最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:327
総数:917806
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

化石採取を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土岐川の河川敷にやってきました。化石採取を始めます。


少し早いのですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもよりは少し早いのですが、お弁当をいただいています。


実験が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスワールドでは,地層学習だけでなく,様々な化学実験を行わせていただけます。

先ほど引率教師より,以下のように「実験が始まりました」と画像とともに送信されてきましたので,アップします。

1組は「低融点合金でペンダントをつくろう」2組は「石灰岩のはんこづくり」
3組は「カラフルキーホルダー」にそれぞれ取り組んでいます。

化学に対する興味・感心が高まるとよいですね。


6年生が到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,6年生は理科の校外学習(地層学習)のため,岐阜県瑞浪市のサイエンスワールド,土岐川河川敷に出かけています。

先ほど,引率教師より

「全員、時間通りに到着しました。これから学習を始めます。」と画像とともに送信されてきましたので,アップします。


【師走】12月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の週になりました。おでんにするとおいしそうな大根が畑で大きく育っています。さて今日の給食は、ごはん、牛乳、いものこ汁、みそおでんです。
いものこ汁は、さといもや大根が入った汁です。
(上段写真)
給食のみそおでんは、ゆで卵から作ります。600個の生卵を鍋に並べてゆでます。こんにゃくは1/6に三角に形をそろえて切ります。はんぺん1枚も半分に切り油抜きをしてからだし汁で薄い味をつけてコトコト煮ます。大鍋からクラスの数を容器に入れていきます。挽き肉を加えた甘みそを作りみそボールも準備です。
(下段写真)


ケーキを作りました!!

今日は2学期の最終クラブの日。クリスマスも近いのでケーキを作りました。とは言っても時間は45分!! いかに手際よく作るかがポイントです。
 ケーキのスポンジは市販のものを使いました。生クリームを一生懸命に泡立てて、フルーツとチョコレートで飾り付けをしました。生クリームを泡立てるのが大変で、グループ内で交代しながらがんばっていました。
 きれいに飾り付けたケーキ。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科調理実習〜ご飯と味噌汁〜

 
 1組は5・6時間目に,2組は3・4時間目に家庭科の学習で,ご飯と味噌汁を作りました。
 以前に家庭科の授業で作ったエプロンを着て,実習をしました。男女4人のグループでそれぞれ協力してご飯を炊いたり,具材を切ったりするなど,役割を分担していました。
 味噌汁作りでは,にぼしで出汁をとり,大根,ねぎ,油揚げを具材として入れました。うま味を実際に感じることができました。
 時間をかけて作ったご飯。子ども達はとてもおいしそうに食べていて,話も盛り上がっていまました。食べ終わると,後片付けもきれいに行うことができました。
 ご飯を作ることの大変さを感じるとともに,普段,おうちの方がみんなのご飯を作ってくれていることに感謝をしたことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【師走】12月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新月の夜空のサッーと流れていく双子座の流星を見ましたか。今日の献立は、ひじきごはん、牛乳、すまし汁、ぶりのみりん焼き、ブロッコリーのアーモンドあえです。
(上段写真)
今が旬の魚「ぶり」ひと足先に食べました。出世する縁起のよい魚として年越しや正月に食べる機会が多い魚です。わかし、いなだ、わらさ、ぶりと関東では呼び、関西ではわかな、つばす、はまち、めじろ、ぶりと呼ばれます。醸造が盛んな愛知のみりんで漬け込んだ照りのある味に仕上げてあります。
(中段写真)
こちらも今が愛知の旬のブロッコリーです。カリフラワーもおいしくなりますが、つぼみを食べる野菜はあまり人気がないようです。ぜひ家庭でも食卓にのぼるとよいですね。今日はアーモンドの粉末と砂糖じょうゆで和えました。
(下段写真)

学校評議員会

13日(木)学校評議員会を開催しました。

 水南小学校の教育目標「一人一人を大切にし,家庭・地域との連携をはかり,それぞれの力を十分伸ばすことのできる学級・学年・学校づくり」を具現化する一つの手立てとして,学校評議員の皆さんにご意見をいただいています。

 子どもたちの様子を見ていただくと,どの評議員の方も一気にやさしい笑顔にかわります。子どもたちも評議員さんに「こんにちは」と自然とあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【師走】12月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝に体も慣れてきました。日だまりはぽかぽか暖かい日差しがさしています。2学期も残りわずかの給食の時間です。今日の給食は、定番の人気献立です。麦ごはん、牛乳、トックスープ、ビビンバです。
スプーンにのる楕円形の白いものがトックです。米粉の韓国もちです。この時季のスープに団子やすいとんやもちなどの炭水化物が入っていると少しうれしくないでしょうか。チンゲンサイや青菜とも合います。
(上段写真)
ビビンバには欠かせない肉です。給食で使用している豚肉の生肉が鉄鍋に入りました。切り方は細切りのもも肉をしょうがとにんにくのすり下ろしで炒めていきます。砂糖とみりん、しょうゆでしっかり味をつけます。ごまとごま油でさらに韓国風になっていきます。
(中段写真)
ビビンバに欠かせない卵です。溶き卵を鉄の鍋肌にかけて半熟や薄焼きを泡立て器で混ぜてどんどん炒り卵ができあがります。
仕上がりの温度を測定中。
(下段写真)

本邦初公開!水南小の至宝「千手観音」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遅くなってしまいました。修学旅行記です。

三十三間堂!!

