最新更新日:2024/05/09
本日:count up73
昨日:135
総数:414343
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

張り切って勉強!

5時間目、1年生の国語の授業には、校内の大勢の先生が参観に来ました。
いつもと違う雰囲気に、1年生の子どもたちはちょっぴり緊張気味。
でも、大きな声で「お願いします」の挨拶をしたり、手を真っ直ぐに伸ばして挙げたり、「はい、〜です」と丁寧な言葉で意見を発表したりと、立派に授業を受ける姿を先生たちに見てもらいました。
入学して3か月、ぐんと成長した1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじきたっぷり丼

今日の給食は、ご飯、牛乳、キムチスープ、肉味噌丼、冷凍みかんです。
肉味噌丼の具には、ひじきがたっぷり入っていました。
ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。
さらに皮膚を健康に保つビタミンAも豊富で、栄養満点です。
子どもたちにはちょっぴり敬遠されがちな食材ですが、肉味噌丼の具はひき肉もたっぷり入り、甘辛い味で子どもたちもひじきをもりもり食べられました。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒストグラムを読み取ろう

6年生は算数の授業で、ヒストグラムについて学習していました。
円グラフや棒グラフに比べて、子どもたちにとってヒストグラムは読み取りが難しい様子です。
特に、今日の授業で取り上げたヒストグラムは、経年変化も示されているタイプなので、子どもたちはちょっぴり苦戦気味でした。
ヒストグラムは新聞やニュース等でもよく登場します。
読み取り方をしっかりマスターしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタン付けに挑戦

5年生は家庭科の授業で、ボタンの付け方について学習していました。
初めて挑戦する子も多く、布の厚さを考えて糸に余裕をもたせることやボタンと布の間に針を通して糸を巻き付けること等に苦戦していました。
最初はうまくできなくて当たり前、何度もやっていくうちに上手になっていくものです。
自分や家族の服のボタンが取れてしまったときに、ササッとボタン付けができたらかっこいいですね。
ぜひ、おうちの「ボタン係」になってたくさんボタン付けをしてみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴできたかな?

今週の大放課は、児童会主催で「全校ビンゴ大会」を行っています。
学級の代表者がくじをひき、そのくじで出た数字を放送で発表します。
教室では、子どもたちが自分で書き入れたビンゴカードの数字を、放送を聞きながら塗りつぶしていきます。
「一つも塗れなかった」「二つリーチになった!」と教室は盛り上げっています。
残りあと2日でビンゴできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな水にすむ生き物

2年生は図工の授業で、水中にすむ生き物を題材にした絵を描いていました。
ウミガメやイルカ、カジキやダイオウイカ等、自分の好きな生き物を画用紙いっぱいに描く姿が見られました。
色を重ねて塗ったり、指でこすって色をぼかしたりと、工夫する様子も見られました。
好きなものを描いている子どもの表情は真剣そのもの。
すてきな絵が完成しそうで、楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなつなぎ言葉を使えばいいかな?

4年生は国語の授業で、つなぎ言葉の学習をしていました。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていく。
○雨がふりそうだ。(   )かさを持っていかない。
という二つの文について、(   )の中にどのようなつなぎ言葉を入れればよいか考えました。
つなぎ言葉を上手に使うと、分かりやすい文章を書くことができるようになります。
いろいろな種類のつなぎ言葉を覚えて、文を書くときに積極的に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦!

3年生は体育の授業で、一輪車の練習をしていました。
休み時間等に一輪車で遊んで既に乗れる子もいますが、体育の授業で初挑戦という子も少なくありません。
最初は一輪車にまたがるのも一苦労、持ち手につかまりながらの練習です。
なかなか思うように乗れず、しょんぼりしている子もいましたが、諦めずに挑戦することで少しずつ上達します。
できないことを練習するのは苦しいけれど、がんばっていこうね、3年生のみんな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揚げパン、大好き!

今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、ゴーヤと卵のソテー、乾燥小魚です。
今日の揚げパンは、ちょっぴり変わり種で、抹茶きなこがまぶしてありました。
抹茶はお茶の葉をすりつぶして粉にするので、お茶に含まれる豊富で良質な栄養素を体にまるごと取り入れることができます。
ちょっぴりほろ苦く、大人の味の揚げパンでしたが、子どもたちには大人気!
「この揚げパン、おいしい!」と満足そうにほおばっていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの

2年生は国語の授業で、「こんなものがあったら便利だろうな、楽しいだろうな」というものを考えていました。
まず、考えたものの絵を描き、どのようなことができるものか、どのような形や色か、どのくらいの大きさか等の特徴をノートに書きました。
その後、友達同士で自分の考えたものについて伝え合いました。
子どもたちの考えたものは、「地上も走れるし、空も飛べる車」「描いたものが本物になる筆」「服を着たまま入れるお風呂」等、わくわくするようなものばかりです。
学級のみんなでの発表会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんは含まれているかな?

