最新更新日:2024/04/30
本日:count up49
昨日:44
総数:413482
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

どんな違いが現れるかな?

4年生は理科の授業で、実験に取り組んでいました。
2つのビーカーを用意し、一方には水、もう一方には氷水を入れて、ビーカーの様子を観察するという実験です。
日常生活でも、冷たい飲み物を入れたコップが汗をかいている様子を目にすることがありますね。
これまでは何気なく見ていたものでも、理科で学習することにより、その原理が解明され、理由も分かるようになります。
これはすばらしいことですね。
ぜひ家でも家族の人に説明してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

いっしょにおさんぽ

1年生は図工の授業で、「いっしょにおさんぽ」の作品づくりに取り組んでいました。
一緒にお散歩したい動物を考え、お散歩をしている場面を粘土で表現します。
子どもたちが考えた動物は、犬、猫、うさぎ、ウミガメ、飛び魚、龍など、海や空のお散歩もありで、とっても楽しそうです。
大人の発想だと、お散歩=歩くとなりがちですが、それにとらわれない子どもの発想はすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発電した電気を使って

6年生は理科の授業で、手回し発電器を使って発電に挑戦していました。
発電してつくった電気を使って、豆電球や発光ダイオードを点灯させ、電流と光り方の関係を調べていました。
実験の結果、豆電球を点灯させる時は電流が多く流れ、発電した電気は1分足らずで消費してしまいました。
一方、発光ダイオードは電流も少なく、1分たっても点灯し続けました。
同じ「灯り」でも、違いがはっきり分かりましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きのおもしろさを利用して

2年生は図工の授業で、「ストローでこんにちは」という単元の学習をしていました。
ストローを上下に動かした時の動きを利用して、おもちゃをつくりました。
2本のストローを鳥の翼や人間の手、カブトムシの足等に見立てて、作品をつくる姿が見られました。
ストローを押したり引いたりすると、おもしろい動きをします。
どんな作品が完成するかな?
友達の作品で遊ぶのも楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い給食第1日

今週は、卒業お祝い給食週間です。
例年、卒業お祝い給食として、6年生を対象にバイキング給食を実施するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため実施できません。
そこで、6年生と中学校3年生を対象に人気給食メニューをアンケートで調査し、上位のメニューが今週の給食に登場することになったのです。
小学校1年生から中学校3年生まで、人気メニューをみんなで食べて、卒業をお祝いしようという企画です。
第1日の今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、ブロッコリーとウインナーのソテー、コーヒー牛乳の素です。
きなこ揚げパンは、人気メニューアンケート第1位に輝きました。
1年のうちでも数回しか出ないきなこ揚げパンに、みんな大喜びでした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

I want to be a 〜

6年生は外国語の授業で、I want to be a 〜と、将来の夢を英語で表現する方法を学習しました。
子どもたちは、自分のなりたい職業の英語での表現方法を調べ、baker、architect、 pilot、nurse、fashion designer、programmer等の単語を入れ、文を書いていました。
英文で表現することで、よりなりたい気持ちが高まった……かな?
学級の友達はどんな職業につきたいと思っているのか、発表が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の学習

2年生は算数の授業で、分数について学習していました。
1本のテープを2つに分けたうちの1つ分を1/2、4つに分けたうちの1つを1/4ということを学びました。
その後、先生から「では、1/4をさらに半分にしたものは、どのように表せばいいでしょう」という問題が出されました。
子どもたちは、黒板の図を見ながら友達と話し合い、答えを予想しました。
分数を学習した2年生、給食の時、「1/2に減らしてください」とか「今の量の1/4くらい、増やしてください」と言うことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き順もしっかり覚えよう

1年生は国語の授業で、新出漢字の練習をしていました。
今日学習した漢字は、「立」と「草」です。
正しい書き順で書くと、文字の形も整ってきます。
1年生は書けるようになった漢字が、随分増えてきましたね。
覚えた漢字は忘れないように、時々復習してしっかり頭に入れておこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通す物は?

3年生は理科の授業で、電気の学習をしていました。
今日は、「スチール缶に電気を通すためには、どうしたらよいか?」という学習課題です。
先生からの「導線にビニールが巻かれているのはどうしてだろう」というヒントを基にして考えていました。
身の回りに目を向けると、今日の授業で学習したことが応用されている物がたくさんあります。
学習と生活は、実は密接につながっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西南小あるある?

