Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生】

 本日の2年生。今日は待ちに待ったランチルーム給食です。今日の座席配置は学級の班でした。プロジェクターには「いただきます」までのカウントダウンが映し出されています。給食準備中は「あと何分です」や「急いでください」などの声掛けはしません。なぜなら、各自がプロジェクターの時間を見てどういう行動をするべきかを考えて行動してもらうためです。そのおかげもあって今日は2分ほど前にはすべての配膳が終了していました。本当に素晴らしいです。配膳が時間以内に間に合うと先生たちから動画のプレゼントがあります。本日の動画は配線の不具合で上手くいきませんでしたが、明日用の動画をただいま別室で撮影中です。明日の動画の出演は○○先生です!そういうのも楽しみの一つにしてみんなで楽しみながらきっちりやりきれる2年生がいいですね。
 6時間目は総合でした。内容は、「松江の魅力を1枚のポスターにまとめよう」という内容です。具体的には、「蜆のとれねぇ湖なんてただの湖だ。by宍道湖」みたいな感じのキャッチコピーと写真で構成します。クラスルームに上げられているみんなの作品を少し覗かせていただきましたがセンスのある作品から面白い作品まで色とりどりでした。もう少ししたら背面掲示でみんなの作品の発表がありますので楽しみにしていてください。
 最後の写真は、チームよさこいの朝練習の写真です。木曜日のランチルーム給食では新曲を披露する予定です。どんなかっこいい踊りなのか今から楽しみですね。金曜日にも何やらスペシャルステージが用意されている模様です。普段とは違う仲間との給食だけでも楽しいのにさらにプラスがあります。この調子でランチルーム給食をどんどん盛り上げていきましょう!
 自分たちで自分たちの行事や学年を盛り上げるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は6時間目の授業の様子です。金曜日の6時間目ですがみんながんばっています。今週はこれまで以上に寒くなって積雪もありました。来週には2年生にとって悲願のランチルーム給食が待っています。体調管理を意識しながら週末を過ごしてください。
 次の写真は、学年プロジェクトの結果です!なんと本日は930枚です。スゴイ!昨日は557枚で目標に届きませんでした。それを知ってみんないつも以上に意識して生活してくれたのかもしれません。まさに学年一丸となって取り組んでくれています。このプロジェクトは来週も続きます。折り返しとしては最高の結果です。来週もがんばろうね。(結果表には個人名が記載されていますので白でふせてあります)
 最後の写真は漢字検定になります。本日、業後に漢字検定がありました。授業の勉強に加えて検定合格のためにがんばっている生徒がいます。そのがんばりはいつかきっとあなた自身にプラスになって返ってくるはずです。大口中学校では、英語検定、漢字検定、数学検定などの受験ができます。少しでも興味がある人はぜひ挑戦してみてください。
 今のがんばりの積み重ねが未来を創る!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は英語の授業の様子です。「A Glass of Milk」という英語の物語を、グループに分かれて英語で演じる練習をしています。
 話の内容は、学校に行くお金がない少年が、キャンディを売り歩いて貧しい女性を訪ねました。キャンディを買うお金がない女性は、代わりにコップ1杯のミルクを少年に与えました。数年後、病気で倒れた女性を医者になった少年が救ったのです。少年から手渡された手術費の領収書にはコップ1杯のミルクがお題の代わりだと書かれていました。キャンディを買ってもらえなかった少年の寂しさや、女性が倒れる瞬間など、役になりきっていました。また、劇を盛り上げるためにナレーターのセリフを考え直したり、班で協力していい劇を作ろうとしたりしています。
 次の写真は、昨日に引き続き外部講師を招いての社会の授業風景になります。昨日、今日とありがとうございました。おかげで大口町が誇る戦国大名・堀尾吉晴公について深く学ぶことができました。今後の修学旅行事前学習に活かしたいと思います。
 次の写真は、よさこいの練習風景です。来週から始まるランチルーム給食で披露する予定です。みんなの知らないところでこうやって練習を重ねています。結成当時からの姿を見てきましたが踊りのキレも別物ですし、何より踊りに対する姿勢も違います。もしかしたらこれが新しい大中の伝統になるかもしれません。そしたら、今のみなさんが初代メンバーになります。歴史を作ったということです。とっても楽しみですね。
