最新更新日:2024/05/20
本日:count up55
昨日:49
総数:415738
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

平行四辺形の性質は?

4年生は算数の授業で、平行四辺形の性質について勉強していました。
「向かい合う辺の長さが同じで、向かい合う角の大きさも同じ」ということを覚えました。
この性質を使えば、ものさしや分度器がなくても問題が解けます。
この性質は、これからも図形を学習する際に使うことがあります。
しっかり覚えておこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナの練習

2年生は書写の授業で、カタカナの練習をしていました。
カタカナの五十音を書いて練習してから、カタカナを使った4文字の言葉を考えて書きました。
ちょうど4文字になる言葉を考えるのに、ちょっぴり苦戦していましたが、ドーナツ、サイダー、マイワシ、ファイル、ルドルフ等、考えた言葉をカタカナで書くことができました。
カタカナで書く言葉は、身の回りにたくさんあります。
実際に書いてみて、カタカナをしっかりマスターしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂や土となかよし

1年生は生活科・図工の学習で、砂遊びをしました。
穴を掘って水を入れ池をつくったり、池から溝を伸ばして川にしたりしました。
また、土に水を混ぜて固い泥だんごをつくったり、砂でアイスクリームをつくったりと、思う存分砂・土・水で遊びました。
はだしになって砂を踏みしめ、土や水の感触を手で味わい、体全体を使って遊ぶことが子どもたちは大好きです。
みんなと一緒にたっぷり遊んで楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動は楽しいね!

6時間目は、4〜6年生でクラブ活動を行いました。
活動回数は少ないですが、子どもたちはクラブの時間を楽しみにしています。
卓球をしたり、カードゲームをしたり、イラストを描いたりと、それぞれのクラブで活動しました。
異学年の子と一緒に自分の好きなことに取り組めるのは、クラブならではですね。
多くのクラブで楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモをして伝えよう

2年生は国語の授業で、自分の見たことをメモして相手に伝えるという活動をしていました。
2人1組になり、一方の子だけが示された絵を見ます。
絵を見た子は、その絵の特徴をメモして相手の子に渡し、相手の子はメモを基にして絵を描くという活動です。
示された絵を見た子は、「これで描けるだろう」と思って相手の子にメモを渡すのですが、できあがった絵は実際の絵とは随分違うものに……。
メモして相手に正確に伝えることの難しさを実感した様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室で本を借りよう!

1年生は、図書室の使い方について学習していました。
本の扱い方について学習した後、実際に図書室へ行き、読んでみたい本を選びました。
図書室には、絵本、物語、図鑑、紙芝居、生き物の本、工作の本など、たくさんの本があります。
友達同士でおもしろかった本を伝え合ってもいいですね。
ルドルフみたいに、図書室でいろいろな本を読んでみようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜を食べよう

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ハムステーキ、コールスローサラダです。
カレーには、かぼちゃ、ピーマン、トマト、なすと、夏野菜がたっぷり入っていました。
旬の野菜には、不思議とその時季の気候に合わせて、私たちの体の調子を整えてくれる働きがあります。
夏野菜にはビタミンB・Eやβカロテンを含む野菜が多く、夏バテの予防に効果があります。
また、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を体の中からクールダウンしてくれます。
おいしく食べて栄養満点、まさに一石二鳥ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前転、後転、そして側転

5年生は体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。
前転は、勢いをつけて回転し、手をつかないで立つことが目標です。
意識して練習することで、徐々に技術が向上していく様子が見られました。
また、今日は側転にも挑戦しました。
始めはマットの幅を使って、両手をついて跳び越える練習をし、徐々に足を高く上げて跳び越える練習をしました。
授業の終わり頃には、ほとんど側転のかたちになっている子も……。
技の幅をどんどん広げていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな国の虹

3年生は外国語活動の授業で、さまざまな色の英語での表し方について学習していました。
まず、思い思いに虹に色を塗り、その虹の色を世界のさまざまな国の子どもたちの描いた虹と比較しました。
アメリカ、中国、ケニア、ロシア等、国によって少しずつ虹の色が異なるのに気付いた子どもたち。
国によっては、虹に黒色が含まれているところも……。
日本で「当たり前」と思っていることも、世界では当たり前ではないことを知るのも、大切な国際理解の一つですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字と英語の違いは?

5年生は外国語の授業で、ローマ字と英語の違いについて考えていました。
cake(ケーキ)とpresent(プレゼント)をkeki、purezentoとローマ字で書き、比較してみました。
子どもたちは「ケーキは英語ではcで始まるけれどローマ字だとkで始まる」「『プレゼント』は英語よりローマ字のほうが長い」「『プレゼント』はローマ字にはuやoがあるけれど英語にはない」と、さまざまなことに気付くことができました。
ローマ字とは少し勝手が違いますが、英語の単語の書き方にも慣れていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を味わう学校給食の日

