最新更新日:2024/05/20
本日:count up82
昨日:49
総数:415765
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

詩を楽しもう

3年生は国語の授業で、詩の学習をしていました。
教科書にはいろいろな詩が掲載されていますが、その中には見て楽しむ詩も……。
教科書の詩を味わった後、子どもたちは自分で詩を作ったり、図書室の詩集から気に入った詩を探したりしました。
行の最初の文字をつなげると言葉になる詩を作ろうとしている子、詩集から「けむし さんぱつはきらい」というたった1行の詩を見つけた子など、一人一人が詩の楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話を楽しみました

「山ばとの会」の方が、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。
会員の方が教室に入ると、「ヤッター!本の時間だ」と子どもたちから歓声が上がりました。
今日の本は、「こぶとり」と「てぶくろ」です。
「こぶとり」は日本、「てぶくろ」はウクライナの民話です。
子どもたちは、民話や昔話が大好き。
「保育園の頃に読んでもらったことがある」という声も聞かれましたが、身を乗り出してお話を聞く姿が見られました。
知っているお話でも、読んでもらうのはうれしいし、楽しいのでしょうね。
「山ばとの会」の皆さん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はっぽうたん」とは?

今日の給食は、ご飯、牛乳、はっぽうたん、愛知のしそ春巻き、生揚げとキャベツの味噌炒め、ココア牛乳の素です。
「はっぽうたん」は漢字で「八宝湯」と書きます。
「湯」とは中国語でスープを意味します。
「八宝菜」はいろいろな具をとろみをつけて炒めた料理ですが、「八宝湯」はそのスープバージョンです。
えびやいか、にんじん、白菜、しいたけ、たけのこなど、たっぷりと具が入った温かいスープは、今日のような寒い日には何よりのごちそうです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

大きい数もばっちりかな?

1年生は算数の授業で、大きい数の学習をしていました。
先生から「78の数をつくりましょう」と指示があり、子どもたちは10の束の数え棒とばらの数え棒を使って、数を表しました。
束とばらの数え棒を上手に使い分けて、78を表すことができました。
その後、「十の位」と「一の位」という言葉を教わり、「78」と書くことを学びました。
慣れないうちは「ななじゅうはち」を「708」と書いてしまうことも……。
身の回りには、2桁の数がいろいろあります。
そのような数を読んだり書いたりして、しっかりマスターしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめです!こども図書室

新設された常滑市役所庁舎1階に、1月18日(火)こども図書室がオープンします。
今日、内覧会に参加する機会を得ました。
これまでの図書館の児童書室の約2倍のスペースは、明るく、あたたかい雰囲気です。
床暖房のある絵本エリアでは、靴を脱いでゆったりと読書を楽しむこともできます。
新しい本や市内の小学生からリクエストのあった本など、魅力的な本がたくさん揃っています。
低学年の子も高学年の子も楽しめるすてきな図書室です。
オープンしたらぜひ足を運んでみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習(その1)

6年生は、校外学習で「TOKONAME STORE」に行きました。3月に予定されているフランス料理体験で使用するお皿に自分の名前を入れるためです。昨年度までもフランス料理体験の際には、TOKONAME STOREさんのご厚意で名入りのお皿を作っていただいていましたが、今年度は、自分たちもフランス料理体験により深く関わろうということで、自分たちで名入れをすることにしました。お店につくと初めに、工場見学をしました。自分たちが名入れをするお皿がどのように作られるかを中心に、お話を聞きながら見学をしました。その後、お店の商品を見学させてもらってから工房に入り、焼く前の型取りされたお皿を受け取って、自分たちで名入れをしました。名前だけでなく、好きな絵やデザインを入れている子もいました。名入れの後、常滑焼の歴史やこの地域での活用の様子など、具体的にお話を伺うことができました。今日、名入れをしたお皿は、フランス料理体験を終えた後、それぞれ持ち帰りますので、ご家庭でも長く大切に使ってもらいたいと、お店の方からもお話がありました。3月に焼き上がったお皿と出会うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせちもいいけどカレーもね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、大根サラダ、福神漬けです。
昨日の給食はお雑煮、今日の給食はカレーとなると、頭に浮かぶのは「おせちもいいけどカレーもね!」というかつてのCMのフレーズです。(昨年も同じことをホームページに書いた記憶がありますが…)
献立を立ててくださる方も、このフレーズを意識してくださっているのかなと、何だかうれしくなってしまいます。
当然子どもたちはこのCMは知らないでしょうが、カレーが大好きなのはかつての子どもも今の子どもも変わりません。
うれしそうに頬ばる姿が、多くの教室で見られました。
今日もおいしくいただきました!


