最新更新日:2024/04/26
本日:count up55
昨日:115
総数:413344
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

姿勢にも気をつけて…

6時間目に5年生と4年生が合同で卒業式練習を行っていました。座り方、手の位置、立ち姿、礼の仕方など、卒業式当日に6年生を気持ちよく送り出すため、細かなところまで気を配って練習しています。緊急事態宣言によって、呼びかけや歌の練習が予定より遅れてしまいましたが、少しでもよくなるようにと練習しています。気持ちのよい卒業式となるよう、在校生を代表して4・5年生もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方を考える

 6年生の国語では、「海の命」を学習しています。今日は、登場人物の生き方について自分はどう思うかをまとめ、友だちとその考えを交流していました。
 「太一の生き方で、間違っていると思ったら目標を変えられるのがよいと思った」「自分はなかなか決断できないので、人の考えを取り入れて成長した太一のようになりたい」などの意見が聞かれました。
 文章の読み取りをしながら登場人物とともに疑似体験をし、自分の心の成長につなげていけるのはすてきですね。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲンキーで買い物をしてから熊野農村公園に来ています。ゲンキーでは、決められた金額内で一人一人おやつを購入しました。計算機を使い、全員が無事自分の好きなものを買うことができました。公園では、おやつを食べてから遊具や縄跳びなどで遊んでいます。強風でシートやビニル袋が飛ばされて大変な状況です。が、子どもたちは強風など気にもせず元気いっぱい遊んでいます。

「寿司打」で特訓!

4年生はタブレットパソコンのタイピング練習をしていました。
「寿司打」というアプリを使っての練習です。
これは、寿司が目の前を流れていく間に示された文字を入力するというルールです。
入力できたら寿司の皿が自分の目の前に置かれ、食べることができます。
「お手軽コース」「お勧めコース」「特選コース」の3つがあり、だんだん文字数が多くなっていきます。
制限時管内に流れた寿司のうち何皿食べることができたか、料金で結果が出るので、子どもたちはとても楽しそうに練習していました。
楽しく取り組み、タイピングの技術を高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに教え合って

3年生は算数の授業で「もうすぐ4年生」という復習問題に取り組んでいました。
今日はグループになり、分からない部分は友達同士で教え合って問題を解きました。
自分では分かっているつもりのことでも、友達に説明しようとすると難しいことがよくあります。
でも、説明することで頭の中が整理され、より理解が深まります。
教え合うことで、教えてもらったほうは分かるようになり、教えたほうは理解が深まるという、一石二鳥の効果があります。
しっかり復習して、自身をもって4年生になろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品バッグをつくろう

2年生は図工の授業で、今年度制作した作品を入れるバッグづくりに取り組んでいました。
不織布の大きなバッグに、自分の好きな絵を描いたり色を塗ったりして仕上げます。
たくさんのフルーツを散りばめたり、大きな虹を描いたり、オリジナルの恐竜を考えたりと、個性あふれるバッグができあがりそうです。
お気に入りのバッグに作品を入れたら、大切にしようという気持ちがより高まりますね。
来週の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい姿勢で丁寧に

1年生は書写の授業で、1年間のまとめをしていました。
学校が再開した6月当初は、まだひらがなもおぼつかなかった1年生ですが、ずいぶんたくさんの文字を書けるようになりました。
今日は、ひらがなだけでなく、かたかなや漢字も一文字一文字丁寧に練習していました。
姿勢のよさにも成長を感じます。
1年生として過ごす日も残りわずかになりました。
かっこいい2年生になれるよう、あと9日間がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日に

6年生は卒業式に向けて、「旅立ちの日に」を毎日熱心に練習しています。
緊急事態宣言の発出中に練習できなかった分を取り戻すがごとく、一生懸命歌う姿が印象的です。
練習をするごとに、みんなの気持ちが一つにまとまり、卒業への思いを高めていることが伝わってきます。
残された時間はわずかですが、きっと卒業式当日はすばらしい歌声を響かせてくれるものと信じています。
あと7日間、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「春雨」の由来は?

今日の給食は、ご飯、牛乳、かき玉汁、知多牛コロッケのソースかけ、春雨の酢の物です。
春雨は中国発祥の食材で、鎌倉時代に日本に伝わってきました。
その時は、中国発祥の細い麺という意味で「唐麺」と呼ばれていました。
春雨は日本独自の呼び方で、春の雨が語源になったと言われており、歴史はまだ浅いそうです。
細く透明な麺がしとしと降る春の静かな雨筋を連想させることから、春雨という呼び名になったという由来があります。
中国発祥ですが、日本らしいとても風流な名前ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

自分の足跡を1冊に

5年生は図工の授業で、1年間の作品を1冊の作品集にまとめていました。
今年制作した作品を貼り合わせ、マーブリングでつくった表紙をつけて作品集にします。
一つ一つの作品を見返すと、その作品をつくった時の気持ちを思い出したり、自分の成長を感じ取ったりすることができます。
1年間を振り返りながら、オリジナルの作品集を完成させることができました。
すてきな思い出の1冊になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな授業にしようかな?

