令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

I J 組給食交流会5回目

画像1 画像1
 I J 組で5回目の給食交流会を行いました。今日は、授業では関わっていただいていない坪井先生をご招待して給食をいっしょに食べました。特に1年生の4名は、お目にかかったことのない先生でしたので、会食の前に全員が自己紹介をしました。自己紹介をしながら「先生の好きな曲は何ですか」「趣味は何ですか」と先生に質問をする生徒もいました。その後、給食を食べながら気軽に声をかけることができ、坪井先生からの質問にも笑顔で答えることができていました。給食交流会の回数を重ねるうちに、生徒たちのコミュケーションの力も高まってきたように思いました。

I J 組給食交流会4回目

画像1 画像1
 今日は4回目の給食交流会を行いました。苅谷先生・熊澤先生・佐藤先生の3名をご招待して給食をいっしょに食べました。先生方に、1年間で一番楽しかったのは何かを尋ねられ、8名の生徒たちは思い思いに印象深かった行事を答えていました。3人の先生に自分のことを聞いてもらえたうれしさで、満面の笑みの生徒たちでした。会食後は、先生方にお手紙を手渡し、1年間お世話になったお礼を伝えることができました。

I J 組3回目の給食交流会開催

画像1 画像1
 今日は、I J 組で3回目の給食交流会を行いました。安井先生と安藤先生をご招待し、みんなで給食を食べることができました。今日の給食は、ちらし寿司やうしお汁、さごしの塩焼き、ひしもちでした。これは、おひなまつり行事食として考えられた献立でした。色鮮やかなひしもちを話題にしては盛り上がり、笑い声が絶えることなく楽しい会食ができました。会食の後、お二人の先生にお礼の手紙を一人一人手渡し、1年の感謝の気持ちを伝えることができました。

I J 組給食交流会2回目

画像1 画像1
 I J 組で2回目の給食交流会を行いました。今日は伊藤教頭先生と養護の小澤先生の2名の先生方を給食にご招待しました。生徒たちは短い時間でしたが、普段お話しできない先生方との会話を楽しむことができました。会食のあと先生方に、これまでお世話になったお礼を書いた手紙を緊張した面持ちで手渡すことができました。

I J 組給食交流会

画像1 画像1
 I J 組では、今年度お世話になった先生方を給食時間にご招待する「給食交流会」を計画しました。第1回目の今日は、校長先生・吉田範夫先生・正木晴菜先生の3名をご招待して、一緒に楽しい会話で盛り上がりながら、給食を食べました。会食のあと、生徒たち一人一人が、この1年間の感謝の気持ちを書いたお手紙を読み上げながら、先生方に手渡しました。第2回は火曜日の予定です。みんな楽しみにしています。

卒業前に給食センターお礼訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業を前に、3年生の代表が給食センターへお礼訪問にでかけ、先日委員会の際に、給食委員の3年生がセンターの皆さんへ、9年間おいしい給食をつくっていただいたことへの感謝の気持ちを書き上げた手紙を届けました。センターでは、お仕事が忙しい時間帯にも関わらず、所長さん、調理員の皆さん、栄養職員の皆さんが総出で出迎えてくださいました。代表の2名も、緊張しながらもお礼の言葉を伝えるとともに、3年生給食委員の手紙と花束を手渡しました。
 3年生のみなさんが給食を食べられるのも、あと9回。調理員の皆さんに感謝しながら、級友や担任の先生との給食の時間を大切にしてほしいものです。

今日は食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。今日の献立は、小松菜の焼き飯・牛乳・花豆腐のあんかけ・合わせ味噌汁・いちごでした。焼き飯に使われていた小松菜は清須市の農家のみなさんに御協力いただいて「信長の小松菜」というブランド名で他県によく出荷されていた小松菜を使って調理していただきました。最近では市内のスーパーでも売られるようになったようです。家族の方とお買い物に出かける機会がありましたら、ぜひ探してみて下さい。この小松菜は、ビタミン類が豊富で、特に風邪を防ぐビタミンCやガン予防に効果のあるカロテンも多く含んでいます。またカルシウムも多く、ほうれん草の5倍もあり、いろいろな野菜のなかでもっとも多く含んでいます。給食を通して食品に注目して、地域の食品や食文化のことを考えるきっかけにしてもらえたらと思います。