 最後の写真は、伴奏オーディションの様子です。学年の曲である「あなたへ」の伴奏のオーディションでした。実はオーディションの実施は2回目になります。前回の伴奏内容ではどちらを選んだとしてもやや苦しい状態でした。そこから数週間後。2人とも相当練習を積んできたことが言葉じゃなく伴奏の音色からはっきり分かります。学年のために自分の時間を削って練習をしてくれて本当に感謝しています。2人の努力に合唱でしっかり応えたいと思います。
 大中の新しい歴史を作るぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は社会の授業の様子です。歴史民俗資料館から外部講師を招いて堀尾吉晴公について学んでいます。前回の授業で堀尾吉晴公の活躍した時代背景について学習しました。今日は具体的にどんな活躍をしたのかについて詳しく学びました。どんな理由から吉晴公は松江の地に将来性を見出したのでしょうか?そして、どういう経緯で大口町と姉妹都市を結ぶことになったのか?来年の修学旅行に向けてしっかり学んでいきましょう。外部講師の方の授業は明日もあります。よろしくお願いします。
 次の写真は調理実習の写真になります。今日はみんな大好きポテトチップスです。材料のジャガイモは技術の時間に自分たちで育てたものを使用しています。調理法としては薄くスライスした後に水分を切ってから電子レンジで加熱します。キッチンペーパーの上に一枚一枚丁寧に並べていました。電子レンジまで持っていくときに落とさない様に2人で協力している様子が可愛かったです。できあがったポテチは塩辛かったり、逆に味が薄かったり・・・。お店で売っているポテチチップスの凄さを改めて感じました。ただ、愛情たっぷりに育て、自分たちで調理したポテチもこれはこれで美味しいなとも感じました。家にある道具で作ることができると思います。ぜひ、保護者の方に作ってあげてください。
 今朝の登校は積雪のため大変だったと思います。明日の朝も雪が心配されます。朝の準備の仕方について想定すると共に、明日の朝は交通安全を最優先にして登校するようにしてください。
 みんな大好き!ポテトチップス!みんな超好き!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は1組の社会の様子です。内容は大口町出身の武将、堀尾吉晴公についての学習になります。本時は、堀尾吉晴公が活躍した時代背景について復習しました。その後、堀尾吉晴公について各自で調べ学習を進めました。明日は、外部講師の方を招いてさらに堀尾吉晴について深堀をしていきます。きっとラウンジの巨大パネルの吉晴公も喜んでいると思います。
 午後からは上級学校調べの発表をしました。去年からスライドでまとめることを何度もしています。その成果もあってどの生徒のスライドも自分なりの工夫があり、どれも見る人の興味をそそるような内容でした。中には、日常の生活からは想像がつかないくらい立派に発表をしている生徒もいました。みんなの方を見てハキハキと分かりやすく伝える姿は素敵でした。思わず「凄かったよ」と声を掛けてしまいました。本日、発表することができなかった生徒は後日発表するのでいつでも発表できる状態にしておいてください。
 次の写真は、夕練の様子です。実は今日が三学期始まってから初めての夕練でした。ふれあいトークや下校時間の関係で夕練をすることができませんでした。今日からできるようになったといっても30分ほどしかありません。それでも、グランドには活気のある声が響いていました。引退まであと6カ月。本当にあっという間です。最後の瞬間に「やりきった」と心から思えるように毎日の練習をしっかりやりきっていこう。
 最後に今日の「あいさつで溢れる学年!大作戦!!」の結果です。昨日は惜しくも目標を達成することができませんでした。今日は・・・目標達成!なんと725枚!!素晴らしいです。昨日の結果からすぐに行動にして結果をだす!さすがフルスロットル学年!大好きです。
 明日も学年フロアをあいさつで溢れさせるぞ!大中2年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は6時間目に上級学校調べのプレ発表会をしました。明日の学級全体での発表に先駆けて今日は班単位での発表練習でした。発表後は、明日の本番に向けて「ここのスライドをもっと見やすくした方がいいよ」とか「もう少しゆっくり説明した方がいいよ」などのアドバイスをお互いに出し合っていました。仲間からもらったアドバイスをプラスして、明日は自分が調べた内容を学級のみんなに伝わるようにプレゼンできるといいですね。