6年生は卒業を前に、自分たちで行う「授業」の計画を立てていました。
これまでたくさんの授業を受けてきましたが、今回は授業をする立場になってみるという実践です。
算数、社会、図工等、やってみたい教科ごとにグループをつくり、15分のミニ授業の計画を立てました。
知っていることと教えることは違います。
自分では知っていても、それを誰かに教えるにはより確かな知識や理解が必要になります。
授業をする立場になってみることで、多くのことが学べそうですね。
どんな授業になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

細かいところまでじっくり観察して…

4年生は図工の授業で、椿や菜の花、水仙等の花の絵を描いていました。
手元に実物の花を置いて、花びらの1枚1枚やめしべやおしべをじっくり観察して描く姿が見られました。
彩色も絵の具のチューブから出したそのままの色を塗るのではなく、パレットで色を混ぜ、本物に近い色を作りました。
深い色合いのすてきな静物画ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の追いかけっこ

1年生は音楽の授業で、「もりのくまさん」を歌っていました。
今日は、男子と女子に分かれて、歌の追いかけっこをしました。
歌う時は立って、歌わない時は座るというルールで歌いました。
テンポが速く、立ったり座ったりはなかなか難しそうでしたが、歌についていこうとがんばる姿が見られました。
体を動かしながら歌うのは楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな曲がいいかな?

1年生は、6年生の卒業をお祝いする曲を考えていました。
これは、各学年で1曲お祝いリクエストソングを決めて、お昼の放送で流して、6年生に聞いてもらうという放送掲示委員会の企画です。
1年生の子どもたちからは、いろいろな候補曲が挙がっていましたが、感心したのは「それはお祝いとは言えない曲だから、違う曲にしたほうがいいよ」等、自分たちが好きという理由だけではなく、6年生に喜んでもらえる曲かという視点でも考えていることです。
そうして決まった曲は……当日のお楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式

3年生は算数の授業で、□を使った式について学習していました。
「同じ数ずつケーキが入っている箱が6つあります。ケーキは全部で42個です。1箱に入っているケーキの数を□個として式に表しましょう。」という問題です。
なに算の式にすればいいのか、□は式の中のどこになるのか等、計算問題とは少し勝手が違います。
でも、これがいずれはX(エックス)を使った式につながっていくので、しっかり理解しておきたいですね。
がんばろう、3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「八宝たん」とは?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、八宝たん、しゅうまい、野菜のごま炒め、豆乳チョコプリンです。
「八宝たん」の「たん」は、漢字で書くと「湯」です。
「湯」には中国語で「スープ」という意味があります。
八宝菜は汁気の少ない炒め物ですが、八宝湯はそのスープバージョンなのです。
今日の八宝湯には、鶏肉、えび、いか、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、白菜、しいたけと、たっぷりの具が入っていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

「生きる」とはどういうことだろう

4年生は道徳の授業で、命について学習していました。
長野県立こども病院の院内学級に通っていた11才の宮越由貴奈さんの「命」という詩を読み、「生きる」ということについて考えました。
宮越さんは、この詩を書いた4か月後に亡くなりました。
命を失うということに思いを馳せるのは、とても難しいことですが、それを考えることで「どう生きるか」についてヒントが得られそうですね。
「難しい…」と頭を抱えながらも、自分なりの答えを出そうとする子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったぼく・わたし

2年生は生活科の学習で、生まれてからこれまでのことを調べてまとめ、発表しました。
生まれた時のこと、小さかった頃のこと、2年生になってできるようになったこと、これからがんばりたいこと等、さまざまな学習をしてきました。
学習で使ったワークシートをまとめて、一人一人が1冊の本にすることになり、今日の授業ではその本のタイトルを考えていました。
とてもたくさんのアイデアが挙がり、選ぶのに迷ってしまうほど。
愛着のあるタイトルをつけると、本を作るのも楽しくなりますね。
どんな1冊ができあがるかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴょんぴょんリレー

運動場も体育館も使えなかった雨降りの今日、1年生は視聴覚室で体育の授業を行いました。
学級を4つのグループに分けてリレーを行いました。
視聴覚室にある段差に5回跳び乗り、次の人にバトンパスして、全員が早く座れたチームが勝ちというリレーです。
子どもたちは、体を動かすのが大好きです。
雨降りでしたが、楽しくリレー遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの自分

2年生は、「これからの自分」について考えていました。
「3年生のもくひょう」「6年生までのもくひょう」「しょうらいのゆめ」について自分の思いを書きました。
「3年生のもくひょう」は「1年生にやさしくしてあげる」、「6年生までのもくひょう」には「なかよし活動の時、下級生が楽しめるような遊びを考える。これまでの6年生に楽しくしてもらったから」等と書く姿が見られました。
近い目標、少し先の目標、将来の目標と、長い目で見た目標をもつことはとても大切ですね。
その目標に向かって、今できることをがんばっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/12 卒業式全体練習
3/15 朝会 5時間一斉下校
3/16 卒業式予行練習

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167