全国学校給食週間5日目

画像1 画像1
 今日は学校給食週間の最終日でした。かきまわし・牛乳・さば銀紙焼き・信長の小松菜すまし汁という献立でした。「かきまわし」は昔、稲刈りなどの野良仕事のあと、ごはんに味付けした具をかきまわすように混ぜて簡単に食事を準備したところからそのような名前がついたと伝えられています。すまし汁には、「信長の小松菜」という清須市でとれた小松菜が使われていました。この時期の小松菜は、緑色が濃くて栄養価も高く、新鮮でとてもおいしいものでした。地場産の野菜のおいしさは、新鮮だからという理由だけでなく農家の人たちの思いとその野菜をおいしく調理しようと努力してくださっている調理員の方々の思いやりのおかげではないでしょうか。このようにいろいろな人たちの思いや協力で作られている給食です。これからも給食に感謝し、温かい心もいっしょにいただきましょう。

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ひきずり・西牧にんじんごま和え・りんごという献立でした。「ひきずり」は清須市を含む愛知県西部の濃尾平野に伝わる郷土料理です。昔からこの地方では、とり肉を使ってすき焼きを作っていました。このすき焼きのことを「ひきずり」といいます。名前の由来は、肉においしいタレがよくからむようにはしでひきずるように料理したことからこの名がついたそうです。なぜ牛肉でなく、鶏肉のすき焼きなのかというと愛知県では養鶏が盛んで卵用や肉用の鶏がたくさん飼われていて、身近にあるので料理に使いやすかったからだと思います。また、春日地区でとれた西牧にんじんを使ってもやしとあえたごま和えは、ひきずりに対してあっさり食べられてビタミンAをしっかり補給することができるメニューでした。

全国給食週間3日目

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・みそかつ・だいこんきよす即席漬け・すいとん汁・みかんでした。だいこんきよすは、清須市の3大特産物のひとつで、昔、農業試験場があった頃に開発されて作られた大根の品種です。今日の即席漬けは、この品種でつくられた大根にきゅうりやこんぶが加えられて彩りよく作られていました。すいとんは、戦後給食が開始されたころ、アメリカから送られた小麦粉を使ってよく作られ、汁の中に入っていました。昔の子どもたちは、食べるものがなくて、おなかがふくれるものが一番のごちそうでした。現在の嫌いだから残すなどという食べ方は、ぜいたくですね。好きなものばかりを食べずに、成長期の自分たちには何が必要なのか考えながら、毎日の食生活を送りましょう。

全国給食週間2日目

 今日の献立は、みそ煮込みうどん・牛乳・清須の水菜蒸ししゃぶ・ういろうでした。赤みそは、昔から愛知県が産地として有名で、大豆と塩だけで作られ熟成すると赤黒い色に変化するのが特徴です。みそ煮込みうどんだけでなく、みそカツやみそおでんといったみそ料理が多く好まれていますね。また、ういろうもこの地方で昔から伝えられてきた和菓子で、米の粉に砂糖を混ぜて蒸して作られたものです。今日のみそ煮込みうどんや水菜蒸ししゃぶには、清須市で作られた水菜・ねぎ・白菜などの野菜が使われていました。また、みそやポン酢などの調味料も清須市で作られたものでした。作っている人たちの思いがみなさんに伝わっているとうれしいです。
画像1 画像1

今日から全国学校給食週間

画像1 画像1
 今日から全国学校給食週間が始まりました。第二次世界大戦後、日本には貧しくてお腹をすかしている子どもたちがたくさんいました。そんな子どもたちが栄養を摂ることができるようにと、アメリカから食べ物が送られて学校給食が始まりました。これを記念して、毎年1月24日から1週間を学校給食週間とし、学校給食の行事が行われるようになりました。1日目の今日は、ごはん・牛乳・清須の三色丼・土田カボチャのコロッケ・清須のミネラルとろうね汁・きよ丸うるるんせんべいという「みんな清須市産」のメニューでした。三色丼のお米は、清洲東小学校の5年生が田植え・稲刈りした400kgが使われました。また土田カボチャのコロッケだけでなく、ミネラルとろうね汁にも地場産物のはくさい・大根・さといも・ねぎが使われていました。この学校給食週間という機会に、学校給食の大切さを感じてもらいたいと思います。

登校指導中です

 今週は登下校指導強化週間です。今日も、朝7時40分から当番の職員が3カ所の通学路に立ち、登校指導を行いました。通学路は、車の往来が激しいところ、歩道が狭いところなどいろいろあります。通学のマナーを守り、安全に気を付けて登校できるよう、職員一同力を合わせて声かけをしていきます。ぜひ、学校、家庭、地域で連携して、生徒の安全な登下校を実現したいものです。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