 本日は、「あいさつで溢れる学年!大作戦!!」プロジェクトの初日でした。2年生のフロアでは朝から元気なあいさつが飛び交っていました。今回のプロジェクトのポイントは先生たちよりも自分の方から先にあいさつをすることです。先生たちよりも先にあいさつができた生徒には、先生たちから特別なチケットが渡されます。個人で枚数を集めて学年のあいさつ王を目指してもステキです。また、学年全体ではチケットを1日で600枚集めるという目標があります。(1人あたり2〜3枚ゲットすることができれば目標をクリアできます)さて、初日の結果は・・・575枚でした。惜しい。もう少しで目標達成でした。惜しくも目標には届きませんでしたが、あと少しです。学級計算では、一クラスあたり今日よりも+5枚で目標を達成することができます。今日の時点で、かなりあいさつがしっかりできていましたが、明日はさらにあいさつで溢れる学年にして目標をぶっちぎりで達成しましょうね。このプロジェクトを通して、改めてあいさつをすることの意味を考えていけるといいですね。
 明日はぶっちぎりで目標達成だ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初は能登半島地震の募金活動の様子です。大口中学校での募金活動は今日で一旦終了になります。被災された方々のために使われるように学校で手続きをしていきたいと思っております。たくさんのご協力ありがとうございました。
 次の写真は先日書初め大会で書いた書初めが本日全学級で掲示されましたのでご報告です。四文字熟語や自分の目標などそれぞれがそれぞれの思いを込めて書きました。書いて終わりではありません。そこに書いてある行動をしたり、そうなれるように努力したりここからが大切になります。楽な道に流されそうなときには、書初めで書いた言葉を思い出して自分を勇気つけよう。
 次の写真はふれあいトークの様子です。ふれあいトークも一旦今日で終了になります。(もちろんまだ話せていない生徒がいる場合については、時間を設けて全員必ず実施いたします。)ただ、これからは日常生活の悩みに加えて受験生としての悩みや不安も出てくることでしょう。先生たちもみんなの様子をいつも気にしながら何かあれば積極的に声を掛けていきたいと思っています。みんなもふれあいトークが終わったとしても何か思うことがある場合はいつでも声を掛けてください。すぐに解決できないこともあるかもしれませんが一人で悩むよりも一緒に悩んで考えよう。
 最後の写真は、自分の生活スタイルが確立している生徒の休日の過ごし方の一例です。今年は自分を変えたいと思っている人。ぜひ参考にしてください。クラスルームの方に7名分のデータがあるので是非参考にしてください。やれない理由を無限に見つけるよりも、五分でいいから動いてみよう!何かが変わるキッカケになるかもしれませんよ!
 有言実行!不言実行!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は1,2組の体育の授業の様子です。ランチルームで「心肺蘇生法」について学習していました。心肺蘇生法マネキンを使って心臓マッサージを体験しました。どの生徒も自分の順番になると教えてもらった通りに実践していました。けれど、最初はどうしても戸惑ってしまう生徒もいました。けれど、「実際に大切な人が目の前に倒れていたら戸惑っている場合じゃないよ」と促されると「確かにそうだ」とすぐに行動に移すことができました。また、隣ではペアの学級は「心肺蘇生法の手順とAEDの使い方」の動画を視聴していました。一度動画を見ただけで完璧に再現できるとは思いません。実際にことが起こったときに冷静に対応できるかと言われれば難しいと思います。実際にそういう場面に立ちあったときに冷静に対応できるのであれば学習したことを実行してくれればいいですが、もしも、冷静にできなさそうなら周りに助けを呼ぶとか、携帯で救急車を呼ぶとか自分ができることをすればいいと思います。何もできずにただ戸惑っているだけでは物事は良い方向に進みません。中学2年生のみんなはもう誰かの命を救うことのできる力をもっているのです。完璧に再現できることができないとしても一度学んだのと、一度も学んでいないのではあきらかに変わってくると思います。実際には、今日学んだことを使う場面にならないことが望ましいのだけれど、もしものときにはそのときに自分ができることをしてください。
