最新更新日:2024/05/19
本日:count up72
昨日:546
総数:2631168
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・たこと大豆の唐揚げ
・昆布あえ
・寄せ鍋風    でした。

学校給食週間2日目には、日本の冬の定番、鍋料理を提供しました。しょうゆ鍋やみそ鍋、みぞれ鍋やちゃんこ鍋、最近ではトマト鍋など本当に様々な種類があります。味付けによって入れる具材を変えると様々なバリエーションの鍋を食べることができます。学校給食では土鍋で教室に提供することはできないので、たっぷりのかつおでとった出汁に鍋の具材を入れた寄せ鍋風を提供しました。最近、学級での給食の様子や配膳室を覗いてみると、成長に必要な栄養量を十分に摂れているのか不安になる時があります。中学生の時期の食事は体を作るとても大切なものです。好き嫌いせずしっかりと食べられるようにしましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・麦ごはん
・さけの塩焼き
・けんちん汁
・きゃべつのごまあえ   でした。

今日から学校給食週間がスタートしました。学校給食週間とは、戦争で中断されていた給食が戦後再開された記念にスタートしたものです。詳しくは今月の給食だよりをご覧ください。大口町では、今年の学校給食週間を和食の魅力を見直す週間とし、一週間和食献立が登場します。初日の今日は、給食が始まった明治22年ごろの給食を現在の給食で再現してみました。一番素朴で和食といえばこれというような給食だったのではないでしょうか。今週は食事への感謝を特に考えながら給食を食べてくださいね。

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・さばの銀紙焼
・ふだま汁
・白菜のおひたし
・りんご    でした。

さばの銀紙焼は学校給食の中でも人気のメニューです。少し臭みの強いさばですが、みその味付けや香りでおいしく食べることができます。のこったみそをごはんにつけて食べるのもまたおいしいですね。今月の給食献立表にさばの銀紙焼の作り方を紹介しました。給食で提供される銀紙焼は圧力鍋で長時間加熱されているので、骨まで食べることができます。家庭でそこまで加熱するにはとても手間がかかりますが、同じ味のみそを使うだけでもいつもと違う雰囲気を味わうことができると思います。家庭でもぜひ作ってみてください。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・クロスロールパン
・かぼちゃのクリームシチュー
・煮込みハンバーグ
・カリフラワーのカレーサラダ
・コーヒー牛乳の素     でした。

今日は寒い日にぴったりの体の温まる給食でした。かぼちゃにはカロテンやビタミン類が多く含まれ、作物が十分に取れない冬場の貴重な栄養源として昔から重宝されてきました。また、でんぷんを糖に変える酵素を含んでいるため、保存期間が長くなると次第に甘くなっていきます。甘味は品種によっても異なりますが、甘味の強い栗かぼちゃなどはパイやプリン等のお菓子を作るのにつかわれます。和食にも洋食にも使えるかぼちゃですが皮がとても固く、切るのに苦労をする場合があります。手を切らないように気を付けながら家庭でも様々な料理に取り入れてみてくださいね。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・中華もやし
・ごまだんご  でした

今日はまるっと中華料理の給食でした。八宝菜は様々な食材を炒めた後に、スープで少し煮込み、片栗粉でとろみをつける料理です。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、単純に「多くの」という意味で使われています。今日は偶然にも全部で8種類の食材が使用されていました。どんな食材が入っていたか覚えていますか。きまりの食材があるわけではないので、家庭や季節によって使われる食材が異なります。寒い季節にはぴったりの料理ですから、家庭でもぜひ作ってみてください。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ソフトスバケティ式めん
・トマトソース
・スクールコロッケ
・かぶのサラダ   でした。

今日のソフト麺のソースはトマトをたっぷりと使用したソースでした。トマトの栄養と言えばビタミンCやリコピンが有名です。これらの栄養素は、かぜ予防や抗酸化作用といって、体の中をきれいにする働きがあります。そんなトマトには、実はうま味成分のグルタミン酸が非常に多く含まれています。そのため、トマトを煮詰めてソースをつくるととてもおいしいソースが出来上がります。このソースはピザに使ったり、パスタ料理に使用したりと様々な場面で使えます。今はまだ旬のトマトは手に入りませんが、旬の時期になったらたくさんトマトを食べてくださいね。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦ごはん
・生揚げのみそかけ
・沢煮わん
・和風サラダ   でした。

