Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・サンドイッチロールパン
・牛乳
・グリルソーセージ
・ボイルキャベツ
・一食ケチャップ
・カリフラワーのクリームスープ
・オレンジ   でした。

今日は、サンドイッチロールパンにソーセージを挟み、ホットドッグにして食べる給食です。スープは、カリフラワーを使ったクリームスープです。牛乳をたっぷりと使い、コクのあるスープになりました。具に使用したカリフラワーは、15世紀にイタリア、フランスで栽培されはじめ、16世紀になるとヨーロッパ全体に広まり、品種改良も進んだと考えられている野菜です。18世紀頃にはインドで熱帯でも栽培できる品種が開発されました。日本では白(クリーム色)のカリフラワー以外、ほとんど生産されていませんが、オレンジ・紫等の品種もあり、とてもカラフルな野菜です。色とりどりのカリフラワーも食べてみたいものですね。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・せきはん
・牛乳
・えびフライ(卓上ソース)
・菜の花あえ
・ふだま汁
・お祝いセレクト  でした。

今日は、3年生の卒業をお祝いする給食です。昔から、祝い事には欠かせない赤飯や普段の給食ではなかなか食べられないえびフライ、春の香りを感じる菜の花、自分たちでデザートを選択する、お祝いデザートでした。お祝い感満載の給食で、卒業をお祝いしました。あえものに使った菜の花は、現在でも2〜3月のみしか出回らず、悪くなるのがとても速い少しの間しか食べることのできない野菜です。ビタミンCやミネラルがとても豊富に含まれていますが、あくがとても少ないのが特徴です。調理する時には、茹ですぎないようにするのがポイントです。季節の限定される野菜なので、値段は少し高めですが、季節を感じられる食べ物です。家庭でもぜひ食べてみてください。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ナン
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・救急カレー
・カルちゃん和風サラダ
・りんご   でした。

今日は、非常時に提供する救急カレーを提供しました。非常時、給食が提供できなくなった時に加熱せずに提供できるカレーで、特定原材料7品目を使用していないため、誰でも食べられるものになっています。今日はそのような日を想定して、提供しました。カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含む食品を使った和風のサラダです。今日は、小松菜、ひじきを使って作っています。カルシウムをしっかり摂取して丈夫な骨をつくりましょう。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ソフト麺
・牛乳
・ハヤシソース
・根菜いわしバーグ
・和風サラダ   でした。

今日は、根菜といわしを使ったハンバーグです。かわいく魚の形をしていました。いわしは、海に面する国のほとんどで食べられています。日本では、刺身、塩焼き、フライなどに調理し、食べられています。また、すりつぶしてだんご等にすることもあります。欧米でも塩焼き、酢漬け、油漬け、缶詰(アンチョビ)などで食用にされています。水揚げ後は傷みやすいので、干物各種・缶詰・つみれなどの加工品として流通することが多い魚です。漢字は、鰯と書き、痛みが早いため、弱という漢字が使われているそうです。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・しゅうまい
・マーボ豆腐
・中華もやし
・きんかん  でした。

今日は、今年度初めてのきんかんです。きんかんは、へたと種以外全ての部分を食べることのできる果物です。今日は宮崎県産のたまたまというブランドのものを提供しました。大きさはL以上(今日のものは2L)糖度16度以上という基準を満たしたものだけがこのブランドで出荷することができます。皮ごと食べられるため、ビタミンCを多くとることもでき、かぜ予防にぴったりの果物です。さらに、昔から咳止めに効果があると言われています。

2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ロールパン
・牛乳
・あじのさっぱりソース
・スパゲッティサラダ
・白菜のクリームスープ  でした。

今日は野菜の入ったソースをかけたあじ料理でした。あじは、年間を通して食べられる魚ですが、旬は夏です。夏のあじは脂がのっていて、特においしく食べることができます。食べ方は、生で食べるのはもちろん、塩焼きや天ぷら、干物、竜田揚げなどが代表的な食べ方です。おいしいあじを見極めるポイントは、全体に丸く、腹を触って硬いもの。体表の輝いているもの。鮮紅色のものです。切り身になっているものや、干物になっているものが多いですが、丸ごと一匹の調理もチャレンジしてみてください。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・ビビンバ
・錦糸卵
・わかめスープ
・いよかん   でした。

今日は、いよかんが給食に出ました。いよかんは、大玉の果実でジューシーで甘く、香りも良い柑橘です。日本のいよかんの生産量のほとんどが、愛媛県産のものです。今日の給食のいよかんも愛媛県産のものを使っています。ビタミンCやクエン酸も多く含まれていて、かぜ予防や疲労回復に効果的です。気温の差が大きく、体調を崩しやすくなりますから、ビタミンCをしっかりとってかぜに負けない体づくりをしましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・白身魚フライ
・ボイルキャベツ
・とんかつソース
・白いんげん豆のトマト煮込み  でした。