 僕たちはもう人の命を救える力があることを自覚するぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は委員会がありました。写真は学年委員会の様子です。きょうの議題は3学期最初のプロジェクト、お別れ会、学年レクでした。その中でもプロジェクトを中心に話し合い活動をしました。3学期最初のプロジェクトのメインは「あいさつ」になります。2学期の終業式で生徒指導の先生から大中3本柱(あいさつ、掃除、歌声)の掃除は2年生が1番だと言ってもらえました。(あいさつは1年生、歌声は3年生でした)2年生はそれでは満足しません。3本柱すべてで2年生が1番になるべく、そうなるためのプロジェクトを立ちあげました。これまではあいさつの大切さを説きながら行ってきました。ただ、この方法では正直あまり成果が上がりませんでした。また、こちらからあいさつをするとさわやかにあいさつをしてくれます。この2つの現状を踏まえてある仮説をたてました。あいさつをしたくない訳ではなくて、「みんながあまりあいさつをしないから自分もしない」、「あいさつをする雰囲気があまりない」この2つがあいさつをしにくくしているのかも知れないということです。よって、それらをふまえた上で、これまでにない新たなプロジェクトを立ち上げました。今回のプロジェクトの目的はあいさつで溢れる学年です。手立てはあいさつをすることのハードルをグーっと下げることです。詳しくは、プロジェクトが来週の月曜日から始まるので月曜日のホームページでお知らせいたします。最終的には、プロジェクトに関係なくあいさつの大切さを理解してあいさつに溢れることです。3年生ではそのレベルにまでいけると思うし、絶対にいきましょう。2年生発信で大中全体をあいさつで溢れる学校しようね!
 まずは2年生のフロアをあいさつで溢れさせるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後に学年集会がありました。学年集会では、来る3年生に向けて今よりもっと成長するための話を3つの観点に分けて話しました。
 1つ目は、健康管理についてです。入試では、欠席日数が影響してくることもあります。もちろん体調が悪いときはゆっくり体を休めるべきです。伝えたいのは、体調が悪くならないように生活をしているかということです。うがいや手洗い。睡眠時間・・・など毎日を健康に過ごすためにこれまで以上に意識してほしいということです。学校を休むと1日分の勉強が遅れてしまいます。これからは、毎日の勉強に加えて、過去の学習も振り返って取り組む必要があります。そう言う意味でも、授業をしっかり集中して受けて学校でやれることは極力学校で終わらせましょう。それに、あなたが休むと単純に寂しいです。
 2つ目は、生活習慣の見直しです。2年生と3年生の成績上位者に毎日の生活スケジュールのアンケートをしてもらいそれらをまとめました。平日も休日も同じ時間帯に起床する。夕飯の前に勉強をするなどいくつか共通点が見つかりました。自分の生活と比較して、○○があるからできないとか、夕飯のタイミングが違うとか、できない理由ばかりを見つけていませんか?できない理由は無限に出てきます。それよりも一回でいいから取り組んでみてください。意外とスッとハマるかも知れません。
 3つ目は、今の自分について振り返ってもらいました。授業態度、生活態度など自分基準ではなく誰が見てもしっかりできていますか?弱い自分の心に負けないで自分を律せていますか?周りには関係ありません。周りがどうだとしても行動したのは自分の意思です。周りに流されずに、誰が見てもしっかりやれていると認めてもらえるような生活を心がけましょう。
 以上3つの話をしました。今の時点でも2年生のみなさんは100点です。けれど、この学年が目指すのはそれ以上なのです。100点さえも通過点の学年です。来る3年生に向けてこれまで以上に意識高く生活していきましょう。
 2枚目以降は、学年集会の後に行われた受験に向けての動画視聴の様子と家庭学習の確認テストの様子になります。
 目指すは大口中学校史上最高の学年だ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は、元旦にあった能登半島地震で被災された人たちへの募金活動の様子です。生徒会長を中心に生徒会で呼びかけています。先日、能登の中学生が集団避難をするというニュースがありました。生徒会長も募金の呼びかけを知らせる放送で当たり前のように学校に登校できていることに今一度感謝しなければいけないと言っていました。また、その当たり前を奪われてしまった生徒たちに自分たちが何かできることはないかと行動にうつしました。募金活動は金曜日まで計画されています。ご協力お願いします。
