最新更新日:2024/05/13
本日:count up260
昨日:83
総数:768855
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

4年生 敬老招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日は1組が、30日は2組が、敬老招待給食の発表に臨みました。
「いかに楽しんでもらうか」を合い言葉に、練習に励んできました。音楽会で発表する曲を披露したり、運動会のダンスを踊ったり・・・さらに、グループごとに考えた出し物も発表しました。特に、長縄とびは、会場が一体となって数を数え、盛り上がりました。

 練習の時は、なかなかうまくいかず、喧嘩したり悩んだり・・・しかし、本番で成功した喜び、見てくださった方の暖かいご声援から、十分な達成感を味わうことができました。このままの勢いで、音楽会に向けて、頑張って取り組んでいけるよう、見守りたいと思います。
 発表後には、図書室で一緒に給食を食べました。自己紹介をしたり、会話も弾みながら、和やかな会食でした。
 準備に携わってくださった皆様、ありがとうございました。
 
 

4年生 栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日は2組、10月22日は1組で、栄養士の渡辺先生による、栄養指導が行われました。
 大型テレビで、調理室の様子や、農家の方の野菜の収穫の様子などを見て、自分たちが普段、なにげなく食べている給食は、たくさんの苦労や努力があってのことだと、実感することができました。
 さらに、ある日の献立に着目し「材料の中で、調理前に命があったものはどれでしょう。」・・・ひとつひとつ見ていくと、すべてに命があった・・・それが分かると、子どもたちからは自然と「感謝しなきゃね。」「残さず食べよう。」などの感想が出ていました。この指導のあとの給食では、いつも以上に心のこもった「いただきます」が聞こえ、嬉しく感じました。

水野川水生生物の調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、水野川に住む水生生物の観察をしました。瀬戸市環境課の方に来ていただき、魚などの捕らえ方や捕らえた生き物の名前を教えてもらいました。今までに5年生は透視度計をペットボトルで作り、水野川の水の透明度を測ってきました。今回の調査では、ヨシノボリ、オイカワ、アブラハヤ、ヌマエビ、ドジョウ、ザリガニ、ウシガエルが見つかりました。水野川の水の汚れ具合がよく分かったと思います。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日、台風一過の秋晴れに恵まれ、社会科の見学で、晴丘センターと蛇ヶ洞浄水場へ行きました。
 晴丘センターでは、ごみ処理の一連の流れだけでなく、焼却炉に溶けたアルミがへばりついてしまうことや、穴を開けずに捨てたスプレー缶の爆発の話など、教科書には載っていない苦労を知ることができました。改めて、分別のルールについて学習する機会となりました。
 蛇ヶ洞浄水場では、実際に水がきれいになっていく過程を見学しました。多くの人の苦労や努力のおかげで、安全な水が供給されていることを実感していました。どちらの見学も、内容が盛りだくさんで、充実した新聞ができそうです。
 台風の影響で、校外学習が実施できるか懸念しましたが、無事に行って来られて、何よりです。お弁当の用意、ありがとうございました。
 

1年生2年生 運動会練習

 22日(月) 晴れ渡る青空の下、1・2年は本番と同じ衣装で入場から退場まで通して練習を行いました。お休みあけで心配しましたが、踊りを忘れることなく元気に練習をすることができました。本番ではさらに元気いっぱいに踊れるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。今日は8月7日(花の日)だそうです。
4年生のヘチマは、きれいな黄色い花がたくさん咲いています。実も出来はじめました。暑い中でも元気に咲いている姿を見ると、こちらまで元気をもらった気分です。




4年生 プール納め

画像1 画像1
 6月から始まったプールも、いよいよ今日で終わり。雨や雷注意報で入れない日もありましたが、最後は天気にも恵まれ、楽しい時間が過ごせました。
 プールの用意、ご協力いただき、ありがとうございました。夏休み中にプールや海水浴に出かける機会も多いかと思いますが、水の事故には十分気をつけ、楽しんでくださいね。

2年生 生活科 野菜作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、5月から育ててきている野菜が徐々に収穫の時期をむかえています。苗で植えたピーマンときゅうりは、もうすでにたくさんの実りがあり、順番に持ち帰っています。
 とれたピーマンをホットプレートで焼き、たれをつけて試食しました。はじめは「苦いにおいがする」「なんかまずそう」といっていた子たちも、気がつけばぺろりと平らげ、「もっと食べたい」と言っていました。やっぱり自分たちでつくった野菜はおいしかったようです。
 もう少しすると、みんなが楽しみに待っているスイカが食べごろになります。梅雨や台風に負けず、元気に大きくなってほしいです。

4年生 視覚ガイドヘルプの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日3,4時間目、福祉実践教室の4回目、視覚障害者ガイドヘルプの実践が行われました。
 アイマスクをして、折り紙を折ったり、袋の中に入っているものを触ってみたり・・・普段、当たり前に見ていた物事が見えないとなると、こんなにも感覚が違うのかと、実感していました。
 その後、2人ペアで、1人はガイド、もう1人はアイマスクという設定で、校内を歩きました。階段の上り下りの直前に声をかけたり、手すりの位置を知らせてあげたりと、実践を通して、どうすれば相手が安心できるかを、想像して行動に移す姿が見られました。緊張からか、会話がすべて「敬語」というペアもいて、とても微笑ましかったです。
 

夏の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生の生活科の授業で、梅ジュースづくりをしました。先生の家でたくさん採れた梅を、ひとつひとつていねいに洗い、何日か凍らせたものを氷砂糖と交互に瓶に入れます。子どもたちは凍った梅をさわって、『冷たい〜』と声をあげていました。早ければ一週間で飲めるそうです。一週間後が楽しみです。