登下校安全指導強化週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、登下校安全指導強化週間です。本校職員が、交代で通学路に立ち、生徒の安全指導にあたります。歩道を歩く、広がらない、自動車や自転車を利用されている方に迷惑をかけない、といった当たり前のことを再度徹底していきたいと思います。

冬に鍛える

 今日はクリスマス。しかし、本校生徒は厳冬の中、勉強に運動に熱心に取り組んでいます。
 3年生は、午前中多くの生徒が勉強会に参加しました。8:45〜10:55は、教科別の講座が開催され、皆真剣な表情で鉛筆を走らせていました。11:00〜11:40は質問タイム。宿題を進める中で出てきた疑問点を教科の先生に質問する姿、自分で問題集を持ち込んで問題を解き進める姿から、受験生の自覚と意気込みを感じます。勉強会は、明後日まで行われる予定です。
 1・2年生は、部活動に励んでいます。野球部、サッカー部、ソフトテニス部は、寒風吹きすさぶ中、運動場でトレーニングに汗を流していました。元気な声を出し、苦しい練習に耐え、身に付いた技術と気力が、きっと春に花咲くはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月19日は食育の日です。今日の給食は、清洲地区の一場で獲れた「宮重だいこん」を使った献立でした。(ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・宮重だいこんみそ煮・つみれ汁・りんご)宮重だいこんの一番の旬は秋ですが、一年中食べられ、辛みが少なく甘みが多いため好まれています。青首だいこんのもとになったのが、宮重だいこんです。あいちの伝統野菜のひとつで、春日地区が発祥の地です。給食を通して、古くから清須市に伝わる野菜を知ってもらうことができて良かったと思います。また、だいこんに含まれるアミラーゼは、消化を助けてくれる働きがあります。今日の給食で、アミラーゼをしっかり摂取することができたことと思います。

とうもろこしの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 清洲中学校区でとうもろこしを育ててみえる地域の方からお誘いをいただき、特別支援学級の生徒たちは、とうもろこしの収穫体験をさせていただきました。初めてとうもろこしの収穫をした生徒たちは、ねじって枝から切り離す作業に思いの外、力が必要なことに驚いていました。このまま生でも食べられることや電子レンジで3分加熱するだけでも食べられることなどを聞いて二度驚いていました。11月にとうもろこしの収穫をすることができるという貴重な栽培方法についても、学習させていただきました。

今日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、食育の日でした。給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの塩焼き・水菜の和えもの・みそ汁・鬼まんじゅうでした。和えものとみそ汁の材料は、清洲東小学区でとれた水菜と清洲小学区でとれた大根が使われていました。「水菜」は、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが豊富な野菜です。今日の水菜は、サラダで食べるように作られたもので、そのシャキシャキとした食感と甘さを生かした和えものとして出していただきました。「大根」は、掘ったばかりの新鮮なものが使われ、疲れをとるビタミンCを摂ることができました。どちらの野菜も生徒のみなさんのために農家の方が一生懸命育ててくださったものでした。感謝して、残さず食べていただけたでしょうか。

三校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小中学校特別支援学級の三校交流会が清洲小学校で開催されました。朝、中学校から生徒8名と先生2名で歩いて清洲小学校まで向かいました。小学生に自己紹介をしたり、共同工作をしたあと、自分たちで制作したペットボトルボーリングを使って小学生にゲームを楽しんでもらいました。本当に短い時間でしたが、13名の小学生と交流を深めることができました。

今日は食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、食育の日の献立でした。『ご飯・牛乳・さつまいもと小女子の揚げ煮・みそドレッシングサラダ・すまし汁・みかん』でした。『さつまいもと小女子の揚げ煮』に使われていたさつまいもは、朝日貝塚近くの畑で15日に清洲小学校の給食委員会の児童たちが、農家の方にお手伝いしていただきながら収穫してくれたものです。泥だらけになりながら、なんと約220kgもさつまいもを収穫してくださったそうです。そして、さつまいもを育ててくださったのは「子どもたちに農業を伝える会」のみなさんです。多くの人たちのおかげで、今日もおいしい給食をいただくことができました。また、毎月の食育の日には、放送原稿を放送委員会の人たちに読み上げてもらっています。今日の担当は、3Eの2人でした。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
始業式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404