最新更新日:2024/05/20
本日:count up3
昨日:123
総数:415809
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

バリアフリーの視点で…

4年生は総合的な学習の時間に、校内のバリアフリーについて調べていました。
もし、車椅子を使用する人や目の不自由な人が学校を訪れた時、どのような問題点があるだろうかという視点で、校内のさまざまな場所を調べました。
「昇降口では靴箱のある場所と廊下の2箇所も段差がある」
「トイレの入り口に段差があるし、目の不自由な人は男子トイレか女子トイレかが分からない」等の課題を挙げていました。
ふだんは全く気付かないことでも、バリアフリーの視点で見ると、課題がたくさん見つかります。
これからの授業で、どんなことができるかを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の会話を楽しもう

5年生は外国語の授業で、ペアでの会話を練習しました。
How do you spell your name? My name is T,A,K,U,M,A, TAKUMA.
What colror do you like? I like red.
というように、友達同士で会話しました。
英語の会話では、自分の伝えたいことをはっきり伝えることももちろん、何を尋ねているのか聞き取ることもとても大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場に合ったあいさつを

2年生は道徳の授業で、場に合ったあいさつをすることの大切さについて考えていました。
教科書のお話の主人公「ぼく」は、元気にあいさつをして校長先生に褒められます。
「これからもがんばるぞ!」と張り切る「ぼく」ですが、ある日、お客さんとお話をしている校長先生に出会い、あいさつをするべきか迷うという場面について、友達と話し合いました。
子どもたちは「『ぼく』は話に割り込んではいけないと思ったから迷ったんだと思う」等と、葛藤する「ぼく」の気持ちをしっかり考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのいいあいさつをしよう

1年生は道徳の授業で、あいさつについて考えていました。
友達とのあいさつ、先生とのあいさつ、家の人とのあいさつ等、さまざまな場面でどのようなあいさつをしたらよいか、実際に役割演技をしながら考えました。
あいさつは「あ」かるく、「い」つも、「さ」きに、「つ」づけて、が大切です。
だれにでも気持ちよくあいさつができるかっこいい1年生を目指そうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野豆腐は栄養たっぷり

今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ煮、鯖の銀紙焼き、小松菜のごま和えです。
高野豆腐は豆腐の水分を極限まで飛ばして乾燥させた食品です。
高野豆腐のいちばんの栄養素はタンパク質で、高野豆腐を100グラム食べると、豆腐4丁分のタンパク質に相当するそうです。
栄養たっぷり、その上つゆをたっぷり含んでじゅわっと味わい豊かな高野豆腐です。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな なかよし

大放課に「なかよし活動」を行いました。先日の、なかよし遠足のペアやグループと同じメンバーでレクリエーションを楽しみました。6年生が企画・運営をしてくれて、ドッジボールやドッジビー、しっぽとりなど、いろいろなレクリエーションを行いました。なかには、指示と反対の動作をする(「跳ばないで」と言われたらジャンプする、「走って」と言われたら歩いたり止まったりするなど)というものもありました。あちこちで笑い声が響く明るい大放課になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて学級目標づくり

6年生は学級目標の掲示物をつくっていました。
6年生の学級目標は、「Rainbow Road」です。
個性あふれる一人一人の色が合わさって、きれいな虹になるようにという願いがこめられています。
文字を切り抜いたり、色画用紙を星型に切ったりと、役割分担をして取り組みました。
思いをこめてつくった学級目標、実現できるようにみんなでがんばっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークはばっちりかな?

4年生は体育の授業で、プレルボールに取り組んでいました。
3人1組のチームを組み、チーム内でパスを回したり、相手のコートにボールを打ち込んだりしました。
うまくパスが回り、打ったボールが相手コートに入って得点につながると、気持ちがいいですね。
子どもたちはパスがつながるように、声をかけ合ったり、取りやすい場所にパスしたりと、工夫して動く姿が見られました。
今日は練習でしたが、今後の対戦が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽するのはどれかな?

5年生は理科の授業で、発芽の条件について学習していました。
前回の実験で、発芽には水が必要なことは分かったので、今回は空気や温度が必要かどうかを実験で確かめます。
種子が空気に触れないように水を満たしたり、種子に水を与えた物を冷蔵庫に入れたりして、発芽するのは水以外に何が必要なのかを調べます。
どんな結果になるのかな?
予想は的中するでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若竹汁は春の味

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、若竹汁、鶏肉の塩麹がらめ、五目きんぴらです。
若竹汁は、春の新わかめと新たけのこのお吸い物です。
古くから相性がよいと言われ、同じ季節に旬を迎える食材同士の「出合い物」と呼ばれるそうです。
わかめもたけのこも柔らかく、子どもたちも春の味を満喫していました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな町ができるかな?