 6時間目は上級学校調べを行いました。自分の行きたい高校を調べたり、公立と私立高校の違いを調べたりしました。ネットで各高校の偏差値を調べて自分がどこにいけるかや、大学進学をするためにはどこまでの高校に入学したらいいのかなど具体的に調べている生徒もいました。ネットの情報が全て正しいとは限りません。また、調べた内容からその高校の全部を理解したと思ってもいけません。自分が行きたい高校や行くことになるかもしれない高校が決まったときには必ず見学や体験に行きましょう。自分自身で直接、高校の雰囲気を感じることがとても大切です。また、実際に通ってみて、雨の日も寒い日も3年間通うことができるのかを知ることも大切です。まだ早いとは思いません。青春時代の3年間を過ごす重要な学び舎を選ぶのです。調べ過ぎるということもありません。自分で知ったことや仲間から教えてもらったことをふまえてこれからしっかり、じっくり考えていきましょう。
 当たり前は、当たり前じゃない!常に感謝を忘れないぞ!大中2年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】

 本日の2年生。最初の写真は学年委員会の様子です。新学期が始まって間もないですが、学年委員会のメンバーはすでに3月の学級解散のことまで頭に入れて計画を立てています。学年プロジェクト、学年レク、学年の振り返り、学級レクなどなど。学年委員が中心に企画・進行をしていきますがアイデアなどは学年全員から募集したいと考えています。これからクロムを使ってアンケートをしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
 次の写真は各学年にあるホワイトボードの作品です。2年生の美術部が冬休みに学校に来て製作していました。3学期に少しでもステキなスタートができるようにと学年・学校の雰囲気を盛り上げるために自分たちで考えて行動しました。考えただけで終わらずに行動にまですることができた美術部のみなさん。とってもステキです。どうもありがとう。
 最後の写真は、本日行われた英検の様子です。2級(高校卒業レベル)の会場をのぞいてみると2年生が一人。準2級の会場にもたくさんの2年生が挑んでいました。もちろん3級や4級にもその姿はありました。自ら進んで自分を高めようとするその姿勢がとてもステキです。別に見返りを求めて試験を受験しているわけではないと思いますが、そうやって努力したことは必ず自分の力になって返ってくるはずです。これからも自分を磨き続ける努力をしてステキな人になってください。
 どんなときも自己研磨を忘れないぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は実力テストを実施しました。冬休みの成果を発揮するのはもちろんです。ただし、実力テストの範囲が2年生全体になっています。ということは、冬休みの成果だけではなく2年生になってからの9ヵ月分の学習がしっかり身についているのかどうかを確認するのにとても最適なテストだと言えます。また、他の中学校も同じテストをしているので高校受験に向けて今の自分の実力を測ることができます。その結果を真正面からしっかり受け止めましょう。その結果から、3年生になるにあたって、変えていかなければいけないところは意識して変えていく。今の良さをさらに伸ばしていけばいいところは自分の強みにしていきましょう。1日で5教科を受験するのは疲れたと思います。今夜はゆっくり過ごしてください。
 次の写真は、学年の歌である「あなたへ」の伴奏のオーディションの様子になります。(指揮者は一人でした)冬休み前にオーディションがあることを伝えていました。きっと冬休み中、クリスマスやお正月のイベントの合間をぬって練習をしてくれたと思います。今日のオーディションでその成果をみてとることができました。2年生のみんなが知らないところで自分の時間を割いて練習をしてくれてありがとう。音楽科の先生も含めてしっかり話し合って決めたいと思います。もう少し待っててください。
 3年生になることの意識をしっかりもって生活するぞ!大中2年生!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は6時間目の授業の様子です。
 1組は音楽でした。各パートに分かれてパートリーダーの指示のもとしっかり練習に取り組んでいました。この「あなたへ」は、卒業までずっと歌い続けていく「学年の歌」になります。大切に歌い続けていきましょうね。
 2組は明日の実力テストに向けて文法を中心に学習を進めました。さて、問題です。品詞10個すらすら言えますか?
