最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:45
総数:413390
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

窒素、酸素、二酸化炭素…

6年生は理科の授業で、ものの燃え方と空気の実験に取り組んでいました。
水上置換法で窒素、酸素、二酸化炭素のそれぞれをびんに集め、その中でろうそくを燃やして気体の特徴を調べました。
びんの中に気体を集めるのに苦労していましたが、苦労して集めた気体の中に、ろうそくの火を入れるときは興味津々。
やっぱり実験は楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ、マイタワー

5年生は図工の授業で、先週に引き続きワイヤーアートに取り組んでいました。
針金で土台を作ったり、何重にも巻き付けて太くしたりと真剣に作品に取り組んでいました。
つくっているうちに新しいアイデアを思いつき、それを取り入れる姿も……。
どんどんダイナミックな作品になっていく様子が見られました。
どんな作品が完成するか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検、楽しみだね

1年生は生活科の授業で、学校探検の計画を立てていました。
前回は担任の先生と一緒に、学級全員で学校探検をしましたが、次回はグループごとに探検に出かけます。
「もう1回音楽室に行きたいね」「いちばん最初に校長室へ行こう」等と、グループの友達と話し合う姿が見られました。
次の学校探検も楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して書こう

3年生は書写の授業で、硬筆の練習をしていました。
姿勢をよくして、鉛筆の芯の先に神経を集中させて、丁寧に文字を書くことは大切です。
この練習が、毛筆での書写にもつながっていきます。
書写の時間にじっくり文字を書くことに取り組むと、字を書く技も上達していきます。
この時間を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークが大切!

2年生は体育の授業で、リレーを行いました。
リレーは、チームのメンバーの一人一人が一生懸命走ることも大切ですが、次の人へいかに素速くバトンをつなぐかということも大切です。
子どもたちは、「がんばれ、がんばれ!」とチームの友達に声をかける姿が見られました。
2回戦目は、チームで走る順番を決めて取り組みました。
友達を応援したり、作戦を考えたりと、リレーはチームワークが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで意見を出し合って

今年度最初の代表委員会を行いました。
児童会の執行委員、学級委員、委員会の委員長が今年度の活動計画等について話し合いました。
飼育・園芸委員会からは、緑の羽根募金についての提案がありました。
この提案について「募金額は上限を設けた方がいいのか、自由にしたほうがいいのか」を協議しました。
「落としたりなくしたりした場合のことも考えて500円という上限を決めたほうがよい」
「募金は気持ちなので、上限は決めず家の人と相談すればよいのではないか」等の意見が出ました。
学校の代表として、代表委員会の場でしっかり話し合いを重ねていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の地形や気候の特徴

5年生は社会の授業で、日本の地形や気候の特徴について学習しました。
火山や台風、梅雨等について、どのような影響をもたらすかについて考えていました。
さまざまな災害が起こると新聞やテレビのニュース等で報道されますが、それについて誰がどんな被害を受け、それが人々の生活にどのように影響を与えるのかということを深く考える機会は、子どもたちにはあまりなかったことと思います。
社会の学習をきっかけにして、このようなことにも目を向けられるといいですね。
新聞やニュースを見ることも、社会の大切な学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴を寄付していただきました

給食の時間に、リモートでお琴の贈呈式を行いました。
金城学院大学箏曲部の指導をされている苅屋町在住の早川恵子先生が「休部になってしまった箏曲部のお琴を学校で活用してください」と寄付してくださったものです。
金城学院大学箏曲部の皆さんには、子どもたちのために学校でお琴の演奏をしていただいたこともあります。
そのご縁もあり、お琴3面、琴柱3セット、お琴用ケースを寄付していただきました。
箏曲部の部長さんからも「私たちにとって思い入れのあるお琴です。皆さんに役立ててもらえればうれしいです」と子どもたちにメッセージをいただきました。
早川先生には、例年6年生を対象に、音楽の授業の一環としてお琴の授業をしていただいています。
今回いただいたお琴も大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザートがあるとうれしいね

今日の給食は、ロールパン、牛乳、鶏だんごスープ、枝豆サラダ、フルーツミックスです。
子どもたちは、給食のデザートが大好きです。
デザートが待っていると、ちょっぴり苦手な物もがんばって食べようという気持ちが高まるようです。
今日のフルーツミックスには、みかん、パインアップル、黄桃、りんごと、フルーツがたっぷり、さらにキラキラのゼリーも入っていて、子どもたちは大喜びでした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

漢字事典を使いこなそう

4年生は国語の授業で、漢字事典の使い方を勉強していました。
漢字事典の引き方には、総画索引、部首索引、音訓索引という3つの種類があることを学習しました。
その後、いろいろな漢字について、実際に漢字事典を引いて調べてみました。
今は、電子辞書やインターネット等で漢字を調べることもできますが、漢字事典を使って「部首は何かな」「画数は〇画だから…」等と、ページを繰ることも大切な学習です。
たくさん使って、漢字事典となかよしになってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク!学校探検

1年生は学校探検を行いました。
廊下でALTのマーク先生に出会い、「What's your name?」と名前を尋ねたり、保健室では吉戸先生に「どんなお仕事をしていますか?」と尋ねたり……。
校長室では真っ先に金庫を見つけ、「何が入っているんですか?金貨ですか?」という質問が飛んできました!
グループごとで行う学校探検第2弾も計画されています。
たくさんの発見をしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取れるかな?

