最新更新日:2024/06/11
本日:count up116
昨日:217
総数:918792
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

9/20 準備

明日の校内美化活動に向けて除草中の地域コーディネーターと用務員です。
画像1 画像1

9/20 記念に

クスノキに集まる6年生。いい写真が撮れました。見ることが出来るのは、半年後ですね。お楽しみに。
画像1 画像1

9/20 助かります

都道府県クイズを作っている4年生。この日はICT支援員の登場です。やはり専門家がいると授業者も安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 何でしょう

先日お伝えしたミカンの皮。同じ教室に不思議な塊が。これは何だと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 SDGs

SDGsと関わりのある5年家庭科の授業です。奇しくもこの日、首相が「SDGサミット」で演説し、「SDGs達成に向けた努力を加速する」と強調していましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 20分放課

元気に遊べる貴重な時間です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 綱引き

6年の競遊は綱引き。運動会っぽい種目です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 ピーピッピピ

運動場で練習できる暑さです。笛の音が響き、運動会の練習風景っぽくなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

災害備蓄倉庫

公民館の近くに建てられている備蓄倉庫を見に行った4年生。初めてのぞいた子ばかりでは? この後、どんな展開になっていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミカンの皮

今日の給食に冷凍ミカンが出ました。その皮を集めて何かを作ります。さて、何を作るのでしょうか?
画像1 画像1

漢字の広場

教科書に出てくる漢字や熟語をつなぎ言葉を使いながらできるだけ多く使った文を作る授業です。ノートぎっしりに書き込んでいる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も

今日も赤旗が立ってしまいました。ということで、多目的室でのダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば授業風景

畑 :夏野菜を片付けて種まきの準備をしました。
体育:学年の運動会練習を頑張りながらバスケットボールの練習もやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑すぎる赤旗

ここ数日運動場で遊べたのに…。今日は20分放課から運動場の使用が禁止。来週には爽やかな天候になってほしいな〜。 
画像1 画像1

まったりと

好きな本を一人で読んだり、友達とながめたりしながらまったりと過ごす1年生。本の世界からいろんな世界へと広がっているんでしょうね。頭の中は。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でかパン

1年生が合同ででかパンの競争を体育館で行っていました。体育館で学年の競技が見られる方が表情豊かな場面がよく分かり保護者は喜ぶのかなと思っちゃいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音声計算

先日の写真は61組。今日は62組の音声計算の様子です。基本的な計算はパッと答えが出てほしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟語の成り立ち

熟語の成り立ちを学習する6年生。漠然と使っていた言葉も成り立ちに納得です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育

各家庭での防災への取組を家庭学習にしていた42組。今日は、その内容を共有していました。ノート3ページにまとめられていたご家庭もあり、とても参考になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想画

5年は「雪わたり」の感想画を描いています。図工室にはエアコンがないため、汗を拭きながらの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
3/1 清掃指導日 図書貸出最終
3/4 感謝の会 通学班会2 一斉下校

web文書

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829