 3組は英語でリスニング問題をしていました。明日の実力テストにもリスニング問題が出題されます。リスニングのコツはつかめたかな?
 4組は理科で気象の分野でした。湿度はどうやって計りますか?授業をしっかり聴いていたら分かるはずです。
 5組は社会でした。実力テストに向けて歴史の勉強をしました。鎌倉時代と室町時代の間にある時代は?わかるかな?
 6組は数学で平行四辺形の学習でした。平行四辺形の定義、性質、平行四辺形になるための条件として全部で9つあります。何度も読み書きして暗記してください。ここからさらに長方形、ひし形、正方形と覚えることが増えていきます。
 次の写真は学年のフロアにある掲示物です。内容は、受験勉強、私立高校の紹介、大中の顔になることなど3年生の内容になっています。2学期から伝えていますが3学期は3年生の0学期ではなく3年生の1学期として対応していきます。学年一丸となって勉強に対する雰囲気を盛り上げていきましょう。一人ではくじけそうなときでも仲間がいます。最後の最後でテストに立ち向かうのは一人ですがそこまでの道のりは一人じゃありません。200人以上の仲間がいます。仲間のがんばりを妬んだり邪魔したりするのではなく、仲間のがんばりを自分の力に変えてがんばっていけるそんな集団になろうね。
 明日は実力テストになります。制服登校です。また、コンパスや定規が必要になります。また、冬休みの宿題も回収します。それらも忘れないようにしましょう。
 3学期のテーマは学年一丸!一人ひとりが自覚をもち学年を更なる高みへと導くぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日から3学期スタートです。初日から、始業式、避難訓練や書初め大会、ふれあいトークととても内容の濃い1日になりました。避難訓練では地震を想定した内容でした。お正月に北陸で起きた大地震。まだまだ復旧の目途が立っていません。それくらいの大災害でした。この地方でも数年前から南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくはないと言われ続けています。今日の訓練の動きはとてもよかったと思います。けれど、本当に地震があったときには動転して今日のような動きができるかどうか分かりません。今日の反省を踏まえて、これからの訓練をしっかり取り組み、咄嗟のときにも自然と体が動けるくらいにしておきましょう。
 次は書初め大会の様子です。フルスロットル学年恒例の1月の行事になります。BGMで春の海が流れる中、自分の世界に集中して書いたり、仲間と「何にした?」と聴き合いながら書いたり和やかな雰囲気の中で進めることができました。書いて終わりではありませんね。書いたことを目標にしてそうなるようにこの1年努力をすることが大切です。書くだけ、言うだけ、思うだけにならない様にしましょう。学級の集合写真は今週の学年通信の掲載予定です。楽しみにしていてください。
 最後はふれあいトークの様子です。2年生最後のふれあいトークになりあます。これまでのふれあいトーク同様、普段の様子や悩み事など、どんなことでも担任の先生に話をしています。時期が時期なので、進路や勉強の仕方など受験生を感じさせるような相談もありました。今の担任の先生や仲間と一緒に過ごせるのもあと3ヵ月になります。担任の先生は最後の最後までみんなの心に寄り添いながら一緒に歩いてくれます。なにかあったらすぐに話をしみてください。
 初日から充実した1日だ!これを364回積み重ねるぞ!大中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。2学期最後の日でした。午後から終業式、通知表渡しがありました。終業式の前には表彰伝達があり運動・文化の面でたくさんの2年生が表彰されました。今年の夏に3年生からバトンを引き継いで1年生を引っ張りながら夏の練習に励みました。夏が過ぎ、部活の時間の確保も難しくなる中でも、わずかな時間を惜しんで練習してきた成果が確実に形となって表れた証拠です。2年生のみなさん本当によくがんばりましたね。ここが栄光の頂点になることなく、来年の夏を最高の笑顔で締めくくることができるように更なる努力を重ねましょう。冬休みは夏休みのように思うように練習ができません。そんなときこそ、終業式での校長先生の言葉を思い出してください。「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」。この時期をどういう風に過ごすかが夏の大会の結果に大きく関わってくることでしょう。仲間と共に高め合いながら自分を、仲間を信じて突き進もう!
