最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:101
総数:916142
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 水南小PTA地域活動部が中心になって,毎月第1金曜日に各町内であいさつ運動が行われています。一日のスタート,朝のあいさつの大切さを実感してもらおうという願いが込められています。

登校してくる子どもたちは,お母さんたちと元気よくあいさつを交わしていました。

当番の方たちは,あいさつだけでなく,交通安全にも気を配っていただいていました。

登校中の子どもたちに

「今日,お母さんたち,来るとき立っていた?」と聞くと

「いっぱいいたよ。」「○○ちゃん,○○君のお母さんがいたよ」と,笑顔で返事が。

「あいさつちゃんとできた?」と,聞くと

「したよ。いっぱいしたよ。」と,これまた笑顔で返事が。


朝,自分たちを見守ってくれる人がいるって

子どもたちにとって,やはりとてもうれしいことであることが会話からわかりました。

各町内の皆様の温かい風を受けながら,元気に登校できる子どもたちの姿を見て,今年は特に「ありがたいな」「しあわせだな」に感じます。

今日の給食(10月12日)

 今日の給食は、さつま汁、鶏そぼろ、ハリハリづけ、ごはん、牛乳です。(写真 上)
 さつま汁は、にんじんや豚肉を使い、旬のさつまいもを加えたおみそ汁です。この時期のさつまいもは、大きくて甘みがあります。黄色いおいしそうな色が鮮やかでした。(写真 中)
 鶏そぼろとハリハリづけは、のりまきにして食べます。きゅうりとたくあんのしゃきしゃきとした歯ごたえが、おいしく子どもたちにも人気です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月11日)

 今日の給食は、パンプキンポタージュ、ツナサラダ、ミルクロールパン、牛乳、アイスクリームです。(写真 上)
 パンプキンポタージュは、たまねぎやベーコンなどの具、ホワイトルゥ、かぼちゃのペーストを牛乳とブイヨンで煮て作ります。かぼちゃと牛乳の甘みがおいしいスープです。かぼちゃはビタミンAが豊富で、免疫力を高めてくれるはたらきがあります。(写真 中)
 今日のデザートはアイスクリームです。口どけがよいので、暑くなくても食べたくなるので不思議ですね。残りはほとんどありませんでした。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月7日)

 今日の給食は、オニオンスープ、ほうれん草のオムレツ、きゅうりのごまドレッシング、ピラフ、牛乳、小袋ケチャップです。(写真 上)
 ピラフは、にんじんや鶏肉、お米をバターで炒め、ブイヨン等で炊き込んで作ります。調理中は学校においしい香りが漂っていました。(写真 中)
 今日のオムレツは、ほうれん草を15%も含んでいます。ほうれん草は国産のものを使っています。鉄分やカロテンが豊富な野菜です。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんの少しだけ過程をお見せします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あのすばらしい運動会の演技ができるまでの過程を,
 ほんの少しだけお見せします。
 職員・子どもたちの工夫しながら努力してきた過程を
 感じ取っていただければと思います。

 はじめに(写真上)5,6年生騎馬戦「天下布武」の練習風景です。
  
気がつかれましたか?子どもたちの頭の上についているものです。紙でつくった立方体に近いを形をした風船です。本番は色鮮やかな紙風船でしたよね。紙風船は本番だけ使用しました。紙風船は結構高価なものですから,練習中は自作のものを使っていたんですよ。


 つぎは(写真中)3,4年生リズム「笑ってたいんだ」の練習風景です。

 気がつかれましたか?そうなんです。子どもたちが手にもっているもの,瀬戸市の燃えるごみ袋,燃えないごみ袋です。練習中はずっとこれを使っていたんです。本番は,これではなくちゃんとしたきれいな袋で発表したんですよ。でも,これでも結構きれいですよね。


 最後に(写真下)1,2年生リズム「バンザイ Venus」の練習風景です。

 まだ,自分自身踊るのだけで精一杯で,列がそろってなかったり,ポーズがあってなかったりしていますね。それと体操服と本番の衣装では印象が全く違いますね。当日は,踊りも衣装もバッチリ決まり,本当にかわいかったですね。よくがんばった過程がわかります。

今日の給食(10月6日)

 今日の給食は、トックスープ、ビビンバ、麦ごはん、牛乳です。(写真 上)
 トックスープは韓国で食べられるお餅の入ったスープです。煮すぎるとトックが溶け出し、とろみがつきすぎてしまうので、出来上がる少し前にタイミングを見計らって入れています。(写真 中)
 ビビンバは豚肉やもやし、にんじん、卵を使います。「野菜が苦手」という子も、ビビンバにするとおいしそうに食べてくれる強力メニューです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)最終回

 5,6年生 学級対抗リレー,閉会式の様子。

 青組のみんさん おめでとうございました。
 来年は何組が優勝するでしょうか? 
 今から,とても楽しみですね。

※ これをもちまして,「それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)」シリーズを終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)14

 6年生「組体操」の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)13

3,4年生 綱引きの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月5日)

 今日の給食は、ミートソースペンネ、キャベツとりんごのサラダ、クロワッサン、牛乳です。(写真 上)
 ミートソースペンネは、トマトソースでたまねぎやミンチ肉、ペンネを和えたものです。ペンネとはパスタの一種で、イタリア語で「ペンの先」という意味です。給食で使うペンネには縦に溝が入っています。食べやすいだけでなく、トマトソースがよく絡む形です。(写真 中)
 キャベツとりんごのサラダは、お酢や砂糖を使ってあっさりとした味に仕上げました。しゃきしゃきとした歯ごたえあるサラダです。(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)12

 1,2年生 リズム 「バンザイVenus」の様子。

※ 今回は, ここまでです。
  次回は,3,4年生「綱引き」から紹介します。お楽しみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)11

 マーチングバンド部 演奏の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)10

 代表選手 縦割り対抗リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)9

 1年生 ぽんぽん玉入れの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)8

3・4年生 学級対抗リレー,6年生徒競走の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それそれちがう輝き放つ水南魂(運動会)7

 2年生 競走遊技「デカパン競走」の様子。

※ 運動会の様子をプログラムの順番にしたがって,一度に7回分公開しました。今回はこれだけです。次回の公開は,3,4年生の「学級対抗リレー」からです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれちがう輝き放つ水南魂(運動会)6

 3年生,5年生,4年生 徒競走の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれちがう輝き放つ水南魂(運動会)5

 1,2年生学級対抗リレーの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

それぞれちがう輝き放つ水南魂(運動会)4

 5,6年生 「天下布武」(騎馬戦)の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれちがう輝き放つ水南魂(運動会)3

 3,4年生 リズム「笑っていたいんだ」の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月予定
3/14 校外学習(1年)
3/15 B日課5時間
3/16 修了式(6年生)
市ALT
卒業式準備のため1〜4年生は4時間日課
卒業式準備のため5・6年生は5時間日課
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
行事予定
3/14 校外学習(1年)
3/15 B日課5時間
3/16 修了式(6年生)
市ALT
卒業式準備のため1〜4年生は4時間日課
卒業式準備のため5,6年生は5時間日課
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829