画像1 画像1

図を使って考えよう

2年生は算数の授業で、図を使って文章題を解く学習に取り組んでいました。
「りんごは1個85円です。りんごはみかんより45円高いそうです。みかんは1個何円でしょう」という問題です。
子どもたちは、りんごとみかんの値段を表す直線を引き、「85円」とか「45円」という数字を書き込んで、解き方を考えます。
ここで子どもたちのハードルとなるのが、「高いのはりんごか?みかんか?」ということです。
問題をしっかり読み取る力をつけるためには、国語の学習も大切ですね!
いろいろな問題を解いて、図を使うことのよさを感じ取ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のカルタ

4年生は国語の授業で、冬の言葉を使ったカルタ作りをしていました。
大みそか、大そうじ、初もうで、初夢、こたつ、雪だるま等の言葉を使って文を考えます。
子どもたちは、次のような読み札を作っていました。
・大そうじ 掃除機かけて すっきりだ
・初もうで おみくじ引いて 大吉だ
・初夢は 一ふじ 二たか 三なすび
・朝昼夜 全部おせちで あきちゃった
・こたつでね みかんを食べる おいしいね
完成したカルタで、みんなで遊ぶのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使ってみよう

3学期、5年生は家庭科でミシンの使い方を学習します。
今日は、ミシンと手縫いのメリットとデメリットについて考えていました。
「手縫いは少ない道具でできるけれど、ミシンは機械が必要」「ミシンは縫い目がきれいだけれど、手縫いは縫い目を揃えるのが難しい」「手縫いは針に糸を通すだけだけれど、ミシンはいろいろな部分への糸の通し方を覚えなくてはならない」等、たくさんの考えが出ました。
ちょっとしたほつれやボタン付けは手縫いが便利ですが、大きい物を縫ったり丈夫な縫い目にしたりするのにはミシンが便利ですね。
必要に応じて使い分けられるように、ミシンの使い方をこれからしっかりマスターしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなふうに分けられるかな?

3年生は算数の授業で、三角形の学習をしていました。
今日は、いろいろな種類の三角形を仲間分けしていました。
子どもたちは、辺の長さや色、角度の大きさ等に目をつけて仲間分けし、その根拠を友達に説明しました。
「辺の長さがみんな同じグループ」「直角がある三角形のグループ」「辺の色が2色だけのグループ」等と発表する姿が見られました。
一括りにすると、みんな三角形だけれど、いろいろな分け方ができることはおもしろいね。
友達の考えを聞いて「なるほど!」という新しい発見があるのはすばらしいことだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑いをつくったよ

1年生は福笑いをつくっていました。
始業式で紹介した福笑いは「おかめ」でしたが、1年生は「おかめ」と「ひょっとこ」の福笑いをつくっていました。
顔のパーツをはさみで切っているときから、子どもたちは「おもしろい顔!」「変な口だなあ!」と楽しそう。
遊ぶ前から「福笑い」のニコニコ顔でした。
どんな顔ができるか、友達と遊ぶのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ!

なわとび集会に向けて、なかよしグループでのなわとび練習が始まりました。
初日の今日は、多人数跳びの並び方を確認したり、8の字跳びの順番を決めたりしました。
低学年の子にとっては、8の字跳びは縄に入るタイミングが難しく、高学年の子や先生に声をかけてもらって繰り返し練習する姿が見られました。
多人数跳びは、「初めてなのに19回も跳べた!」というグループも…。
練習は裏切りません。
なわとび集会まで、グループで協力して練習していこうね。
みんなでがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のお雑煮

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、雑煮、にぎすフライのねぎごまだれかけ、みかんです。
令和4年最初の給食ということで、給食にもお雑煮が登場!
給食のお雑煮は、鶏肉、油揚げ、にんじん、小松菜、大根、しいたけと具だくさん。
そこに小ぶりな丸餅が一人3〜4個入っていました。
お正月にはそれぞれの家庭でもお雑煮を食べたことと思いますが、学校で給食として食べるお雑煮はまた違った味わいでしょうね。
新しい年の始まりを感じる給食でした。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1

3学期もがんばろう!

今日から3学期の授業が本格的にスタートしました。
1年生は国語の授業で、新出漢字の学習をしていました。
先生から「白という漢字には今まで習ったどんな漢字が隠れているかな?」と問われ、子どもたちは「一がある」「日が隠れている」「百にも似ているよ」とどんどん意見を出していました。
その後、指で漢字をなぞったり、一画一画丁寧に書いたりする姿が見られ、張り切って学習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
この調子で3学期もがんばって勉強しようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ大きくなったかな?

今日は低学年、明日は高学年が身体測定を行います。
4時間目は、3年生が吉戸先生に計測をしてもらっていました。
「やった!140cmを超えた!」「体重が4kg増えていた」と子どもたちは自分の成長を実感していました。
しっかり食べて、たくさん体を動かして、どんどん大きくなってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正多角形の特徴は?

5年生は算数の授業で、正多角形について学習していました。
色紙を使って実際に正六角形を作り、辺の長さや角の大きさを測りました。
教科書の図を見て学習するよりも、自分で作ってみたり、測ってみたりするほうがしっかり頭に入ります。
目だけでなく、手を使うことが大切ですね。
今日の授業で、正多角形の特徴をばっちりマスターできたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に跳べるようになりたいね!

2年生は体育の授業で縄跳びの練習をしていました。
先生からジャンプの仕方と縄の回し方について、教わりました。
ポイントはひざのばねを使って軽く跳ぶことと手首のスナップを使って縄を回すこと。
頭では分かっていても、実際に縄を持って跳んでみると、これがなかなか難しい!
たくさんの回数を跳べるようにするために、2つのポイントをしっかりマスターしようね。
がんばれ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルドルフに負けるな!

1年生はみんなでカルタ取りを楽しんでいました。
「灯台下暗し」「門前の小僧習わぬ経を読む」「頭かくして尻かくさず」「石の上にも三年」等、1年生にはことわざはちょっぴり難しいけれど、カルタ取りとなれば大張り切りです。
身を乗り出して、目を大きく見開いて、札を取ろうとみんな一生懸命でした。
「ポケット版ことわざ辞典」を持っているルドルフに負けないようにしなくちゃね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167