 また、生徒指導の先生から「掃除の取り組み方」の素晴らしさを褒めてもらえました。先生もみんなの掃除の取り組み方は素晴らしいと思うし、自慢です。来年3年生になるみなさんがこれを継続することができればきっと大中の伝統の一つとして確立することでしょう。生徒指導の先生の期待に、行動で応えましょうね!
 最後の写真は、通知表渡しの様子です。2学期のがんばりと3学期や3年生に向けてこれからの取り組みなどを話しながら通知表を渡しました。数字が全てではありません。そこにあらわれてはいないそれぞれの良さがみんなにはあります。ただ、来年、受験生となるみんなにとっては、数字もしっかり受け止めなければいけない現実の一つです。前々から伝えている通り3学期からは3年生として接していきます。みなさんも3年生としての自覚をもって行動してください。今年の冬休みはその気持ちを作るためのお休みにしてくれるといいと思います。
イベントごとがたくさんあって生活が乱れたり、体調を崩しがちになったりしてしまうかもしれません。充実した冬休みにするためにも健康に気を付けてください。来年の始業式にはまた笑顔で再会しましょう。2学期というよりも、今年1年お疲れさまでした!よいお年を!
 今年1年最高の時間をありがとう!来年はもっともっと最高の1年にするぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2年生。本日のST後、ランチルームで「英語スピーチコンテスト」が行われ、2年生12名が出場しました。テーマは「自分が行ってみたい国」でした。アメリカ、フランス、イタリア、トルコなど、自分が選んだ国についてスライドを使いながらオールイングリッシュでプレゼンしました。英語科の先生と英語俱楽部の仲間をはじめ、保護者の方々や近隣の高校の先生にもお越しいただき、大勢の聴衆の前に立っての発表となりました。始まる前から緊張した様子でしたが、みんな堂々とした発表で感心しました。
 少し裏の話をすると、先週行ったリハーサルのときは緊張でガチガチで、正直なところ本番が不安で仕方ありませんでした。しかし、それは杞憂でした。誰もが想像を超えるスピーチを披露してくれました。きっとこの1週間、誰にも見えないところで多くの努力があったのでしょう。スピーチ後には、「来年も絶対出る!もっとジェスチャーを増やす!」と、早くも来年に向けての前向きな発言まで見られました。今年出場しなかった生徒も今日のスピーチを聴いて刺激を受けたのではないでしょうか?来年度も皆さんのさらにレベルアップしたスピーチを聴けるのを楽しみにしています。
 Go for it!大中2年生!

【2年生】

 本日の2年生。保健室前にある職員室トイレ。ここの担当は5組の生徒です。実はトイレ掃除が学校中でも1番しっかりできているということで他のトイレ掃除場所に派遣されて「正しいトイレ掃除の仕方」をレクチャーしています。養護教諭の先生のお墨付きをもらった生徒たちは現場が変わってもいつも通りテキパキ行動していました。教えてもらった生徒もやらなかったわけではなくてやり方が少し違っていただけなのです。教えてもらったことを素直に受け入れ早速行動に移していました。普段の掃除をしっかり取り組んでいる。先生に(派遣を)お願いされたら進んで引き受ける。仲間にしっかり教える。仲間が教えてくれたことを素直に受け止める。そして行動に移す。掃除の一場面だけを切り取っても2年生の良いところがたくさんあってとても嬉しくなりました。5組のトイレ掃除のみなさんどうもありがとう。(今回は男子トイレ編でした。)
 次の写真は、ビッグサプライズのポスターです。今日で2学期最後の学年プロジェクトが終了しました。プロジェクト内容をしっかりやりきることができました。これで3年生に向けてがっちり強力な土台が出来上がりました。2年生のみなさん、大変よくがんばりましたね。そんなみなさんへのビッグサプライズです。ポスターの内容やメッセージは明日のお楽しみです。明日を待ちわびながら今夜は眠ってくださいね。
