の関係に気をつけることと1年生で学習した漢字を使うことが条件です。
同じ絵を見ても、子どもたちの作る文には個性が表れます。
作った文を友達同士で発表し、自分のつくった文との違いを発見する姿が見られました。
「なるほど、そういう文もできるな」とか「自分では全然思いつかなかった!」と気付くことも大切な勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二等辺三角形と正三角形

3年生は算数の授業で、二等辺三角形と正三角形の学習をしていました。
今日は、定規を使わず、色紙を折ったり切ったりして二等辺三角形と正三角形を作りました。
少々苦戦している様子も見られましたが、できあがった三角形の辺の長さを測って、二等辺三角形や正三角形になっていることが分かると、子どもたちは満足そうな表情を見せていました。
次の時間から、それぞれの三角形の特徴を勉強していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会に向けて

5年生は体育の授業で、短なわとびの練習をしていました。
再来週のなわとび集会の「名人チャレンジ」に向けて、前跳び・後ろ跳びは30秒、あや跳び・交差跳びは20秒、二重跳びは10秒と、本番と同じ時間設定で、時間内ずっと跳び続けられるよう練習していました。
跳び続けるには体力が必要で、技と技の間の休憩の30秒間ぐったりしている子も……。
名人を目指して、練習を重ねていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の最高学年として

5年生は、「6年生を送る会」の計画を立て始めました。
今日はまず、役割分担を決めました。
「6年生を送る会」は、来年度の最高学年である5年生が中心となって、計画・運営をしていきます。
最高学年としてのデビューの行事です。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、心あたたまる会にできるといいですね。
がんばれ5年生、期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学校生活にするために

6年生は、3学期の係決めをしていました。
6年生は配達係や掲示係のような学級に必要な当番活動をする係と、レクリエーションやバースデー、ラジオ等、みんなが楽しく学級で過ごせるようにするための係があります。
1・2学期も係のメンバーが工夫して、みんなを楽しませようといろいろな活動に取り組んできました。
3学期はどんな活動を編み出してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜たっぷり!

今日の給食は、ご飯、牛乳、冬野菜の味噌汁、さわらの照り焼き、ひじきの五色煮、豆乳プリンです。
お味噌汁には、にんじん、小松菜、大根、里芋と、冬野菜がたっぷり入っていました。
旬の野菜はおいしい上に、栄養がたっぷり含まれています。
お味噌汁に入っていると、加熱されてかさが減り、たくさん食べられます。
野菜をしっかり食べて抵抗力を高め、冬を元気に乗り切りましょう!
画像1 画像1

九九を生かして

2年生は算数の時間に、答えが同じで式が3つある九九、4つある九九について考えました。
答えが同じで式が3つある九九は、4(1×4・2×2・4×1)、9(1×9・3×3・9×1)、16(2×8・4×4・8×2)、36(4×9・6×6・9×4)であることをみんなで確認した後、答えが同じで式が4つある九九を一人一人探しました。
九九の表を使いながら、一生懸命考える姿が印象的でした。
2学期にがんばって覚えた九九が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の読み取り方

3年生は、国語の授業で「ありの行列」という説明文の学習をしていました。
まず、文章全体を、はじめ・なか・おわりという組み立てに分けました。
その後、「なか」をさらに二つに分けるという課題に取り組んでいました。
「どの言葉に注目すれば分かるかな」という先生からの問いかけをヒントに考えました。
説明文の読み取り方を身に付けると、今後別の説明文を読む時にも役に立ちます。
少し難しいけれど、しっかりマスターしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ、たこ、揚がれ!

1年生は、生活科の授業でたこを作り、たこ揚げをしました。
紙に自分の好きな絵を描き、長い足をつけてたこは完成です。
今日は穏やかなお天気で、風はそれほど強くありませんでしたが、風を受けてたこはよく揚がりました。
たこ揚げはお正月の遊びの代表ですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。
今日の授業で、たこ揚げの楽しさを味わうことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習もしっかりと

4年生は、算数の授業でこれまでの復習問題を解いていました。
小数のかけ算やわり算、大きな数、およその数等、これまでに勉強した内容のおさらいです。
その時には覚えたつもりでも、時間がたつと忘れてしまうこともありますね。
そういう時にタイミングよく復習することで、しっかり覚えていることと忘れていることがはっきりします。
忘れていたことをもう一度やり直すことで、記憶が確かになるのです。
おさらいはちょっぴりおっくうですが、がんばって取り組もうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

