最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:55
総数:413347
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

ミョウバンと食塩との違いは?

5年生は理科の授業で、ミョウバンを水に溶かす実験をしていました。
前回までの実験で「食塩は水の量を増やすと溶ける量が増える。水の温度を変えても溶ける量は変わらない」という結果が出ました。
今回は、ミョウバンでも同じ結果になるかを確かめる実験です。
食塩もミョウバンも見た目は同じような白い粒状の物質です。
さて、結果はどうなるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねらいを定めて…

3年生は体育の授業で、サッカーの学習をしていました。
今日は、ボールを地面にバウンドさせて、それを蹴る練習です。
地面に置いた静止したボールを蹴るのとは勝手が違い、子どもたちはちょっぴり苦戦していました。
でも、試合ではボールは止まっていてくれないので、こういう練習も大切ですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のゆくえは?

 4年生の理科では、水たまりの水がなくなる現象から、水の行方について考えていました。
 水は、空気中に出て行くのか、地面に染み込んで行くのかを確認するため、容器に水を入れて調べます。同じ2つの容器を準備し、片方にはラップでふたをして様子を見ることになりました。どんな結果となるでしょうか。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

 今日は風も強く、寒さを感じる1日でした。でも、掃除の時間にもがんばる児童の姿が見られました。
 寒い日は流しや水拭きの掃除はたいへんだと思います。それでも、自分の役割をしっかりと果たす姿勢はとても立派です。これからも寒さに負けない強い心と体を作っていきたいですね。
 教室ではワックスがけに備えて、床の水拭きをする姿も見られました。15分間の掃除の時間。みんな、よくがんばりました。
「 清掃で  自分の心も  磨いてく 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の香りといっしょに…

 今日の給食は、ご飯、牛乳、関東煮、ミンチカツ、海の混ぜご飯の具でした。
 しらす干しとわかめ、あかもく、えだ豆を混ぜたご飯は、いつもより塩味がきいていて、海の香りを感じました。「いつも食べているわかめご飯よりおいしい!」という児童の声も聞かれました。メンチカツといっしょに、今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつ必要かな?

 2年生の算数では、「箱の形」について学習していました。
 ひごと粘土を使って箱の形を作り、辺や面・頂点の数について考えます。辺となるひごは何本必要か、頂点となる粘土玉はいくつ必要かを考えて取り組みました。
 実際の箱づくりでは、不安定なひごと粘土に悪戦苦闘する姿も見られましたが、うまく箱を作りあげ、辺や面・頂点について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動

 大放課に今年度最後となる「なかよし活動」を行いました。
 今回は、5年生が6年生に代わってグループをリードしました。グループごとにドッジボール、しっぽ取り、だるまさんがころんだ、宝探しなどをして、楽しく過ごすことができました。
 最後の感想・反省場面では、6年生から5年生にアドバイスを送る場面も見られました。6年生からのバトンを引き継ぎ、5年生が立派なリーダーに成長していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100より大きい数

 1年生の算数は、100を超える数の表し方や読み方を学習していました。
 100以上の数の読み方をひらがなでノートに書く問題では、103円のように10の位が0のときが難しかった様子。お店でもよく見かける数字なので、買い物をするときにも読む練習をしてみるのもよいかもしれません。正しい数字の表し方・読み方を身につけて、簡単な計算ができるようになっていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配列を整えて書く

5年生の書写(毛筆)で「考える子」を練習しています。「行の中心や字間・行間のとり方に気を付けて配列を整えよう」をめあてに掲げて取り組みました。上下にくる「考え」「る子」それぞれの位置関係や左右に並ぶ「考」と「る」、「え」と「子」の位置関係を見ながら、文字の大きさに気を付けながら書いていました。また、ひらがなと漢字の両方が出てくるので、漢字は、四角をイメージして、その四角の中に大きめに、ひらがなは、丸をイメージして、その丸の中に、漢字と比べると少し小さめに書くということも意識しました。これまでのまとめとして丁寧に、整った文字が書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちをこめて

4年生は、感謝の会に向けて、今年1年お世話になった交通指導員さんや駐在さん、子どもを守る会の方々に、手紙を書きました。
暑い日も寒い日も、毎日子どもたちが安全に登校できるよう、見守ってくださいました。
「当たり前のこと」と思わず、ぜひ感謝の気持ちを大切にしてほしいものです。
感謝の気持ちをもつことで、毎朝のあいさつの仕方もきっと変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい!きらず揚げ

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、けんちん汁、鯖の銀紙焼き、ひじき炒め、きらず揚げです。
きらず揚げは、カリカリと噛み応えのあるお菓子です。
「きらず」とはおからの意味です。
おからは切る必要がないということで「切らず」、それが転じて「きらず」になったそうです。
ちょっぴり固めですが、ほんのり甘くて香ばしく、子どもたちには大人気です。
材料はおからだから栄養たっぷり、噛み応えもあるので歯やあごも丈夫になり、一石二鳥です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

