令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

地球温暖化問題を考える〜ESD(持続発展教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業間近の3年生が、社会科の時間に地球温暖化問題に取り組みました。
第1時  これから活用した方が良いと思うエネルギーを考えよう。
第2時  地球温暖化が進むと、どのようなことが起きるか予想しよう。
第3時  地球温暖化防止について、各国の合意を得るにはどうすればいいか。
第4時  「人間が地球に優しくなんかできるか」(ビートたけし著)について
     ディベートをしよう。
第5時  グループで「エネルギー・環境マニフェスト」を提案しよう。
 どの時間も、地球温暖化問題を自分たちの課題として受け止め、真剣に討論を進めることができました。広い視野から地球全体のことを考えて意見を発表する生徒の姿から、彼らの成長を実感できました。提案されたマニフェストには、
 ・ゴミの分別に力を入れよう。
 ・公共交通機関の使用を呼びかけよう。
 ・エコ商品を購入しよう。
といった身近なことから
 ・国際理解に努めよう。
 ・世界中の人が地球の危機について共通理解しよう。
といった世界的視野に立った提案もありました。卒業する彼らが、持続発展社会の担い手になってくれることを期待します。 

1年生 箏で「さくらさくら」を練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清洲中学校の音楽科では、毎年3学期に、1年生で「箏」(こと)の実技の授業を行います。
 今年も1年生全クラスで「さくらさくら」に取り組みました。どのクラスの生徒も熱心に練習に取り組み、授業のまとめでは全員で合奏ができるほどに上達しました。ふだんの授業ではなかなか触れることのない日本の伝統音楽に親しむ機会になったことと思います。

人間関係プログラム 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、この1年間全校体制で「人間関係プログラム」に取り組んできました。今回はその最終回として、1・2年生の各クラスで「ウインターサバイバル」というプログラムを実施しました。このプログラムは、5〜6人のグループを編成し、協力して与えられた課題を解決するものです。
 どのグループも和気藹々とした雰囲気で、協力して課題に取り組み、互いの意見を尊重し合いながら解決に向かうことができました。多くの人が、本年度の人間関係プログラムの目標であった「協力することの大切さに気づく」ことができたように思います。
 5回のプログラムを通して学んだことを、これからの学校生活や社会生活の中で生かしてくれれば幸いです。

からたち作品展参観

画像1 画像1
 今日の午後、I組とJ組の生徒たちは、清須市のバスで北名古屋市文化勤労会館で開催されている「からたち作品展」の参観に出かけました。「からたち作品展」は、今日が最終日でした。生徒たちは、西春日井地区の小中学校特別支援学級の友だちの作品を見るたびに「この絵、すごいね。」「これどうやって作るんだろう。」「ぼくも、これつくってみい。」と素直な感想がどんどん飛び出して、それぞれの感動の様子がよく伝わってきました。自分たちの作品が展示されていた喜びを感じる以上に、これまで目にしたことがない作品を観ることができた満足感であふれていました。

第12回からたち作品展

 1月22日(火)から1月25日(金)まで北名古屋市文化勤労会館において、からたち作品展が開催されます。西春日井地区の小中学校特別支援学級の子どもたちが、日ごろの学習のなかで作製した作品が出品されています。本校のI・J組の8名も美術で作製した版画や家庭科で縫ったさしこ作品など数多くの力作を出品しています。また、会場入り口に展示されている『動物園へ行こう』という共同作品は、清須市と豊山町の小中学校が統一テーマで作製した作品です。清洲中学校からは、雄ライオンと雌ライオンを出品しました。午後6時30分までどなたでも鑑賞が可能です。子どもたちが心を込めて作り上げた作品をご覧いただき、一人一人に拍手をいただけたら幸いです。なお、最終日の25日は、午後3時までの鑑賞時間となっております。
画像1 画像1

I.J組クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組とJ組の2学期最後の英語の授業は、クリスマス会を行いました。たくさんの先生方に参加していただき、英語でクリスマスソングを歌ったり、英語のゲームを行ったりして楽しく過ごすことができました。最後に、2学期の授業の振り返りを行い、次の学期にがんばる意欲をもって、会を終えることができました。