今日は大豆製品をメインにした給食でした。大豆は別名「畑の肉」と言われますが、その理由は豊富なたんぱく質を含んでいるからです。生揚げは水気を切った豆腐を食感を残すように揚げて作られます。豆腐を揚げて作られる食品には、油揚げもあります。油揚げは生揚げと違って中まで全て揚げて作られます。料理の用途によって生揚げを使用したり、油揚げを使用したりします。油で一度揚げているため、味がしみ込みやすく、香ばしい香りも食欲をそそります。生揚げ自体がとてもうま味の強い食材ですから、素材の味を感じる料理に使いたいですね。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・関東煮
・きなこもち
・はくさいのごまあえ   でした。

みなさんはきなこは何からできているのか知っていますか。きなこは大豆を炒って皮を取り除き、すりつぶした粉のことを指します。たんぱく質やビタミン、ミネラルが多く含まれており、しかも食物繊維も豊富に含まれているため、体にとても良い食べ物です。今日のように白玉だんごにまぶしたり、牛乳や豆乳に溶いて飲んだり、使用用途は様々です。少量でもたっぷりと栄養のとれる食材なので、いろいろな場面で使用してみてはいかがでしょうか。

1月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・小型ロールパン
・やきそば
・しゅうまい
・ささみの中華あえ   でした。

今日のあえ物には鶏肉の中でもささみを使用しました。ささみという部位は、胸肉の近くにある部位で、脂肪が少なく、淡白な風味があるのが特徴です。また、ささみという名前は笹の葉に似た形をしているためだそうです。たんぱく質の含有量が高く、かつ低脂肪であるということで、体に優しい食材です。スーパーでも手軽に手に入る食材ですから、家庭でもいろいろな料理に活用してみてはいかがですか。

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉の竜田揚げ
・ブロッコリーのおかかあえ
・かき玉汁
・ヨーグルト      でした。


今日は冬が旬のブロッコリーを使ったおかかあえを提供しました。ブロッコリーには、ビタミンCがとても多く含まれています。ビタミンCは、茹でたり、水にさらすことによって、壊れてしまいますが、ブロッコリーは栄養素が壊れにくく、さらに、もともとの含有量がとても多いため、加熱した後でも、同量のみかんの倍以上のビタミンCが残るという実験結果もあります。他にも多くの栄養がぎっしりと詰まっているブロッコリーですが、サラダやメイン料理の付け合わせ、スープなど様々な料理に使えますので、いろいろな料理に取り入れてみてくださいね。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・チキンカレー
・れんこんチップ
・枝豆サラダ   でした。

給食スタート2日目は人気メニューのカレーライスでした。日本では、ビーフカレーやチキンカレー、ポークカレーなど肉類をメインにしたカレーやシーフードカレーが一般的ですが、カレーの本場インドでは、羊肉を使ったものや、野菜、豆をベースにしたカレーなど様々です。実はインドにはカレーという料理はなく、使用されるスパイスや具材ごとに料理名があります。インドで食べられている本場の味を一度は味わってみたいものですね。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・さわらの照り焼き
・紅白なます
・雑煮
・黒豆    でした。

今日は年明け最初の給食ということで、お正月にちなんだ献立でした。紅白なますは紅白の色どりがめでたいため、雑煮を食べる際には旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ります。黒豆の「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。黒豆を食べて今年の健康を祈ります。どの料理もしっかりと食べることができましたか。お正月に食べる料理には、全ていわれのある縁起の良いものばかりです。日本の伝統的な食文化ですから、大切にしていきたいですね。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ミルクロールパン
・鶏肉の唐揚げ
・パンプキンポタージュ
・花野菜サラダ
・セレクトデザート   でした。

今日が2学期最後の給食でした。パンプキンポタージュはかぼちゃの黄色がとても鮮やかでしたね。かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、長期保存が可能で昔は冬場の栄養補給源として重宝されてきました。かぼちゃにはビタミンAが多く含まれています。夜間の視力を維持したり、皮膚が固くなるのを防ぐ効果があります。また、さつまいもと同様に保存しているうちに甘味を増してきます。明日は冬至でかぼちゃを食べる日です。給食では今日かぼちゃを使った料理を提供しましたが、明日は家庭で、かぼちゃ料理を食べてみてはいかがですか。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・鶏肉とれんこんの揚げ煮
・すまし汁
・白菜とちくわの生姜あえ  でした。

