![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:594 総数:2496454 |
【2年生】
本日の2年生。写真はお昼休みの国語フロアでがんばっている2年生の集団の様子です。元気な声が教室中に響いています。集団の正体は応援団です。応援団の話題は以前、少しだけお伝えしましたが、来週火曜日にある管内選手激励会に向けて練習にもより一層力が入ってきました。応援の流れもしっかり考えられています。さすが生徒会執行部の3人。当日のお楽しみということで詳しくは書けませんので写真から雰囲気を感じてください。
定期テスト2が終わり管内大会ももう目の前です。3年生が持てる力を思う存分発揮できるように心の底からエールを送りましょう。きっと3年生の力になるはずです。3年生と一緒に練習するのもあと少しです。種目の技術はもちろんですが部活動に対する姿勢や情熱をしっかり目と心に焼き付けておきましょう。 1分1秒を惜しみながら部活に取り組むぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会の授業![]() ![]() ![]() ![]() あってよいちがいとあってはいけないちがいの差は一体何かな? 定期テストが終わっても、3年生はひたすら学習に励むことが学力向上につながります。 日々の授業を大切によい一学期の締めくくりをしていきたいですね! 【2年生】
本日の2年生。今日は多くのクラスで習字が行われました。1学期に習字は2回しかありません。一筆一筆集中して書きましょう。本日のお題は「初志」でした。意味は最初に思い立ったこころざし。もとからの志望。だそうです。実は1学期も残り登校回数は20回となりました。4月に中学2年生になったら〇〇をがんばるぞ、2年生ではこういう自分になるんだといった初志はまだ忘れていませんか?こういう機会をキッカケにして今一度思い出してみましょう。そしてやりきれていないところがあるのなら明日ではなく「今」から行動しましょう。
ただ今、2年生では4組の考えた「let’ s make pizza!!」プロジェクトが始まっています。項目クリアでピザの上にどんどん具が乗っていくというナイスアイデアです。金曜 日の帰りにはどの学級が一番美味しそうなピザを完成させるのか楽しみですね。 1学期残り20回。最後までばっちりやりきって最高の夏休みへと繋げるぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】テストが終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の3年生
昨日まで定期テストだったということもあり、今日の授業では多くの教科でテストが返却されていました。テストの結果はクロームブックにデータで送られています。
それ以外の授業でも、次の目標に向かってがんばっている姿がたくさん見られました。 暑さに負けず、目標に向かってがんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】思いやりの心で学年の力を高める。![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】
本日の2年生。5時間目は職場体験事前訪問のための打ち合わせをしました。一緒に体験をするメンバーとの初めての顔合わせでした。事前訪問は来月の4日に行われます。本番でしっかり活動ができるように体験場所までの道順やどんな心構えで体験をすればいいかなどしっかり見たり聴いたりしてきましょうね。
6時間目は、折り鶴と学級力アンケートを行いました。最初に広島派遣団からどんな思いを込めて鶴を折ってほしいのかという話がありました。一人二羽ずつ折ってもらう予定でしたが折り方が分からずみんな悪戦苦闘していました。大中生全員の思いを広島に届けたいと思っています。まだ、折り切れていない生徒は時間を見つけて一折一折思いを込めて折ってほしいと思います。 後半は学級力アンケートをしました。今よりも学級力向上のために前回たてた目標はクリアできたかな?目標をたてることが目的ではありません。また、思うようにいかなくても目標を達成しようとみんなが意識して生活できていたのなら失敗ではないと思います。そういう場合の問題点は、目標の中身ではなくて目標を達成するための手立てがあまりよくなかったのかもしれません。学級のみんなでたくさん意見を出し合って学級力を向上させよう! 全員で学級力(学年力)を向上させるぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】
本日の2年生。本格的なテストとしては今日が定期テスト2の初日でした。テストの様子を見ていると社会も英語もかなり難しかったようですが手ごたえはどうでしたか?今回は2週間前からテスト範囲が発表されました。これまでと取り組み方が変わったり、ワークを隅々までしっかりやり切れたりといった変化はありましたか?もしも、結局いつもと変わらないのであればテスト勉強において大切なことは環境よりもやっぱり本人のやる気が一番大切だということですね。(環境ももちろん大切ですよ)
テストはもう1日あります。ここが踏ん張りどころです。疲れているとは思いますが終わりはすぐそこです。あと少し頑張りましょう。 明日も8時15分入室完了。制服登校になります。時間に余裕をもって登校しましょう。 もう1日踏ん張るぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【PTA】ふれあい立ち当番活動![]() ![]() PTA生活委員の皆様、ありがとうございました。 《3年生 テストの様子》![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、理科、社会、音楽、美術が行われました。 入試を意識して、 しっかり時間前に着席したり、 テストを解き終えた後、 見直しを丁寧にする姿が多くみられました。 入試では1点が人生を大きく左右する可能性があります。 今日の気持ちを維持して、明日も頑張りましょう。 《西尾張中学校総合体育大会 新体操の部》![]() ![]() ![]() ![]() 総合順位は予選から一つ上げました。 西尾張大会準優勝をおさめ、県大会への出場を決めました。 目標は、全国大会への出場だそうです。 次の県大会での活躍も期待しています。 西尾張大会の新体操に参加をした皆さん、1日お疲れ様でした。 《西尾張中学校総合体育大会 新体操の部》![]() ![]() ![]() ![]() 午後から行われる個人種目(フープ)への進出を決めました。 もう1名の選手も40名ほど出場している大会で、 個人種目(リボン)15位と健闘しました。 堂々とした演技でした。 《西尾張中学校総合体育大会 新体操の部》![]() ![]() 選手のウォーミングアップが始まりました。 まもなく大会が始まります。 【3年生】掃除の様子
今日も朝にテストを行いました。今日で3教科が終わり、残すは来週の二日間となりました。この土日の過ごし方が、結果を大きく左右すると思います。計画的に学習を進めて、よい結果につながるよう頑張りましょう!