2年生栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2年生の各クラスで『牛乳の栄養について考えよう。』というテーマで栄養指導授業を行いました。事前に牛乳に関するアンケートを行い、給食委員会が中心になって調査結果を集計しておきました。そのアンケート結果をもとに担任の先生が、牛乳の栄養を考える授業を行いました。
 今日は、2年生最後の組となるA組が栄養指導授業の日でした。授業の中で牛乳を飲まないとどんな症状になるかなど、みんなから良い意見が出されました。ゲストティチャーとして給食センターから栄養指導職員の小島さんを迎えて、牛乳の働きについての正しい知識について、お話ししていただくことができました。この授業をきっかけに毎日2本牛乳を飲んで、必要なカルシウムが摂取できるようになると良いと期待しています。

人間関係プログラム12月 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6つ条件が順番に出されていき、その内容を絵で表す。とても簡単なことのようですが、できあがった絵は千差万別でした。
 一つ目の条件「右上から左下に向かって星が一つ落ちてきました。」と言われたとき、
「それは左下までですか」「大きさはどれくらいですか」と質問し、解答を得ていればまた違う結果がでたことでしょう。
 One Wayコミュニケーションでは、受け取る側が様々な内容を思い浮かべてしまい、正しく伝わることが難しいことを実感しました。Two Wayコミュニケーションであれば、両者がより近づくことができます。
 今回学んだ事がらを、明日と言わず、今すぐから実践し、互いに相手を思いやった言動が誰に対してもできるようになりたいですね。

人権週間です

今週の4日から10日までは人権週間です。
人権とは、すべての人が持っている、一生懸命に楽しく誰もが等しく持っ
ている権利です。本校においても人権を啓発する活動が現在おこなわれています。

広報掲示委員会では、いじめ防止をよびかけるポスターを制作しました。
ポスターの言葉は、生徒一人一人が考えた標語です。ホームページでは、その
作品の一部を掲載させていただきます。

いじめはその権利を奪い取る、許されない行為です。
この人権週間に限らず、いじめのない学校生活を生徒のみなさん一人一人が送れることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回進路説明会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、3年生の生徒と保護者対象の「第2回進路説明会」が体育館で開催されました。
 教頭先生の「困ったら一人で悩まず、すぐに相談すること。」「事務手続きの期限を厳守すること」「挨拶、言葉遣い、姿勢、身だしなみなどきちんとした生活態度で取り組むこと」の3つのお願いを含めた挨拶の後、進路担当の先生からの説明がありました。
 3年生の誰もが、来年の4月から「夢」と「希望」に満ちた生活を始めることができるよう、職員みんなで寄りそい、励まし、支援していきます。一日もおろそかにすることなく、前進していきましょう。

昨日は学校訪問でした

 昨日は、教育委員会の先生方や教育委員の皆様をお招きしての学校訪問でした。午前中は、公開授業を行い、それぞれの学級の授業風景を参観していただきました。「落ち着いて授業を受けていますね」「3年生は意欲的に取り組んでいますね」といった感想を述べてみえました。
 午後は、3年E組の理科、2年E組の保健体育の特設授業を行いました。理科は、動滑車を使った実験。導入でちょっとしたハプニングがありましたが、皆大変意欲的に実験や問題に取り組みました。授業後も問題について友達同士で議論する姿が見られ、参観にみえた先生方も感心してみえました。保健体育は、剣道の授業。音楽を取り入れたリズム剣道や、必殺技を磨くための教え合い活動を行いました。皆、大変元気で、大きな声を出して稽古に励むことができました。どちらの授業も、参観された先生方からお褒めの言葉を頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱コンクールに向けて 第1回リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目、1年生は中学校で初めての合唱コンクールに向けて、1回目のリハーサルをしました。体育館に全クラスが集まり、本番と同じ出演順で、入場の仕方、合唱の始め方と終わり方、退場の仕方の練習をしました。
 合唱台に上がる方法やタイミングなど、本番と同じステージを使っての練習に、真剣な態度で取り組んでいました。来週の月曜日には、2回目のリハーサルが予定されています。そこでは実際に演奏をして、体育館での響きを確認したり、ステージマナーの確認をしたりします。2年生・3年生も来週の水曜日に第2回リハーサルをもち、合唱コンクール本番に備えます。
 文化祭まで、あと半月になりました。これからも熱い練習が続けられることと思います。クラスがひとつになった響きをもとめて、練習に励みましょう。