6年生は、植物の葉にでんぷんが含まれているかを確かめる実験をしていました。
お湯で柔らかくした葉っぱをろ紙にはさんで木づちで叩いてから、ヨウ素液をかけて色の変化を見るという実験です。
グループのメンバーで交代しながらトントン葉っぱを叩き、粉々になった葉っぱがろ紙にくっついたところでヨウ素液を垂らすと……。
濃い色にはならなかったものの、緑色だった葉っぱが紫色っぽく変化しました。
教科書にも同じ実験が写真で示されていますが、やっぱり実際にやってみることで印象に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージをこめて

5年生は図工の授業で、ポスターの制作をしていました。
明るい選挙や環境保全について、伝えたい思いを絵やキャッチコピーに表しました。
ポスターは一目見たときの印象が大切です。
そのために、子どもたちは構図を工夫したり、心に残る言葉を考えたりと、自分の作品に向き合っていました。
最後まで丁寧に仕上げようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんとこしょ、どっこいしょ!

1年生は国語の授業で、「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日はみんなで一緒に音読をして、登場人物を発表しました。
「おおきなかぶ」は、登場人物が次々に助っ人を呼んでくるのがおもしろいですね。
そして、「うんとこしょ、どっこいしょ」というかけ声が繰り返し出てくるのも、子どもたちにとっては楽しい様子です。
これから、音読劇をするために、このお話をしっかり読み取っていこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を振り返って

6時間目は代表委員会を開催しました。
1学期にできるようになったことと、2学期に向けての課題を挙げていました。
「廊下の右側通行ができるようになった」「挨拶ができる人が増えた」「放課の間に次の授業の準備ができるようになった」等の成果があった反面、「給食の残食をゼロにしたい」「返事の声を大きくする」「自分の物に名前を書く」等の課題も挙げられました。
どうしたら課題を克服できるか、しっかり考えて取り組んでいきたいですね。
代表委員がリーダーとなってがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心でおいしい米づくり

5年生は社会の授業で、安全でおいし米づくりの工夫について学習していました。
品種改良を重ねていることやアイガモ農法等栽培の工夫をしていること、味が落ちないように米を保存するためカントリーエレベーターという設備があること等を学習しました。
私たちが毎日おいしいお米を食べられるのは、たくさんの工夫や努力があるからなのですね。
お米を食べる時には、ぜひこういうことにも思いを馳せたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめをなくすために

4年生は道徳の授業で、「プロレスごっこ」という教材文を読み、話し合いをしていました。
このお話はりょうまという主人公がクラスメイトからプロレスごっこに誘われ、プロレスの技をかけられます。
技をかけている子は「遊び」だと言い、近くで見ていた学級委員のえみは、りょうまが嫌がっているからいじめではないかと抗議します。
えみの言葉をきっかけにして、りょうまが「本当は嫌なんだ」という気持ちを伝えるという内容です。
教室でも実際に起こりそうな出来事ですね。
同じようなことが教室で起こった際、自分には何ができるか、何をしなければならないか、しっかり考えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタミナをつけよう

今日の給食は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、肉団子のしょうがあんかけ、野菜のゆかり和えです。
スタミナ汁の隠し味として入っていたのは、にんにくです。
にんにくに含まれるアリシンという物質は、ウイルスと戦う体の機能を助ける働きがあります。
感染症にかからないようにするためにも、夏の厚さに負けないで元気に過ごすためにも、しっかりとスタミナをつけることが大切ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなレクにしたらいいかな?

2年生は学級活動の時間に、1学期の終わりの学級レクリーションについて話し合っていました。
「みんなで楽しんでもっと仲良くなる」ためには、どんな遊びがいいかを考えました。
子どもたちから出た意見は、おにごっこ、ドッジボール、水遊び、リレー等です。
「暑い時季だから、水遊びはみんなが気持ちよく楽しくできると思います」
「ドッジボールは当たって外野に行っても、また復活できるから楽しめると思います」等の考えを発表しました。
「みんなが楽しめるように」という視点で考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなものを聞いてみよう!

3年生は外国語活動の時間に、
What ( ) do you like? 
I like ( ).
という表現を教わりました。
(  )の中には、color,sport,food等が入ります。
この表現を使って、早速友達同士で会話をしてみました。
友達の好きなもの、しっかり聞き取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でビンゴ

5年生は外国語の授業で、アルファベットのビンゴをしていました。
マスの中に小文字でアルファベットを書き、ビンゴゲームをしました。
電子黒板に文字が示される度に「頼む!『f』出てくれ!!」等の声が上がっていました。
ビンゴすると大歓声!
教室に楽しそうな声が響いていました。
子どもたちにとっては、小文字は少々馴染みが薄く、覚えにくい様子。
ビンゴで楽しみながらしっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167