今日は、白いんげん豆を使った煮込み料理です。今日は白いんげん豆の中でも、手亡という種類の豆を使いました。いんげん豆は「美食家の予防薬」と呼ばれ、エネルギー源となる炭水化物以外に、食物繊維やミネラル、タンパク質も豊富に含みます。日本では、主に白あんの原材料として使われますが、世界では、スープ、シチュー、サラダ、マリネ、パスタなど様々な料理に使われています。今日はトマトと一緒に煮た料理でしたが、トルコで食べられるクルファスリエをアレンジして作っています。豆類の中でも取扱いのしやすい種類です。家庭でもぜひ使ってみてください。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・五目チャーハン
・牛乳
・春巻き
・ささみの中華あえ
・杏仁豆腐   でした。

今日は月に一度のセンター炊飯の日です。今日のチャーハンには、焼き豚やとうもろこし、にんじんとともに、たっぷりの玉ねぎを使っています。家庭でチャーハンを作る時とは違い、給食でのチャーハンは、お米を炊く時に味付けをします。和風の炊き込みごはんの時もそうですが、学校で炊飯する炊き込みごはんは、いつでも大人気です。味付きごはんは食べやすく、いつもはなかなか主食が食べられないという人も、しっかりと食べられるようでした。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・クロスロールパン
・牛乳
・ロールキャベツ
・パンプキンポタージュ
・海藻サラダ
・アーモンド小魚   でした。

今日はカルシウムたっぷりのアーモンド小魚が提供されました。将来の骨粗しょう症予防のため、カルシウムをしっかり骨に蓄えておく必要があります。牛乳や、ひじき、切干大根、小魚など、みなさんが少し苦手と感じるものも食べることが必要です。さらにカルシウムを効率的に吸収させるためには、ビタミンDを摂ることも必要です。ビタミンDは、食べ物から食べるほかに、日光にあたることでも生成されます。カルシウムとビタミンDをしっかりと摂って将来骨粗しょう症にならない丈夫な骨を作りましょう。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・五穀ごはん
・牛乳
・生揚げの和風そぼろあん
・ふだま汁
・磯香あえ   でした。

今日は、のりをたくさん使った磯香あえです。カルシウム補給も兼ねて、しらす干しが少し入っています。たくさん使われると、匂いや味が気になるという人もいますが、あまり気にならなかったのではないでしょうか。今日のあえ物にたくさん使ったのりは、漢字で「海苔」と書きますが、平安時代には、「紫菜」と書かれていたそうです。時代とともに食べ物を表す漢字が変わり、それとともに、料理への用途も変化してきています。のりは栄養豊富な食べ物ですから、様々な料理に取り入れてみてはいかがですか。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・ジィチィホワンドゥ
・野菜のおかかあえ
・根菜みそ汁   でした。

今日は初登場メニュージィチィホワンドゥでした。この料理は、静岡県の給食で提供されている人気メニューです。しょうがのきいた味付けで、ごはんがおいしくいただけます。材料はねぎと大豆と鶏肉ととてもシンプルですが、それぞれの食材のおいしさが引き出されています。料理名には中国語があてられており、ジィが鶏肉、ホワンドゥが大豆という意味だそうです。大豆は畑の肉と言われ栄養満点ですから、家庭でも様々な料理に取り入れてみてはいかがですか。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ミルクロールパン
・牛乳
・ジャーマンポテト
・ツナサラダ
・ボルシチ風スープ
・ミルクココアのもと  でした。

今日はツナを使ったサラダです。ツナと言われるとマグロを思い浮かべますが、実はカツオもツナに含まれます。ツナ缶の原材料もカツオのもの多いようです。水煮の缶やオイル漬けの缶など様々な種類があり、料理によって使い分けをしています。ツナ缶は、マヨネーズと合わせツナマヨネーズを作ったり、サラダやスパゲティなどの料理に使用しますが、おすすめは切干大根の煮物やひじきの煮物です。和食にプラスするとうま味もアップし、食べにくい料理もおいしく食べることができます。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・だし巻き玉子
・たらのみぞれ鍋
・ひじきの白和え  でした。

今日は、ひじきを具材にした白和えでした。白和えとは、豆腐を水切りし、つぶして混ぜる料理で、ほうれん草や今日のようなひじき、こんにゃくなどを具材にして作ります。家庭では小鉢に中心が高くなるように盛り付けると、とてもきれいな料理に仕上げることができます。食べたことがない人もいたようですが、初めての料理も必ず一口は食べてくださいね。作った人の気持ちが考えられる人になってほしいです。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・白玉うどん
・牛乳
・八宝麺
・鶏肉の甘酢炒め
・れんこんチップス  でした。