3年生は外国語活動の時間に、いろいろな国のあいさつやその国の子の自己紹介を聞き取る学習をしていました。
ネイティブの方の英語の発音は、子どもたちにとっては聞き取るのが難しく、特に名前を聞き取ることに苦労していました。
先生から「オリビアだよ」等と名前を教えてもらってから、もう一度聞くと「確かにそう聞こえる!」と子どもたちから声が上がりました。
耳も外国語に慣らしていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火が消えるのはなぜだろう?

6年生は理科の授業で、実験に取り組んでいました。
火のついたろうそくにガラスびんをかぶせ、ろうそくの火がどうなるか観察する実験です。
先週練習した成果を発揮し、マッチで上手に火をつけることができました。
2回の実験の結果、ろうそくの火は十数秒で消えることが分かりました。
一体なぜろうそくの火は消えるのか?
謎を解いていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ、できるかな?

2年生は道徳の授業で、あいさつについて話し合っていました。
先生から「知らない人にもあいさつできるかな?」と問われ、「できる」「できない」のどちらか考えてネームプレートを貼りました。
「できない」と答えた子は、「恥ずかしいから」「ちょっとこわい気がするから」と理由を発表していました。
確かに、知らない人にあいさつするのは勇気がいりますね。
ちょっぴりドキドキするけれど、チャレンジできるといいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は中華給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海老しゅうまい、大豆もやし炒めです。
麻婆豆腐の歴史は古く、中国四川省で約150年前に誕生しました。
陳さんの妻が、貧しくて材料のあまりない中、あり合わせの物で来客に作ってもてなしたのが最初だと言われています。
「麻婆」は「あばたのおかみさん」という意味で、陳さんの妻があばた面だったからこの料理名になったそうです。
中華給食は、子どもたちにも大人気です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなこいのぼりができました

1年生は図工の授業で、こいのぼりづくりをしました。
6枚のうろこに色を塗ったり模様を描いたりして、それを鯉に貼り付けました。
また、鯉の目も一人一人のオリジナルなので、ニッコリの目、ハートの目、パッチリの目など、表情豊かなこいのぼりができあがりました。
元気いっぱいのこいのぼりが、廊下で元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題づくり

3年生は算数で、割り算の学習が始まりました。
今日は、計算問題を解くのではなく、「12÷3」の式になるように問題をつくるという課題に取り組みました。
「コーラが12本あります。3人で分けると、1人何本ずつになるでしょう」
「ブランコが3つあります。12人が並ぶと、1つにつき何人並ぶでしょう」
「折り紙が12枚あります。鈴木先生と校長先生と松山先生で分けると、1人何枚ずつになるでしょう」等の問題ができました。
問題づくりをすることで、何を割る数にして、何を割られる数にするのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆づかいに気をつけて

4年生は書写の授業で「花」の文字を書きました。
「花」には、横画、縦画、左はらい、はね、まがりなど、さまざまな筆づかいが含まれています。
子どもたちは、一画一画お手本を見ながら、丁寧に練習する姿が見られました。
毛筆で身につけた筆つかいは、鉛筆で文字を書くときにも生かすことができます。
ふだんから筆づかいを意識して文字を書くと、上達していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり

5年生は音楽の授業で、「こいのぼり」の歌の学習をしていました。
「♪屋根より高い〜」ではなく「♪いらかの波の〜」で始まる「こいのぼり」です。
いらか、たちばな、物に動ぜぬ等、子どもたちにとってはなじみのない言葉が歌詞に含まれるので、ちょっぴり難しいですね。
でも、子どもたちは教科書の写真を見ながら情景を想像し、歌詞の意味を解釈していました。
みんなの家の周りでは、こいのぼりが泳ぐ姿が見られるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!カレーライス

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、焼きソーセージ、福神漬けです。
福神漬けは、大根、なす、なた豆、れんこん、しょうが、きゅうり、しその実などの野菜を漬けた漬け物です。
歯ごたえや見た目の違うたくさんの種類の野菜が入るので、それを宝船に乗った七福神になぞらえて「福神漬け」と名付けられたようです。
カレーライスには欠かせない名脇役ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/27 内科検診
4/29 昭和の日
4/30 なかよし遠足
5/3 憲法記念日
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167