最新更新日:2024/05/10
本日:count up35
昨日:117
総数:414422
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

チャレンジ5年生

5年生は学級目標の掲示物を作成していました。
5年生の学級目標は「チャレンジ5年生」です。
チャレンジの「ち」は「力を合わせる」、「や」は「やるときはやる」、「れん」は「練習をがんばる」、「じ」は「時間を守る」だそうです。
みんなで知恵を出し合って、すてきな学級目標ができましたね。
掲示物もみんなで力を合わせて作る姿が見られました。
この学級目標を大切に、1年間がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よろしくの会」に向けて

4月21日(水)に「よろしくの会」を行います。
学年縦割りグループでの初顔合わせです。
6年生は、この会で行うゲームについての計画を立てました。
宝探し、絵しりとり、伝言ゲーム等、1〜6年生までのみんなが楽しめる遊びを考えていました。
「自分が楽しむ」のではなく、「みんなが楽しめる」という視点で考えられるのは、リーダーとしての自覚が育っているからですね。
すてきな出会いの会となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家の近くにあるものは?

2年生は生活科の授業で、自分の家の近くにあるものについて考えていました。
まずは、自分の家の絵を描き、周りにどのようなお店や特徴のある建物、施設があるかを考えました。
2年生の生活科では、学校の中だけではなく、自分たちの住んでいるまちの様子についても勉強します。
今まで気付かなかったことをたくさん発見できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

1年生は、小学生になって今日が初めての給食です。
担任の先生の話をしっかり聞き、とても上手に配膳できました。
給食当番以外の子も、静かに自分の席で座って待つことができ、立派でした。
そしていよいよ「いただきます!」
ソフト麺を食べるのは初めてとのことでしたが、上手に汁の中に麺を入れて食べることができました。
おしゃべりをせずに黙って食べる約束もきちんと守れました。
1日目の給食、花マルでした!
明日からの給食もお楽しみにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気!ソフト麺

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、きつね汁かけ、照り焼きハンバーグ、きゅうりのゆかり和えです。
給食では月に1回程度、麺の出る日があります。
麺の種類は、ソフト麺、白玉うどん、中華麺、きしめんの4つです。
今日は、最もオーソドックスなソフト麺でした。
麺の給食は子どもたちに大人気です。
どの学年もおいしそうに麺をすする子どもたちの姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字に挑戦

3年生は国語の授業で、ローマ字の練習をしていました。
今日は、サ行の勉強をしました。
「すいか」「すし」「しか」等、これまでに学習したア行とカ行も思い出しながら、ローマ字で書きました。
慣れないうちはローマ字は難しいですね。
子どもたちは、ローマ字の五十音表と首っ引きで文字を書く姿が見られました。
ローマ字はパソコンやタブレットのキーボードを入力する際にも必要になります。
がんばって覚えていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器と格闘中!

4年生は算数の授業で、角度の学習をしていました。
今日は分度器を使って、いろいろな角度を測る学習です。
分度器には、時計回りに記されている目盛りと反時計回りに記されている目盛りの2種類があります。
子どもたちが苦戦していたのは、この2種類の目盛りのうち、どちらを読めばよいのかということと、角をつくっている直線のうち、分度器をどこに合わせればよいかということ。
教科書を上下にひっくり返したり、分度器の向きを操作したりして、一生懸命角度を測ろうとしていました。
いろいろな角を測って、分度器に慣れていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜たっぷりメニュー

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、中華飯、豆腐だんご、ハムともやしの炒め物、乾燥小魚です。
中華飯の具、豆腐だんご、ハムともやしの炒め物には、野菜がたっぷり入っていました。
にんじん、ねぎ、白菜、たけのこ、玉ねぎ、ごぼう、小松菜、ピーマンと野菜もりもりです。
野菜たっぷりの献立ながら、子どもたちはおいしそうにもりもり食べていました。
一つずつ学年が上がって、食べられる量も増えたように感じます。
西浦南小学校のよいところの一つとして、給食の食べ残しがとても少ないことが挙げられます。
今年もみんなで残さずしっかり食べようね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線対称の図をかこう

6年生は算数の授業で、線対称の学習をしていました。
一人一人が線対称の図形をかく方法を考え、それを発表しました。
完成した図は同じでも、そこに至るまでの方法はさまざまです。
コンパス、定規、三角定規等を使い、さまざまな方法で図を完成させました。
自分の方法は一つでも、友達の考えを聞くことで自分の考えが広がりますね。
これが教室で友達と一緒に勉強するよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の勉強が始まるよ

5年生は、初めての家庭科の学習をしていました。
朝学校に来る前に家でしていることや、学校から帰ってから寝るまでにしていることを思い浮かべ、それぞれを衣・食・住のどれに関することかを仲間分けしました。
家庭科では、生活をよりよくするための知識や技能について学んでいきます。
自分のことは自分でやったり、家族のために自分のやれることをやってあげたりできるのは、かっこいいですね。
楽しく学習しながら、よりよく生活する力をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物