4年生 点字の実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日3,4時間目、福祉実践教室の3回目、点字の実践が行われました。
今回の講師の先生も、またまた魅力的・・・なんと電子ピアノを習ってみえるそうです。もう、子どもたちの感想は「すごい」「どんなことでも、やればできるんだ」という、プラスの気持ちが溢れていました。
 点字を実際に打ってみると、意外と肩が凝ったり、間違えたり・・・ボランティアさん、引っ張りだこでした。頑張って打った点字を講師の先生に読んでもらい、緊張・・・うまく伝わったときには安堵の表情が見られました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日、愛知県警に校外学習に行ってきました。
 県警の中では、体験コーナー以外、写真撮影が禁止されているため、どの子も、真剣に説明を聞き、メモをとり、積極的に質問していました。見学を終えると、すでに頭の中では、新聞づくりの構想を練っているようで、「1枚の新聞に収まるかな・・・」という声も聞こえ、やる気に満ちていました。
 体験コーナーでは、サイクルシュミレーターや110番通報体験などに挑戦していました。県警の方にも、見学の態度が素晴らしいと、誉めていただけました。
 午後からは、名古屋城に移動して、班別行動をしました。マナーや時間を守り、楽しく見学することができました。暑い日でしたが、無事に終えられて何よりです。
 お弁当の用意、ありがとうございました。

4年生 手話の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日3,4時間目、福祉実践教室の第2回目、手話の実践が行われました。
 授業のはじめ、子どもたちの前に黙って並ばれる、講師の先生方。「さて、この中に耳の聞こえない方がいらっしゃいます。」・・・見た目では分からない障害もあるんだ・・・と感じる瞬間でした。
 コミュニケーションの方法は、手話だけでなく、筆談・空書・身振りなど・・・大切なのは、伝えようとする気持ちなんだと実感できたことでしょう。
 最後に、一人一人の名前を手話で教えて頂き、子どもたちも必死に覚えていました。講師の先生と通訳なしで対峙した子は「顔の表情とか見ていたら、講師の先生の言いたいことが、なんとなくわかってきたよ!」と、嬉しそうに報告してくれました。

4年生 粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日、2〜4時間目で粘土制作に取り組みました。
テーマは「不思議な建物」・・・粘土をひも状にのばし、それを積み重ねていきます。最初は細くなったり、太くなったり・・・何本も作っていくうちにコツをつかんで、順調に積み重ねていきました。中には、形ができあがった頃に、重みで倒れてしまう子もいましたが、あきらめることなく取り組んでいました。
 自由な発想で、いくつもの不思議な建物が完成しました。
 
 

4年生 車いすの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(金)3,4時間目、福祉実践教室の第1回目、車いすの実践がありました。
 講師の先生の、アクティブなエピソードを聞いて「障害者でも、健常者でも、何かを楽しみたい気持ちは同じなんだ」という感想を持つ子が、多く見られました。
 実際に車いすに乗ってみると、ほんのわずかな段差でも、乗り越えるのに苦戦していましたが、介助役の子が優しく声をかけたり、ぶつかりそうになると、お互いに譲り合ったりする姿が見られました。

4年生 消防署見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、瀬戸市消防本部に見学に行きました。
 途中、住宅街の中を抜けていきましたが、全員、私語もなく列を乱すことなく歩く姿に、意識の高さを感じました。
 消防本部では、放水訓練、消火器訓練、消防自動車の設備や、施設内の見学をさせていただきました。どの子も、真剣にメモをとっていました。

4年生 消防署見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 さらに、クラスの代表者が、はしご車の体験をさせていただきました。
 緊張の面持ちの代表者に、励ましの言葉をかける、ほかの子どもたち・・・
「こわかった?」「水野小みえた?」などと口々に話す姿は、とても微笑ましく感じました。
 来週は、見学した内容を新聞にまとめていきます。出来上がりが、楽しみです。

5年救命講習

 28日(水)の3・4時間目に、5年生が救命講習を受けました。瀬戸市消防署救急隊員の方に来ていただき、小学生向けの新しいカリキュラムをもとに、心臓マッサージのやり方やAED(自動体外式除細動器)の使い方を教えていただきました。とても分かりやすい教材で、子どもたちは楽しく真剣に取り組んでいました。講習後には、「もし倒れている人がいたら、勇気を持って心臓マッサージがしたい。」という児童の声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「町たんけん」へ行きました

 生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。1グループ10人ずつ、6つのグループに分かれて探検しました。地域にあるお店、公園、公共施設にお邪魔して、店員さんや先生、警察官、駅員さんに質問させていただきました。
 学校に帰ってからは、初めて知ったこと・見たことを発見カードに記入しました。今後この発見カードを活用して、学習をさらに深めていきます。
 自分たちの住んでいる地域により興味を持つことができたのではないかと感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とさくら組で交通児童遊園へでかけました。まず、交通指導員さんとおまわりさんの話を聞いたり、映像を見たりして、自分の命は自分で守るため、どんなことに気をつけたらいいかを学びました。
 その後、早速外に出て実践です。信号なしの横断歩道や、歩道がない道、雨の時の歩き方などいろいろな状況に応じた練習をしました。道を渡る前には、手を挙げ、右・左・右の確認、渡っている時も車が来ないか、左右を確認しながら歩くよう指導してもらいました。最初は、子どもたちも右・左と慌ただしくぎこちない様子でしたが、コースを一周して戻ってくるころには、一人一人、しっかり動きが身についていました。
 「自分の命は自分で守る」ため、今後も機械を見つけて指導していきたいと思います。ご家庭でも、今日学んだことを確認し、日ごろから気を付けられるよう声をかけてあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 お別れ会 学費振替
3/10 ノーチャイムデー Pあいさつ運動 
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160