今日の給食は、愛知の大根葉ご飯、牛乳、常滑卵のかきたま汁、ぶり三河みりん焼き、常滑産ズッキーニ炒め、ういろです。
今日は「愛知を味わう学校給食の日」で、地元の食材や郷土料理を味わう献立でした。
ご飯は、知多半島産の「あいちのかおり」に愛知県産の大根葉を炊き込んだ炊き込みご飯、常滑市の乳牛から搾られた牛乳、常滑市産の卵をたっぷり使ったかきたま汁、愛知県碧南市で作られたみりんを使ったみりん焼き、常滑市産のズッキーニを使った炒め物、愛知県の郷土菓子のういろと、地元尽くしの給食でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食生活を見直そう

6年生は栄養教諭の斉藤先生による「食の授業」を受けました。
授業の中で、「生活習慣病を防ぐためには、『SOS』の摂り過ぎに気をつけよう」と教わりました。
「SOS」とは、sugar・oil・saltの3つです。
そして、インスタントラーメンやレトルトカレー、スナック菓子等に含まれている食塩の量を、実際の食品のパッケージを見て確認しました。
今まで、食品の表示を見たことのなかった子も多く、たくさんの食塩が含まれていることにびっくり!
生活習慣病を防ぐためには、大人になってからではなく、小学生の今から食生活を意識すること大切です。
今日の授業で学習したことを、ぜひこれからの生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり下がりがある?ない?

2年生は算数の授業で、引き算の筆算の練習に取り組んでいました。
今日は、73−6、45−9、37−3、68−5のような問題を解きました。
ここ数時間は、くり下がりのある計算ばかりだったので、73−6や45−9という問題は正しく計算できるのですが、その中に37−3や68−5という問題が混ざっていると、十の位から数を借りてこなくても計算できるのに、ついつい借りてきて計算してしまう子も……。
問題をよ〜く見て解かないとね。
たくさん計算問題を解いて、どんな問題にも慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「結び」の形に気をつけて

4年生は書写の授業で「はす」という文字の練習をしました。
「は」は横の結び、「す」は縦の結びが含まれています。
結びの部分は、筆使いが難しく、子どもたちはちょっぴり苦戦気味。
ポイントは筆の軸を回さないようにすることです。
鉛筆で書くときにはあまり意識しないで書いてしまいますが、これからは硬筆でも結びの形に気をつけて書くようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことをがんばっているかな?

1年生は道徳の授業で、自分ががんばっていることについて考えました。
勉強のこと、学校の仕事のこと、家での仕事のことの3つについて考えました。
子どもたちは、「計算ドリルをがんばっている」「掃除を一生懸命やっている」「おうちで野菜を洗うお手伝いをしたことがある」「いつも洗濯物をたたむお手伝いをしている」等と、友達同士で発表しました。
また、がんばることで「いい気持ちになる」「すっきりする」「がんばっているんだと自信がもてる」等の気持ちになることを発表しました。
ときには「めんどくさいな」「やりたくないな」と思うこともあるかもしれませんが、がんばるとやってよかったなという気持ちになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花を咲かせるために

5年生は春花壇の花を片付け、秋花壇の準備をしていました。
これまできれいな花を咲かせて目を楽しませてくれたパンジーやビオラ等を片付け、きれいに草取りをしました。
小さな草まで全部抜くのは大変でしたが、全員で力を合わせてがんばりました。
きれいに草が抜かれた6年生の花壇に負けまいと、時間いっぱい作業をする姿が見られました。
みんなの力を合わせると、大きなパワーが生まれますね。
みんな、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいものために…

なかよし学級では、さつまいも畑の草取りをしていました。
気温が高くなり、雨も多いこの季節は、すぐに草が伸びてきます。
さつまいもが雑草に負けてしまわないように、草取りをすることが大切です。
子どもたちは、「さつまいもが大きくなったらどうやって食べたい?」「ぼくは大学芋がいいな」「スイートポテトもいいね」等と話しながら草取りをしていました。
おいしくて大きなおいもに育つように、これからも草取り、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ごぼうはおなかの掃除屋さん

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、五目汁かけ、ごぼうのかき揚げ、野菜のごま和えです。
ごぼうは食物繊維がたっぷり含まれている食品の代表格です。
食物繊維は腸の中で便の量を増やしたり、便を体の外へ出そうとする働きをしたりと、便秘解消に役立つと言われています。
毎日おなかすっきりで過ごすためには、積極的に食べたい野菜ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車に挑戦

4年生は体育の授業で、一輪車に取り組んでいました。
休み時間等に一輪車で遊んでいる子もいますが、体育の授業で初めて挑戦する子もいます。
まずは一輪車に慣れようと手すりにつかまって練習する子、友達と列になって乗る練習をする子、「生乗り」の練習をする子と、子どもたちは自分の力に合わせて取り組む姿が見られました。
4年生の子どもたちが立派なのは、どの子も諦めずに何度も何度も挑戦すること。
努力はきっと実ります。
がんばって練習していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10000をこえる数

3年生は算数の授業で、10000をこえる数について学習していました。
今日は、数直線上に示された数字をみんなで考えました。
まず、0と10000の間の10個の目盛りについて、1個分はどれだけの数を示しているかを考えました。
子どもたちにとってはこれが難関で、10かな?100かな?1000かな?と迷う子の姿も……。
生活の中では、10000より大きい数にふれることは、3年生の子どもたちにはまだ少ないようです。
新聞広告等を見て、さまざまなものの値段を読んで学習するのもいいかもしれませんね。
がんばろうね、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167