3年生は図工の授業で、「ねん土マイタウン」をつくっていました。
自分の想像した町を粘土で表現する活動です。
子どもたちは、瓦を1枚ずつ屋根に貼って家をつくったり、長い道路をつなげたりと、思い思いの町をつくる姿が見られました。
頭で思い浮かべた町を形にするのはワクワクします。
友達のつくった町を見るのも楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯はないかな?

2時間目は歯科検診を行いました。
全校児童が歯科医さんに、口の中の様子を見ていただきました。
虫歯がないかチェックしていただいたり、磨き残しがある部分は「ここをしっかり磨くようにしてね」とアドバイスを受けたりしました。
丈夫な歯でしっかり噛むことで、健康な体がつくられます。
歯磨きをしっかりしたり、虫歯や歯肉炎を治療したりして、これからも歯を大切にしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの上達はすごい!

3年生はタブレットを使った学習をしていました。
子どもたちのすごいところは、新しいことをどんどん覚え、お互いに教え合うようになることです。
3年生の教室でも、友達同士教え合う姿がたくさん見られました。
子どもたちの吸収力はすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養たっぷり!アスパラガス

今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、アスパラガスのポタージュ、ツナと野菜のソテー、蒲郡みかんゼリーポンチです。
アスパラガスは栄養たっぷりの野菜で、疲れを取ったり、皮膚を強くしたり、血管を丈夫にしたりする働きがあります。
旬は春から初夏にかけてで、まさに今がいちばんおいしい時期です。
緑の野菜がちょっぴり苦手な子も、ポタージュに入ったアスパラガスは、おいしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ!シャトルラン

5・6年生は体育の授業でシャトルランに取り組みました。
シャトルランは、体力テストの中の1種目で、持久力を測るための種目です。
リズムの音に合わせて、遅れないように走りますが、リズムの音はだんだん速くなり、体もだんだん疲れてくるので、長い時間走り続けるためには持久力が必要です。
どの段階でも走るのをやめることはできますが、よい記録を出すためにはペースを落とさずに走り続けなければなりません。
シャトルランは自分との戦いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙で遊ぼう

2年生は図工の授業で、新聞紙を使った創作遊びをしていました。
破ったり、丸めたり、ねじったり、巻いたりしていろいろな物をつくりました。
魚や竿をつくって魚釣り遊びをしたり、お面をつくってかぶったり、ドレスをつくってお姫様に変身したり……。
新聞紙でたっぷり2時間楽しむことができました。
「家でもやりたいから新聞紙を持って帰りたい」という子も。
子どもたちは、ものをつくって遊ぶのが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字のバランスに気をつけて

6年生は書写の授業で、「歩む」という文字の練習をしました。
漢字とひらがなを書く場合、ひらがなは漢字よりも小さめに書くとバランスがよくなります。
子どもたちは、お手本をじっくり見ながら大きさに気をつけて文字を書く姿が見られました。
文字の形だけでなく、大きさにも気をつけることで美しい字が書けるのですね。
ふだんのノートの文字も意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな聞き方をするといいのかな?

4年生は国語の授業で、相手と気持ちよくやり取りをするために、どのようなことに気をつけたらよいか考えていました。
実際にやってみたのは、顔の向きです。
話す人をしっかり見て聞くパターンと、うつむいたり他事をしながら聞くパターンの両方をやってみて、話す人はどう感じたかを尋ねました。
顔を見て聞くパターンでは「とても話しやすかった」、うつむいて聞くパターンでは「話してもいいのかなと不安になった」とのことでした。
ふだんの生活でも、相手の気持ちを考えて聞くことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンサンスーとは?

今日の給食は、ご飯、牛乳、八宝菜、愛知の揚げ餃子、バンサンスーです。
「バン」は中国語で和えること、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千切りにすることです。
つまり、バンサンスーとは、3種類の食材を千切りにした和え物のことです。
酢の物はちょっぴり苦手な子も多いのですが、マイルドな味で食べやすい一品でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋かな?冬かな?

1年生は国語の授業で、「はなのみち」の学習をしていました。
今日は、「くまさんが花のたねを見つけたのはどの季節だろう」という課題について考えました。
子どもたちの意見は、秋と冬に分かれました。
「木に葉っぱが1枚もないから冬だと思います」「雪は積もっていないから秋だと思います」等、挿し絵をよく見て根拠を示して発表する姿が見られました。
自分の考えを発表するだけでなく、友達の考えにもしっかり耳を傾ける1年生の姿は立派でした。
さて、季節はどっちかな?
次の国語の時間の話し合いも楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/17 朝会 委員会 ALT(3年 4年 5年 6年)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167