5年生は3時間目に身体測定を行いました。
いつも学期初めに行っている身体測定。今年度は3回目です。順調に大きくなっている児童が多いようでした。
身長が友だちの数値より大きく伸び、にこにことうれしそうにしている姿も見られました。
新型コロナの影響で生活にさまざまな影響があるなかですが、今後もバランスのよい食事・睡眠・運動を心がけ、健康で丈夫な身体をつくっていきたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会を目指して

大放課に、なかよしグループで長なわとびの練習を行いました。
8の字跳びと多人数跳びをグループごとに集まって練習しました。まだうまく跳べない1・2年生に声をかけながら、跳ぶタイミングを優しく教える5・6年生の姿がたくさん見られました。異学年で交流ながら皆で励まし教え合える雰囲気がつくれるのは、とてもすてきだと思います。
27日のなわとび大会本番を目指し、これからもなかよしグループでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み書き大会

1年間の漢字学習の成果を図る読み書き大会を全学年で実施しました。
全校児童が90点以上の合格点を目指し、テストに取り組みました。今までの学習成果が試されるテストとあって、みんな集中して臨んでいる様子でした。テストのあとは、自信満々の児童、思うように力が発揮できずにがっかりしている児童など、さまざまでした。なかには、日頃の努力の成果を発揮して、見事に満点を獲得した児童もいる様子。結果の発表が楽しみです。
再テストを含めて合格者全員に賞状がもらえる読み書き大会。全員合格を目指してがんばりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心落ち着け

3年生では、新年初めての書写の授業を行いました。今回の課題は「友だち」です。かご字で練習を行い、そのあと半紙2枚を使って各自が練習をしました。最終的には書き初め用の条幅紙で清書の予定です。心を落ち着けて、すてきな作品になるよう練習していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし

6年生は、図工の授業で「12年後のわたし」という作品制作に取り組んでいました。
12年後の自分が何をしているか想像して、それを立体作品に表します。
第1時の今日は、模型を使って作りたいポースを考えました。
サッカーやバレーボール、空手等のスポーツで活躍している姿や憧れの職業について働いている姿等を、模型で表現しました。
次時以降、この模型に石膏で肉付けをしていきます。
卒業を前に、思い入れのある作品が完成する予感、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は万端?

明日の2時間目は「読み書き大会」です。
漢字を読んだり書いたりする力を試します。
4年生は、読み書き大会に向けて、最後の練習問題に取り組んでいました。
どんどん問題を解いていく子もいれば、鉛筆が止まりがちな子も……。
漢字は勉強すればしただけ、自分の力となっていきます。
繰り返し練習してしっかり覚えたいものです。
自分の力が発揮できるように、あと1日、しっかり勉強しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き給食

昨日1月11日は鏡開きでしたね。
というわけで、今日の給食は、雑煮、わかめご飯、牛乳、にぎすフライ、ほうれん草のごま和えでした。
お雑煮は、各家庭で「我が家流」があることでしょう。
お餅は丸か四角か、焼くか煮るか、汁は醤油味か味噌味か、具には何を入れるか…と、一つとして同じお雑煮はないのではないかと思うほどです。
友達同士で家のお雑煮について話してみると、おもしろそうですね。
ちなみに給食のお雑煮は、鶏肉、油揚げ、にんじん、水菜、大根、里芋、しいたけと具だくさんで、丸いお餅はつるんと喉ごしがよく、家庭のお雑煮とはひと味違った味わいでした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

一年の計は…

3年生は、3学期の目標を立てていました。
勉強・運動・趣味(好きなこと)について、がんばることを一人一人考えました。
「算数の暗算を得意にする」「理科の実験をがんばる」「二重跳びを20回以上跳べるようになる」等の目標が見られました。
また、趣味の目標として「今年も映画をたくさんとる」と書いている子が……。
尋ねてみると、ビデオカメラでいろいろなものを撮影するのが趣味とのこと。
趣味を通して自分の得意分野を伸ばしたり広げたりしていけたらいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

0を含んだ計算

1年生は、算数の授業で0を含んだ計算について勉強していました。
1+0とか0+9という計算に挑戦です。
「0はなにもないってことだから足しても数は変わらないよ」「+0とか0+があってもその前や後にある数字が答えだね」と、すらすら解く子の姿が多く見られました。
「0はなにもない」ということを知るのも、大切な算数の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/26 6年生を送る会 教室ワックス・いす並べ(5年生のみ6時間)
3/1 朝会 通学団会 5時間一斉下校
3/3 5年食の指導 6年フランス料理体験

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167