今日は八宝菜と一緒に麺を食べる八宝麺でした。具材がたっぷりで、麺と一緒に具材を食べるように作りましたが、みなさんしっかりと具材も食べられましたか。白菜やいか、うずらたまごの他にも、多くの食材が使われていました。さらに、うま味をアップさせるために、オイスターソースも使っています。大口中学校の生徒は、野菜が苦手な人が少し多いようで、和え物や煮物は残りがちです。一生懸命作って給食を提供しますが、悲しくなる日が多いです。給食は、生徒のみなさんの将来の健康のための大切な食事です。苦手な食べものもあるとは思いますが、気持ちを感じて食べてくれることを願っています。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・ぶりの塩糀みそ漬け
・ほうれん草のおひたし
・けんちん汁   でした。

今日は、ぶりを使った料理が主菜でした。ぶりは、漢字で鰤と書きます。師という漢字がつくのは、師走の時期に脂が一番のっておいしくなることから、この漢字がついたという言われもあります。冬のぶりは、寒ブリと言われ、特に氷見の寒ブリはとても有名です。今日は塩糀とみそにつけたぶりを焼きましたが、刺身でも、煮魚でも焼き魚でも、どのような食べ方でもおいしく食べることができます。家庭でも様々な食べ方で食べてみてください。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ロールパン
・牛乳
・チリコンカン
・コーンサラダ
・ブロッコリーのシチュー  でした。

今日は、チリパウダーを使ったチリコンカンでした。最後の仕上げにチリパウダーを使ったので、香りや辛味が上手に引き立っていたのではないでしょうか。チリパウダーは、乾燥唐辛子(レッドペッパー)に数種類のスパイスを合わせて作られたスパイスで、チリコンカンを作るためには欠かせなスパイスです。普段食べなれない味に戸惑った人もいるかもしれませんが、世界には様々な食材や味付けがあります。自分に合うもの、合わないものがあると思いますが、まずは食べてみなければわかりません。初めての食材や味、料理に積極的にチャレンジしてみましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・牛乳
・大根の辛味炒め
・大学芋
・中華風たまごスープ  でした。

今日は、旬の大根を使った炒め物です。辛味を引き出すために、豆板醤を使いました。豆板醤は中国で使われている辛味調味料で、唐辛子と豆を使って作られています。炒めることで香りがよくなり、辛味も引き立ちます。さらに、メインの食材である大根は、炒める前に一度下茹でをしています。大根の下処理で一度下茹でするのは、味をしみこみやすくするのと同時に、苦みやえぐみをとる効果もあります。家庭で下茹でをする場合には、米のとぎ汁を使うことで、水で茹でる以上に上手に苦み等を取り除くことができ、白く仕上げることもできます。冬においしい大根も、ひと手間かけることで、より一層おいしく食べることができます。家庭でも一度試してみてください。

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・りんごパン
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・れんこんサラダ
・コーンスープ   でした。

今日で1月の給食が終了しました。最終日は、冬に旬を迎える愛知県産のれんこんを使ったサラダです。れんこんは、ビタミンCや食物繊維を多く含んだ食べ物です。ビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質をつくるのに必要不可欠です。皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。また、病気などいろいろなストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。ビタミンCは多くとっても問題ないですが、薬やサプリメントなどでビタミンCをたくさんとってしまうと、吐き気、下痢、腹痛といった胃腸への影響が報告されていています。栄養は、食べ物からとれるようにしましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・受験にカツカレー
・コールスローサラダ
・みかん  でした。

今日は3年生のリクエスト給食でした。受験にカツカレーということで、愛知県で育った鶏肉を使ったカツと給食の人気メニューであるカレーを提供しました。受験シーズンには、縁起物の食べ物を食べることが多いですね。今日のようなカツや粘りの納豆、たこなどが挙げられます。以前は受験当日、朝ごはんにとんかつなどを食べるという人もいましたが、普段朝ごはんに食べなれないものを食べたり、脂っこいものを食べることで体調を崩し、本領を発揮できない人も多くいたそうです。ここぞという日の朝ごはんには、消化に良い食べ物や普段から食べなれている食べ物を食べて、日常と変わらない一日のスタートを切ることが重要です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 Bグループ入学検査
3/7 ONEDAY大中生 Bグループ面接・特別検査
3/9 全校朝礼 Aグループ入学検査
3/10 Aグループ面接・特別検査 生徒議会
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085