4年生は理科の授業で、「季節と生き物」について学習していました。
「冬から春になって変化したことはどんなことがある?」という先生の問いに対して「風が温かくなった」「花壇の花がきれいに咲いた」「うぐいすが鳴くようになった」「草がどんどん生えるようになった」「日の出が早くなり、日の入りが遅くなった」等、たくさんの意見が出ました。
中には「海の波が穏やかになった」「海の色が変わった」という「さすが西浦南小の子だね!」と感心するような意見も……。
冬から春への変化をちゃんと感じている子どもたち、すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな絵が完成しました

6年生の教室の前には、昨日の図工の時間に描いたたけのこの絵が掲示してありました。
色は、赤・青・黄の3色だけをパレットに出し、混ぜ合わせて作ったのですが、一人一人とても味のある色ができ上がりました。
ぐんぐん伸びていくたけのこのように、作品もとても勢いがあってすてきです。
校内にも一気に春が訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の顔を描こう

1年生は、お誕生日表に掲示するために、自分の顔を描きました。
先生から色の塗り方や目・鼻・まゆ毛・口等の描き方を教わり、描き始めました。
先生に教えてもらった指で色を塗る方法や色を混ぜて塗る方法を試してみる子の姿も……。
いろいろな表情のすてきな顔が完成しました。
お誕生日表ができあがるのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った学習が始まるよ

2年生は、朝の学習タイムでタブレットの使い方を教わっていました。
画面が変わる度に、子どもたちは「すごい!」「ぼくの顔が写っている!」等と大喜び。
QRコードの読み取らせ方も覚えました。
今日は「YAHOOきっず」を開き、動物やペット等の検索をしました。
初めてのタブレットに、子どもたちはわくわくでした。
これから少しずつタブレットの学習に慣れていきましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図っておもしろい!

4年生から社会の学習で地図を使い始めます。
今日は、ガイダンスとして地図帳を使った学習をしていました。
地図にはとてもたくさんの情報が盛り込まれています。
愛知県の地図のページを見ながら、子どもたちは「ナゴヤドームがあった!」「常滑には海苔の絵が載っている」「愛知県はいろいろな花を育ててるんだ」「温泉マークもある!」等、さまざまな発見をしていました。
新しい学習はわくわくしますね。
地図帳を使った学習もお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

混ぜご飯、おいしいね

今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの味噌煮、かつおの甘酢だれかけ、春のトントン混ぜご飯の具です。
春のトントン混ぜご飯は、市内の小学生の応募献立です。
さやえんどう、たけのこ、玉ねぎ等の春野菜に、のりと「トントン」の豚肉を混ぜたご飯です。
子どもたちは、混ぜご飯が大好きです。
春の風味を味わいながら、ご飯をほおばる姿が見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マッチで火をつけよう

6年生は理科の授業で、マッチを擦る練習をしていました。
子どもたちの中には「キャンプの時にマッチを擦って火をつけたことがある」「家で線香に火をつけたことがある」という子もいましたが、「初めてマッチを擦る」という子も少なくありませんでした。
マッチ棒のどのあたりを持てばよいのか、どのくらいの力加減で擦るのか、火がついたらどうやって持つのか等、気になるポイントは満載です。
子どもたちは、1本のマッチを恐る恐る、とても慎重に擦っていました。
誰にでも初めてはあります。
徐々に慣れていけるよう、実験の時にはマッチを擦る役を買って出てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ、姿勢名人!

2年生は書写の授業で、正しい姿勢について先生から教わりました。
合い言葉は、「こしピン、足ペタ、グーひとつ」です。
腰をピンと伸ばし、足は床にペタッと付け、お腹と机の間はグーひとつ分空けます。
この合い言葉を意識して姿勢を正してみたところ、すばらしい姿勢になりました。
書写で字を書くときはもちろん、授業中はいつもこの姿勢で勉強できると集中できます。
姿勢名人を目指してがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10や0のかけ算

3年生は算数の授業で、10や0をかける計算について学習していました。
2×10、7×10、5×0、0×6という問題です。
2年生で勉強した九九とは少し勝手が違いますが、子どもたちは「10をかける時は0を増やせばいいんだ」とか「0をかけるとどんなに大きい数でも0になっちゃうね」等と気付くことができました。
新しい学年になって、ますます張り切って学習に取り組んでいる3年生、この調子でがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を描こう

5年生は図工の時間に、たけのこの絵を描きました。
先生から出されたミッションは、「一点から広げてかく」「ゆっくりの線で描く」「線を切らずに描く」の三つです。
下描きはなしで、すぐに油性ペンをもって画用紙に向かいました。
たけのこの皮の筋を1本1本集中して描く姿が印象的でした。
同じたけのこを見て描いても、それぞれの個性が表れます。
その個性が絵の味になってすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/15 1年給食開始 身体測定・聴力検査(5年 6年)※聴力は5年のみ
4/16 授業公開(6年修学旅行説明会) PTA総会 学級懇談会
4/19 朝会(任命式) 視力検査(1年 2年 3年) ALT(5年 6年) クラブ
4/20 地震避難訓練 視力検査(5年 6年 4年)
4/21 聴力検査(予備日) 地震避難訓練(予備日)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167