4年生は、「6年生を送る会」のお祝いムービーを撮影していました。
4年生のお祝いムービーの企画は「西南小あるある」です。
いくつかの「あるある」のうち、今日は「運動会あるある」の撮影をしていました。
どんな「あるある」かは、出来上がってからのお楽しみ!
6年生に楽しんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車の演技の集大成

6年生は、一輪車の演技の練習をしていました。
これは、「6年生を送る会」で、出し物を披露してくれた1〜5年生に、お礼として6年生が披露する演技です。
6年生にとっては、これまで運動会等で熱心に練習してきた一輪車の演技の集大成です。
後輩に西浦南小の伝統を引き継ぐためにも最高の演技を見せたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼だ!逃げろ〜!

1年生は体育の授業で、「バナナ鬼」という鬼ごっこをしていました。
バナナ鬼は、鬼にタッチされるとバナナになってその場から動けなくなってしまいます。
でも、鬼ではない子にタッチしてもらえば動けるようになってまた逃げられるというルールの鬼ごっこです。
バナナになってしまった子を助けてあげるのもうれしいし、助けてもらった子はまた逃げられるのでうれしいし、みんなとても楽しそうに鬼ごっこをしていました。
たくさん体が動かせてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「八杯汁」とは?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、八杯汁、牛肉の野菜炒め、きゅうりの昆布和え、大福です。
「八杯汁」はあまり耳慣れない料理ですが、愛知県の三河地方で食べられている汁です。
一丁の豆腐で8人分作れるという説や、あまりにもおいしいのでたくさん(8杯)おかわりをしてしまうところから名前がついたと言われています。
豆腐やかまぼこ、野菜の具がたっぷりで、本当にたくさん食べられそうなおいしい汁ですた。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

文章から気持ちを読み取る

2年生は国語の授業で、「スーホの白い馬」の学習をしていました。
今日は、スーホの会話や行動から、スーホの白い馬に対する気持ちを考えました。
気持ちを考える学習では、必ず文章の中に根拠を見つけることが大切です。
「ここにこう書いてあるから〜」という考え方をするのです。
この力を身に付けると、今後学習する物語でも、気持ちの読み取りが上手になります。
ちょっぴり難しいけれど、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミョウバンと食塩との違いは?

5年生は理科の授業で、ミョウバンを水に溶かす実験をしていました。
前回までの実験で「食塩は水の量を増やすと溶ける量が増える。水の温度を変えても溶ける量は変わらない」という結果が出ました。
今回は、ミョウバンでも同じ結果になるかを確かめる実験です。
食塩もミョウバンも見た目は同じような白い粒状の物質です。
さて、結果はどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらいを定めて…

3年生は体育の授業で、サッカーの学習をしていました。
今日は、ボールを地面にバウンドさせて、それを蹴る練習です。
地面に置いた静止したボールを蹴るのとは勝手が違い、子どもたちはちょっぴり苦戦していました。
でも、試合ではボールは止まっていてくれないので、こういう練習も大切ですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のゆくえは?

 4年生の理科では、水たまりの水がなくなる現象から、水の行方について考えていました。
 水は、空気中に出て行くのか、地面に染み込んで行くのかを確認するため、容器に水を入れて調べます。同じ2つの容器を準備し、片方にはラップでふたをして様子を見ることになりました。どんな結果となるでしょうか。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

 今日は風も強く、寒さを感じる1日でした。でも、掃除の時間にもがんばる児童の姿が見られました。
 寒い日は流しや水拭きの掃除はたいへんだと思います。それでも、自分の役割をしっかりと果たす姿勢はとても立派です。これからも寒さに負けない強い心と体を作っていきたいですね。
 教室ではワックスがけに備えて、床の水拭きをする姿も見られました。15分間の掃除の時間。みんな、よくがんばりました。
「 清掃で  自分の心も  磨いてく 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の香りといっしょに…

 今日の給食は、ご飯、牛乳、関東煮、ミンチカツ、海の混ぜご飯の具でした。
 しらす干しとわかめ、あかもく、えだ豆を混ぜたご飯は、いつもより塩味がきいていて、海の香りを感じました。「いつも食べているわかめご飯よりおいしい!」という児童の声も聞かれました。メンチカツといっしょに、今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつ必要かな?

 2年生の算数では、「箱の形」について学習していました。
 ひごと粘土を使って箱の形を作り、辺や面・頂点の数について考えます。辺となるひごは何本必要か、頂点となる粘土玉はいくつ必要かを考えて取り組みました。
 実際の箱づくりでは、不安定なひごと粘土に悪戦苦闘する姿も見られましたが、うまく箱を作りあげ、辺や面・頂点について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/1 朝会 通学団会 5時間一斉下校
3/3 5年食の指導 6年フランス料理体験
3/5 口座振替日 4・5年 卒業式練習

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167