また、清掃の時間にフロアを回っていると、真剣に掃除に取り組む姿が見られました。大口中学校は黙掃が基本ですが、その基本を当たり前にできる姿はさすが3年生ですね!黙掃や日々取り組んでいる愛プロでの取り組みを「当たり前」と言えるように、習慣にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】
本日の2年生。いよいよ来週月曜日から定期テスト2が始まります(保体、技術家庭科については実施済み)。今日が最後の学習会でした。今日も2年生はしっかり学習に取り組んでいました。特に理科は2年生がたくさんいました。今回の理科は難しいのかな?学習の成果が出ることを祈っています。国語の学習会では、ありがたいことにテストを想定した模擬漢字テストを実施していました。満点をとった生徒も数人いました。本番のテストでもその調子でがんばりましょう!
最後の写真は、広島派遣団の活動の様子です。先日、令和5年度の広島派遣団が正式に決定しました。早速、活動を開始しています。今回の活動は、長崎原爆資料館から送って頂いた原爆ポスターをパネルにして各学年のフロアに配置することでした。2年生が中心となって平和学習をしていますが、平和学習に学年の壁は関係ありません。大口中学校全体で平和について学習するための足掛かりとして原爆について学校全体で学んでいきましょう。広島派遣団のみなさんお疲れさまでした。次は火曜日にある千羽鶴の呼びかけ活動 です。よろしくお願いします。 月曜日はテストなので制服登校になります。登校時間も8時15分入室完了です。当日になって慌てないように制服の準備をしておきましょうね。また、この土日が最後の追い込みになると思います。勉強も大切ですが体調を崩してしまってはせっかくの努力も発揮できません。勉強と体調としっかり自己管理しながら過ごしてください。 弱い自分に負けないで最後までやりきるぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日からは、いよいよテストが始まります。土日の間に、テストに向けて学習を進めていきましょう。 生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部とは?![]() ![]() 大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日(学校運営に支障がない範囲で)に、ランチルーム・家庭科室(調理室)・音楽室・技術室等を利用できます。 各小中学校においては、学校支援ボランティアの方々に、校舎内外の環境整備、図書館の環境整備や図書の整備をしていただいています。その他にも、健康診断時のサポート・授業や行事のサポート等々を行っていただいています。 大口中学校地域開放棟のご利用を希望される場合や、学校支援ボランティアにご協力いただける方は、下記事務局までご連絡ください。 なお、配付文書一覧に、「学校支援ボランティア募集チラシ」を掲載しました。合わせて、ご覧ください。 【イラストは、政府広報オンラインより引用】 生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 (平日8:00〜16:45 日・月休み) 電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589 メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp 各小中学校および大口町生涯学習課のホームページに地域学校協働活動の記事が随時、掲載されます。ぜひご覧ください。 【2年生】
本日の2年生。今朝は技術のテストでした。昨日の経験から今朝は余裕をもって登校し受験ができましたか?明日は家庭科のテストがあります。朝早く来て教室で級友と問題の出し合いをすることで最終確認できると思います。明日、試してみてください。
2枚目以降は、毎朝のSTで係の生徒が発表してくれる「今日の目標」になります。それぞれの学級が昨日よりさらに良くなるために係の生徒が毎日一生懸命考えてくれています。さらに帰りのSTでは、別の生徒がその目標を達成できたか振り返りをしてくれます。大きな目標や長い時間をかけることも大切です。それとは別に小さなポイントを即行動に移す。そういうことを毎日継続していった先に目標達成や大きな成長が待ち受けているのでしょう。「遠回りが実は1番近道だった」ということはよくあります。一日一日をフルスロットルでやりきっていこう。 明日はテスト前に仲間と問題の出し合い(アウトプット)をしてテストに挑むぞ!大中2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 英語授業】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大口町立大口中学校
〒480-0145 愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地 TEL:0587-95-3242 FAX:0587-95-8085 |