今日のれんこんは愛知県で収穫されたものを使用しました。愛知県内でも特に愛西市は木曽川によって培われた肥沃な湿田地帯を活かした全国有数のれんこんの産地です。れんこんは普通の畑で作られるわけではなく、泥田の中で土に潜りながら大きくなります。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いと言われ、正月のおせち料理にも利用されます。おせち料理を食べる時には、忘れずれんこんを食べてくださいね。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・にんじんごはん
・さばの竜田揚げ
・たまごどうふ
・ゆかりあえ   でした。

たまごどうふはたまごとだし汁を合わせて蒸して作られます。たまごどうふと同じような作り方をする料理に茶碗蒸しやプリンがあります。どの料理もぷるぷるの食感が特徴的ですね。このぷるぷるの食感を出すためには火加減がとても大切です。火が強すぎるとぶつぶつと穴ができ、口当たりがとても悪くなってしまいます。この状態を「すが立つ」と言います。少し手のかかる料理ですが、出来立てはとても柔らかく優しい味で自然と笑顔になれる料理だと思います。時間がある時にはぜひ作ってみてくださいね。

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・麦ごはん
・高野豆腐入り筑前煮
・ふ入りかき玉汁
・りんご     でした。

筑前煮はもともと九州地方の料理で「がめ煮」という名前で通っています。文禄の役の際、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたすっぽんとありあわせの材料を煮込んで食べたのが始まりといわれています。現在はすっぽんでなく鶏肉を使うのが一般的です。鶏肉を炒ってから作るため、「炒り鶏」といわれることもあります。同じ料理でも地方によって呼び方が違ったり、同じ名前なのに使用される食材が違っていたり、料理はとても奥が深いです。気になる料理の言われなど、ぜひ調べてみてくださいね。

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ソフト麺
・みそソース
・しゅうまい
・大学芋   でした。

大学芋の語源は諸説ありますが、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で大学生が好んで食べていたため、ついた名前と言われている説があります。大学芋のもとは中国料理の「抜絲地瓜」という料理です。よく知られている大学芋よりも蜜が固く、取り分ける時に糸を引くことから、名前のついた料理です。甘くてお腹も膨らむ大学芋は昔も今も学生に人気の料理ですね。

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・さんまのみぞれ煮
・チンゲン菜入りみそ汁
・ひじきの五目煮   でした。

今日のみそ汁のメインの食材は「チンゲン菜」でした。チンゲン菜は中国が原産の野菜です。使用される料理で何となくどこの食材なのかわかりますね。日本には、1970年代の日中国交が回復したころに日本に入ってきたといわれ、日本での歴史の比較的浅い野菜です。小松菜やほうれん草と違いあくが少なく、煮崩れないので、炒めものだけでなく、今日のように汁物に入れたり、煮込み料理に使用したりと調理方法は様々です。いろいろな料理に使ってみてくださいね。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・ごはん
・マーボ豆腐
・春巻き
・ハムともやしのナムル  でした。

みなさんは春巻きの語源を知っていますか。春巻きは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから、春巻きと名付けられました。中国の春巻きは今日の給食で提供したものもありますが、そのほかに天ぷらの衣をつけて揚げたり、溶き卵をつけて揚げられることも多いそうです。また、中国は国土が広く、省ごとに様々な料理が発展しています。その関係で甘い春巻きが一般的の省もあるそうです。甘い春巻きも一度食べてみたいものですね。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・牛乳
・サンドロール
・ホットドックフランク
・ボイルキャベツ
・カリフラワーのシチュー
・いちごヨーグルト  でした。

今日は冬野菜のカリフラワーを使ったシチューでした。カリフラワーは食べるのはもちろんのこと、白雪のような美しさから観賞用としても用いられます。カリフラワーはブロッコリーとよく似ていますが、よく見てみると茎から花の部分が少し異なっています。カリフラワーの茎は太く、ビタミンや無機質の貯蔵庫の役割を果たします。キャベツなどのほかのアブラナ科の野菜よりも栄養価が高いので、効率的に栄養摂取をすることができます。煮込んでもサラダでもおいしい野菜ですから、家庭でも食べてみてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ONEDAY大中生
Bグループ入学検査
3/8 Bグループ面接
3/9 生徒議会
3/10 全校朝礼
Aグループ入学検査
3/11 Aグループ面接

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

学校支援ボランティア

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085