掃除だけに収まらずにすべての行動で学校の模範になるぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。今日は午後から学年集会・学級レクを行いました。学年集会では学年委員が自ら作ったスライドを用いながら2学期の振り返りを行いました。クイズの要素も取り込んで楽しみながら振り返ることができました。その後に冬休みの生活の話、学習の話、進路の話、全体の話がありました。「2学期までを振り返ってもらい、もうこれ以上ないくらい全力でやりきれましたか?」の質問にはなんと誰一人手を挙げませんでした。(多分、全力のところの語句を強く言い過ぎたのかもしれません・・・)ですが、2年生のこの2学期の生活はとても素晴らしいモノだったと思います。ということは、全力を出しきれていなくてもこれだけの成果を出せる2年生。これって、もしも205人全員が全力を出したら3学期以降はどんな異次元な日々になるのでしょうか?この学年にはまだ「205人分の伸びしろ」があるということになります。3学期の最後の日。つまり2年生の最後の日にも同じ質問をします。そのとき、全員の手が挙がることを期待しています。
 次は学級レクの様子です。グランドや体育館でドッジやケイドロを楽しむ学級。教室でゲームを楽しむ学級とそれぞれの過ごし方をしていました。教室でレクをしていた学級は、担任の先生の似顔絵を描くゲームは大盛り上がりで担任の先生の顔をまじまじと見ながら描いていました。それ以外にもたくさんのミニゲームをして盛り上がっていました。先生が注目したのは、どの学級のレクの様子を見ていても学年委員の生徒たちが全体に声をかけて呼びかけたり、時間を見て進行したりしていた姿でした。先ほど書いた、2学期の振り返りのスライド、昨日の学年レクとなかなか時間の確保が難しい中で学級のレクでもみんなが楽しめるモノを考え実行できていました。いつの間にか、学級のリーダーとしてとっても頼もしく成長していました。そして、その一生懸命なリーダーたちのために説明を静かに聴いたり、楽しむときには思いきり楽しんだりするみんながいてくれるからこそリーダーも輝くことができます。一生懸命には一生懸命に応えるフルスロットル学年のみなさん。とってもステキな姿を見せてくれてありがとう。2学期の最後にとっても嬉しい気持ちになりました。
 残る登校回数はあと3日!元気に笑顔で過ごすぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

 本日の2年生。いよいよ2学期も今週でおしまいです。ということで給食当番はマイエプロンになります。迷彩柄の頭巾やかわいいデザインのエプロンで配膳を行いました。いつもと勝手が違うのか準備に少し時間がかかってしまいましたね。明日の準備は、今日の失敗を取り返そうね。
 6時間目は学年レクでした。内容はクイズ大会でした。しかも今回は学年の生徒でクイズを作りあげました。前回の反省点である「誰のためにやるのか?」、「みんなが楽しめる内容」、そして「新しいカタチのレク」。この3つに重点をおいて話し合ってきました。当初は、みんなが楽しめるためにクイズの内容に関してアンケートもとりました。それでもやはり全員がそのことについて知っていたり興味があったりするかというとそうではないことに気が付きました。その後、大中に関することならみんなが知っているし答えらえるんじゃないかと考え内容を大中に関することにしました。そこから問題を考えましたが、それだと結局、学年委員だけが動いていることに気が付きました。そこで、問題作成をみんなの力を借りて学年全体を巻き込むカタチで行うことを思いつきました。今回のレクの問題作成には総勢80人以上の生徒が関わっています。第2回、3回では今回のレクに関わっていない生徒にも協力してもらいたいと考えています。そして、いつかは205人全員が関わる正真正銘の「全員で創り上げるレク」をしようと思います。今回のカタチを改良していけばそれができると確信しました。新しいモノを生み出すときにはいつだって大変な労力が必要になります。今回も大きな失敗を乗り越えて辿り着くことができました。そうなれたのもフルスロットル学年の学年力があったからだと思います。今後もスタンダードを大切にしながらも新しいことに挑戦することを恐れずにどんどん進化していく学年になっていきましょう!フルスロットル学年王の発表は明後日の予定です。楽しみにしていてください。
 失敗を失敗のままで終わらせない!今回の経験を忘れないぞ!大中2年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学年通信

いじめ防止基本方針

地域学校協働本部

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085