最新更新日:2024/05/13
本日:count up13
昨日:126
総数:414738
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

読み聞かせはわくわくするね

4年生は国語であまんきみこの「白いぼうし」を学習しました。
あまんきみこの物語には、空色のタクシーの運転手松井さんが登場する物語が数多くあります。
「白いぼうし」もそのうちの一つです。
今日はそのシリーズの「やまねこおことわり」という本を先生から読んでもらいました。
本を読んでもらうのは、いくつになってもわくわくしますね。
興味をもった人は、ぜひ他の「空色のタクシー」シリーズも読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいなかよし遠足にするために

4月30日(金)はなかよし遠足です。
6年生はなかよし遠足に向けて、遊びの計画を立てていました。
なかよしグループのみんなが楽しめるように、そして密にならないようにということに気をつけて、考えていました。
さまざまな活動を経験することによって、6年生はリーダーらしくなっていきます。
「立場が人をつくる」とは、まさしくこういうことですね。
なかよし遠足が成功するように、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく元気な3年生

3年生の学級目標は、「みんななかよく元気な3年生」です。
今日は、みんなで分担して、学級目標の掲示物を作っていました。
「黒色スクラッチ」という、クレパスで色を塗った後、その上から黒色クレパスで塗りつぶし、つまようじで引っかいて模様を出す方法で作りました。
18枚を組み合わせた時、どんな学級目標ができあがるのか楽しみですね。
「みんななかよく元気な3年生」を目指してがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎはいいこといっぱい

今日の給食は、ご飯、牛乳、牛肉と玉ねぎのうま煮、厚焼き卵、きんぴらごぼうです。
うま煮の玉ねぎは、とろとろに柔らかく煮込まれていて甘味たっぷりでした。
玉ねぎを食べると、風邪を予防したり、血液がサラサラになったり、体の余分な水分を出してくれたりと、いいことがいっぱいです。
今は新玉ねぎの収穫の時期なので、たくさん食べたい野菜ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな花がいっぱい!

1年生は図工の授業で、春の花の絵を描きました。
花の一つ一つをよく見て、クレパスを使って画用紙いっぱいに描くことができました。
クレパスで花を描いた後は、水彩絵の具を使って、背景を塗りました。
黄色やオレンジ、ピンク等、春らしい色の花で、教室は満開になりました。
最後まで根気強く取り組んだ1年生に拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶の味はいかが?

5年生は家庭科の授業で、お茶のいれ方を勉強しました。
やかんが沸騰するのをじっと見つめて待ち、火から下ろした後は数を数えて湯を冷まし、急須に注いでからもきっちり時間を計って茶葉を蒸らし……と、一つ一つの作業工程を忠実に行う姿が見られました。
教科書どおりにいれたお茶は、色も香りもよく、とてもおいしそう。
「熱いけれどおいしい」「お茶を飲むとほっとして何だか眠くなってくる」等、子どもたちは、ペットボトルではなく自分たちの手でいれたお茶を楽しみました。
ぜひお家でも家族に振る舞ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が飛び出してくるのかな?

2年生は図工の授業で、「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組んでいました。
卵のデザインやその卵の中から出て来る物を想像して描く単元です。
今日は、卵のデザインを考えました。
子どもたちの考えた卵は、色も形もオリジナルで楽しいものがいっぱい!
来週は、この卵の中から出て来る物を考えます。
何が飛び出して来るのかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間、よろしくね

今日の朝は、「よろしくの会」を行いました。
今年度1年間いっしょに活動する縦割りグループ「なかよしグループ」の顔合わせの会です。
自己紹介をした後、みんなでゲームをしました。
絵しりとり、宝さがし、伝言ゲーム等、リーダーの6年生が企画した遊びを楽しみました。
今日は初めての「なかよし活動」だったので、ちょっぴり緊張気味でしたが、これからなかよく楽しく活動していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで話し合うのはおもしろい!

4年生は国語の授業で、「白いぼうし」の学習をしています。
今日は「シャボン玉のはじけるような小さな声は、なぜ松井さんに聞こえたのかな。松井さん以外にも聞こえたのかな」というテーマで話し合いました。
まずは、自分の考えをノートに書き、それを基に話し合いました。
4年生の子どもたちのすばらしいところは、友達の考えを聞いて、それに付け足しをしたり質問をしたりして、話し合いをつなげられるところです。
「自分の考えを発表したい!」と真っ直ぐに手を挙げたり、友達の顔をしっかり見ながら意見を聞いたりする姿が印象的でした。
とてもいい話し合いができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でサーキット

3年生は体育の授業で、サーキットトレーニングに取り組んでいました。
体育館に平均台、マット、ロイター板、高跳び用マット等を使ってコースをつくり、子どもたちは順番にコースを巡ります。
舞台から高跳び用マットに飛び降りたり、ロイター板の上で強くジャンプしたり、マットの上でコロコロ転がったり……。
楽しみながら、器械運動の基本の動きを勉強しました。
気温がぐんぐん上がった今日、たくさん体を動かした子どもたちは、しっかり汗をかきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっぴり酸っぱい夏みかん