合唱コンクールに向け練習が本格的に始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(木)に行う校内文化祭の午後開催される合唱コンクールに向けて、練習が本格的に始まりました。本日の午後、3年生は、第2音楽室及び、第2美術室・各教室とその廊下も練習場所にして合唱練習に取り組みました。指揮者や各パートのリーダーを中心に、クラス全員が協力してクラスの曲を仕上げていこうとする意欲が伝わってきました。
 また、夜7時からはPTA合唱の第1回の練習会もあり、初回から質の高い合唱が響いていました。まだメンバーに余裕があります。保護者の皆さん、是非いっしょに合唱を楽しみましょう。次回練習は、10月24日(水)を予定しています。飛び入り大歓迎です。

I組とJ組の調理実習

画像1 画像1
 10月2日、I組とJ組の家庭科は、土田カボチャとさつまいもを使って調理実習をしました。一人一人責任を持って作業分担をして、「簡単蒸しパン」と「鬼まんじゅう」を作りました。土田カボチャは、清須の特産品として、清須市からいただいたものを使わせていただきました。完成した料理にみんなのテンションもずっとアップ気味でした。

2年A組第3回調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2年A組の家庭科で3回目の調理実習を行いました。清須市の特産物の土田カボチャを使った簡単蒸しパンと愛知の郷土料理をもう1品ずつ作りました。3・4時限目ということもあり、できあがりまでの作業も念入りに、味見をしながら、自分たちの納得のいく料理に仕上げていきました。給食前に愛知の郷土料理の味と土田カボチャを味わうことができて満足そうなA組でした。みんな、給食は食べられたかな?

2年B組 第3回調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2年B組の家庭科は、第3回調理実習でした。土田カボチャや愛知の食材を使った郷土料理を各班2種類つくりました。時間不足となってしまった班もありましたが、作り方を確認しながら慎重に調理をする班や大胆に作る班もあって様々でした。でも完成した料理は、みんなを笑顔にしてくれました。

2年C組 第3回調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月18日(火)2年C組の家庭科は第3回調理実習がおこなわれました。あいにくBタイムで授業が実施され、調理実習を行うには時間不足の日程でした。今日の調理実習では、愛知の食材と清須市の特産物土田カボチャを使った郷土料理が作られました。ぎりぎりの時間に料理が完成したため、出来上がった料理を堪能することができず、素早く試食をすませました。でも郷土料理づくりを楽しむ目標を達成することはできたと思います。

2年D組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の家庭科で、調理実習を計画しています。今回は、『愛知の食材』を利用した郷土料理をつくることにしました。各班2種類の郷土料理を計画しています。1つは、清須の特産物である土田カボチャを使った簡単蒸しパンを必ず作り、あと一つは、班で話し合って自分たちの作ってみたい郷土料理を計画することにしました。土田カボチャは、清須市から11個、寄付していただいたものを使用します。9月11日は、2年D組の最後の調理実習でした。きしめん・鬼まんじゅう・味噌煮込みうどんなどを作りました。1時間目からの実習でしたので「お腹が減っていない」などとこぼしつつも、実際に料理が完成すると、思わず「早く食べたい」の言葉が聞こえました。土田カボチャの簡単蒸しパンのあっさりとした味は、なかなか好評でした。「実際に売っているお菓子みたいでおいしい」と自分たちの出来の良さを積極的にアピールする班もありました。

家庭科 調理実習

 家庭科の授業で実施した2回目の調理実習は、ハンバーグステーキとフルーツサラダでした。5月末の2年D組から始まり、暴風警報が発令されたために延期になっていた2年B組が、ようやく7月10日に終えることができました。どのクラスもハンバーグの担当になった生徒たちは、焦げ過ぎないように、生焼けにならないようにするのが大変でした。2年生の5クラスが終了してから、今日I組とJ組の家庭科授業でも自分たちが収穫したタマネギを使って同じメニューに挑戦しました。できあがった料理は、ナイフとフォークを使って食べることで、テーブルマナーの練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I J組プール指導

 IJ組のプール指導が、今日から始まりました。1年生の4名にとっては、中学校のプールは初めてのことで、自分たちの足がプールの底にちゃんと着くか、心配していました。水深を確かめるために、本日は、泳げる・泳げないに関係なく8名全員がライフジャケットを装着してのプール指導を実施しました。2人の体育教師だけでなく、校長先生や教頭先生、担任2名も指導に参加してみんなの泳ぎを観察・指導しました。始めは、I組とJ組に分かれてのムカデ競走でした。水の中でみんなの肩につかまりながら25m進み、自分たちの足がプールの底まで着くのかを確認することができました。水を怖がっている人でもライフジャケットを着けているので安心して,楽しく参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
始業式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404