正六角形の性質は

 5年生の算数では、正多角形について学習をしていました。
 折り紙に円をかいて作った正六角形をもとにして、辺の長さや角の大きさを調べ、その性質を考えました。定規や分度器を使って調べ、6つの辺の長さがすべて同じ、それぞれの角がすべて120度になっていると正六角形の性質を確認できました。
 最後に、自分でノートに正六角形をかきました。分度器と定規を使ってかく児童、コンパスと定規を使ってかく児童など、学んだ性質を生かしながら、各々が正六角形をかきあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「曲がり」と「おれ」の違いに気を付けて

3年生は、書写の毛筆で「ビル」というカタカナの練習を始めました。「ビ」の左下の「曲がり」と「ル」の右下の「おれ」の筆づかいがポイントです。子どもたちに「『曲がり』と『おれ』の違いは?」と聞くと、「『曲がり』は、なめらかで、『おれ』は、カクカクしている」や「『曲がり』は、止めずに書くけど、『おれ』は、いったん止めてから、また書き始める」など、ポイントを具体的にイメージした意見が出ました。これまで習ってきた「とめ」や「はね」「はらい」に加えて、「曲がり」と「おれ」もしっかりと書けるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをひらいて

2年生の図工では、カッターナイフを使って窓をひらいた建物作りをしていました。窓の形も四角、三角、丸、星形などさまざまな工夫をしながら、個性豊かな作品ができていました。窓の中からは、家族や友だちの顔も見られます。「コロナがはやっているから、まどがちゃんと開かないとね」「コロナが怖いから、たくさんまどがないといけないね」などの声も聞かれました。新しい生活習慣や考え方が、2年生にも身についてきているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気はできるかな?

 6年生の理科では、手回し発電機や光電池を使って、電気を作ることができるかどうかを学習していました。
 豆電球や発光ダイオードをつなぎ、手回し発電機のハンドルを回すスピードや方向、光電池に当てる光の強さを変えながら、電流の流れ具合を調べていました。実際に手に取って確認できる実験は、皆積極的で楽しそうです。災害時に使用する機器には手回し発電機を利用するものもあります。学習を通して、身の回りの機器にも考えを広げていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを届けよう

1年生は「6年生を送る会」の練習に取り組んでいました。
一人一人セリフを分担し、6年生に感謝と応援の気持ちをメッセージにして届けます。
なかよし集会やなわとび集会、運動会等で、1年生は6年生にたくさんお世話になりましたね。
6年生に気持ちが届くように、心をこめてメッセージを贈りたいですね。
まだちょっぴり恥ずかしそうな様子の子もちらほら……。
しっかり練習して、本番がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなキャッチコピーにしようかな?

6年生は図工の授業で、「西南小をもっとよくしようポスター大作戦」に取り組んでいました。
トイレや廊下、階段、配膳室等、場所を分担してポスターを作成する計画です。
今日は、アイデアスケッチをして、印象に残るキャッチコピーを考えました。
トイレの担当になった子は、「きれいに使うとトイレ喜ぶ」「ぼくの気持ち考えてほしい(スリッパのつぶやき)」、図書室の担当になった子は「もとの家に帰りたい(本のつぶやき)」等のキャッチコピーを考えていました。
みんなの目に留まるポスターを完成させましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の主食はスライスパン

今日の給食は、スライスパン、牛乳、星型マカロニスープ、ソーセージのデミグラスソースかけ、コーンサラダ、いちごジャムです。
給食では、1か月に2〜3回主食としてパンがつきますが、多くはミルクロールパンやバターロールパン、レーズンロールパンといったロールパン系が多く、スライスパンがつくことは1年に数回です。
そして、スライスパンのつく日には、パンに塗るジャムやチョコレートがつくので、子どもたちは楽しみにしています。
今日は、いちごジャムをパンでサンドしてうれしそうにほおばる子の姿が多く見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

表を使って考えよう

4年生は算数の授業で、表を使って問題を解く学習に取り組んでいました。
「たかしさんはお兄さんの7才下です。たかしさんとお兄さんの年齢を表に表しましょう」という問題です。
まだこの学習に慣れない子どもたちは、表にどのような言葉を入れるとよいのか、単位はどうするのか、少々戸惑う様子が見られました。
また、たかしさんとお兄さんの年齢を式に表す問題では、「足し算?引き算?」と頭をひねる子も……。
計算問題とはちょっぴり勝手が違いますが、表を使って考える方法に徐々に慣れていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文章からしっかり読み取ろう

3年生は国語の授業で、「モチモチの木」の学習をしていました。
今日は、主人公の豆太について読み取る学習です。
性格、年齢、家族についてみんなで考えました。
子どもたちの意見が分かれたのは、家族についてです。
「死んでしまったお父さんは家族に入るのか」をグループで話し合いました。
先生から「想像ではなく、文章に書いてあることから読み取ることが大切」とアドバイスを受け、教科書の文章を読み返す姿が見られました。
国語の読み取りでは、根拠を明らかにすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167