今日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいもの味噌汁、鰆の塩麹焼き、甘夏です。
夏みかんは4月中旬から5月下旬が食べ頃です。
夏みかんは、秋には実がなるのですが、この時期は酸味が強すぎて食べることができません。
実を収穫せず、そのまま持ち越したり、冬に収穫して貯蔵したりすることで、酸味が抜けて食べやすくなるのです。
こうして、初夏の時期に食べ頃になった果実を「夏みかん」と呼ぶようになったのです。
4年生が国語の授業で学習している「白いぼうし」には夏みかんが登場しますね。
ちょっぴり酸っぱい夏みかんですが、「この酸っぱさがくせになるんだよな」とおかわりして食べる子の姿も見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体に合った大きさに

身長が随分伸びて、教室で使っている机や椅子が小さくなってきた子も少なくありません。
6年生は、机と椅子の高さを調整していました。
さすが6年生、力も強く、上手に道具を使いながら、作業する姿が見られました。
体に合った高さの机や椅子だと、姿勢もよくなります。
ぴったりサイズで勉強もはかどりそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!マイライン

5年生は図工の授業で、ワイヤーアートに取り組んでいました。
針金を切ったり曲げたり巻き付けたりして、アート作品づくりに挑戦です。
子どもたちは、タワーや動物、立方体や直方体等を題材に選び、作品づくりに取り組みました。
これまで、紙や木、粘土等の素材を使っての工作は経験がありますが、ワイヤーを使った造形は初めてです。
どんな作品が完成するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室へ行ったよ

1年生は図書室へ行きました。
図書室の使い方について教わった後、先生に本を読んでもらいました。
絵本コーナーはカーペットが敷いてあり、上靴を脱いで上がるのですが、靴がきちんと揃えられていてすばらしいですね!
図書室には楽しい本がたくさんあります。
これからいろいろな本を読んで、本となかよしになってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腰ピン、足ピタ、グーひとつ

2年生は「よい姿勢」を意識して、書写に取り組んでいました。
よい姿勢になると、気持ちも引き締まり、丁寧に字を書こうという意識が高まります。
2年生の子どもたちは、姿勢をしっかり意識して、授業に臨む姿が見られました。
みんながよい姿勢になると、教室の雰囲気もぴりっと張り詰めたものになりますね。
姿勢をよくしようとがんばっている2年生に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る行動を

2時間目は全校で、地震・津波避難訓練を行いました。
揺れを感じたら、まず第1次避難として机の下に身を隠し、頭と体を守りました。
揺れが収まったら、第2次避難として運動場の中央へ集まり、大津波警報が出たという想定で、第3次避難を行いました。
第3次避難の避難場所は、南陵市民センターです。
昨年度までは、熊野農村公園でしたが、市の教育委員会や安全協働課とも相談し、周辺に消防署や中学校があり避難してから引き渡しまでに時間がかかる場合に待機する場所があること等から、避難場所を変更しました。
今日は、西浦南小学校東の交差点までの避難でしたが、真剣に取り組むことができました。
万が一の場合、自分の命を自分で守ることができるようにしっかり訓練しておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の領土について学習しよう

5年生は社会の授業で、「日本の領土をめぐる問題を調べよう」という課題で学習していました。
北方領土や竹島などを取り上げ、ロシアや韓国と日本の間で起こっている問題について考えました。
教科書で学習するのももちろん大切ですが、社会はテレビのニュースや新聞からも多くのことが学べます。
「北方領土」や「竹島」というキーワードを見たり聞いたりしたら、ぜひアンテナを高くして情報を収集してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきの商売

3年生は国語の授業で、「きつつきの商売」の学習をしていました。
3年生の国語で初めての物語文です。
今日は、登場人物を確認したり、第一場面のできごとを読み取ったりしました。
「きつつきの商売」は森の様子がみずみずしく描かれているすてきな物語です。
みんなで味わいながら読み進めていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のことを伝えよう

6年生は外国語の授業で、英語で自分のことを伝える学習に取り組んでいました。
I'm ( ).I'm from ( ).I like ( ).の三つの文で、自分の名前、出身地、好きな動物を友達同士で紹介しました。
お互いによく知っている友達でも、英語での会話はちょっぴりドキドキします。
自分の英語が伝わるのもうれしいし、友達の英語が理解できるのもうれしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきは愛知の伝統野菜

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、ふきと野菜の炊き合わせ、米粉コロッケ、白菜の昆布和えです。
ふきは、数少ない日本原産の野菜で、愛知の伝統野菜の一つです。
知多半島を中心に明治の中頃から栽培されており、その収穫量は日本一を誇っています。
独特の風味があり、子どもたちにとってはちょっぴり苦手な野菜かもしれませんが、愛知の味を舌で覚えたいですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/21 聴力検査(予備日) 地震避難訓練(予備日)
4/22 交通安全教室 尿検査
4/23 尿検査 交通安全教室(予備日)
4/26 代表委員会 ALT(5年 6年)
4/27 内科検診
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167