三十三間堂は,京都の東山区にある平清盛に縁のあるお寺です。

中には千体もの千手観音像があり,見る人を圧倒します。

ここは,自分たちで選んだ場所で,全員が見学をしませんでした。

タクシーの運転手さんに丁寧に説明してもらいながら,なが〜い本堂を見学しました。
入った瞬間『わぁ〜・・・・』と声が出なくなったり,『この仏像・・・誰かに似ている・・・』と話したりている児童もいました。

同じような顔でも少しずつ違うので,みんなじっくり見ていましたね。

さて,千手観音の手を数えても千本ありません。

なのに千手?昔の人が数を数え間違えたのかな?

いやいや.そんなことはありません。答えは,見学に行った6年生が知っているので聞いてみてください。

ここには,千手観音の他にもたくさんの仏像があります。
阿修羅や風神雷神像もあって,事前学習で調べたことよりたくさんの仏像に出会い感動していました。

本堂での写真撮影は禁止なので,本邦初公開!水南小学校の至宝「千手観音」です。

今朝の雪 たいへんでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から雪が降り始め,今朝、テレビでは瀬戸市は5センチの積雪とテロップがながれていましたね。

 道路は,思いのほか,積雪や凍結は大丈夫だったのですが,歩道橋は高所のためか雪がたくさん積もっていてびっくりしました。

 そんな中,水南小職員のスノーレンジャー,スノーエンジェルが出動しました。何とか子どもの登校にまで作業(雪かき,凍結防止剤散布)を終えることができひと安心しました。

【師走】12月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、真っ白冬景色でしたね。午前中もポッポッと降っています。体が温まる給食がまち遠しいですね。麦ごはん、牛乳、さつま汁、手巻き卵、ハリハリ漬け、手巻きのりです。冷え切った給食室はだしをとるなべから白い湯気が部屋中に立ちこめます。
(上段写真)
さつま汁は赤みそ仕立ての豚汁のように豚肉が入ります。具にはホクホクさつまいもが甘くておいしいです。手巻きのり5枚は思い思いの食べ方をしています。折り紙のようにたたんだりごはんをのせて具をのせて巻いたり、そのままパリパリと食べる子がいます。楽しみながら食べられていいなと思いますが、中にはのりが嫌いの子どももいます。ミネラルたっぷり藻類です食べられるようになるとよいです。


3年生 社会科学習発表会

 12月7日(金)、米作りに詳しい森島先生をゲストに招き、米作りについて調べたことをクラスごとに発表しました。米作りの方法だけでなく、米の収穫量の多い都道府県や全国でよく作られる米の品種、おいしいお米の品種(最近CMでよく見る「ゆめぴりか」もランクイン!)、おもしろい名前の米(「森のくまさん」「くまさんの力」「ゴロピカリ」…)など、短期間でいろいろな事を調べて発表することができました。
 
 発表の後は各クラスから代表者3名が出て、あらかじめ考えてきた質問を森島先生にして、答えていただきました。子どもたちは、森島先生が答える内容一つ一つに「えっ!」「すごい!!」と驚いていました。

 周りにあまり田んぼのない水南校区ですが、米作りについて詳しくなることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で景色が

昨日から降った雪が,水南小学校の木々の上にも積もりました。
登校した子ども達は休み時間に雪で遊ぶのを朝から楽しみにしていました。

2時間目の後の休み時間,運動場や桜公園で寒さに負けず元気よく遊ぶ水南っ子がたくさんいました。
画像1 画像1

ありがとうございました。

 学校開放で運動場や体育館を使ってみえる諸団体の方々,野球部のコーチ,公民館,自治会のみなさんたちが先日の12月2日(日),水南小学校の運動場,体育館,校舎正面玄関まわりを大掃除してくださいました。

 毎年12月の第1日曜日にしてくださっています。日ごろ,職員や子どもたちでは手がまわらない側溝掃除や落ち葉拾い,高所の窓ふきまでしていただけました。たいへんありがとうございました。今週は,きれいになった環境の中ですがすがしくスタートさせていただき,お陰様で無事に1週間を終えることができました。

 地域のみなさんに学校が支えられているんだとまさに感じました。
画像1 画像1

3年生ランニング会

 12月5日(水)、4時間目にランニング会を行いました。新旧学級委員が中心となり、会を進めました。中学年は4分間走った距離を記録します。元気な3年生は、全員参加して走り切ることができました。

 3年生の一番よい記録は980m!持久走が得意な子も苦手な子も、自分の目標をもち、力を出し切ることができました。友だちや、お家の方の声援から力をもらった子も多かったと思います。応援ありがとうございました。

 自分の記録に満足した子も悔しい思いもした子も、また来年に向けてがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんがおいしかったよ!その1(1年生)

 12月6日に、昨日収穫した大根を1年生は調理しました。
最初に、栄養職員の佐藤寿子先生に、大根について教えていただきました。
小さな種だった大根が、2ヶ月で大きくなった様子に、子どもたちはびっくりしていたようで、「だいこんすごい!」と目を輝かせていました。

続いて調理です。
一人一人が皮むき器と包丁を使って、ていねいに調理しました。
包丁や皮むき器に初めて触れる子どもたちもいて、最初は緊張して力が入っていた子どもたちでしたが、2回目となると、スムーズに包丁や皮むき器を使えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんがおいしかったよ!その2(1年生)

大根を切ってみると、改めてりっぱな大根が収穫できたのだと実感できたようで、子どもたちはとても嬉しそうでした。
大根は、1クラス分だけでも山盛りとなりました。
その後のゆでる作業は、寿子先生にお願いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんがおいしかったよ!その3(1年生)

給食の前になると、ろう下から大根のいいにおいがしてきました。
いつもの給食に、大根のおでんと大根菜のふりかけがプラスされて、子どもたちは大喜びでした。
担任としては、こんなにたくさんの給食を、全部食べられるだろうか…と心配だったのですが、心配も何のその。山盛りのおかわりをする子が続出!やっぱり一番人気は大根のおでんでした。
全ての給食を完食することができました!ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829