「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

7月18日保健室より

画像1 画像1
 昨日の給食にはスイカが出ました。生徒も「俺のスイカ甘かった〜」と言っておいしそうに食べていました。
 夏はスイカの季節です。英語では「ウォーターメロン」といわれ、90%以上が水分なので、暑い季節ののどのかわきをうるおしてくれます。カリウムが豊富で、尿をたくさんつくる作用により、むくみをとってくれるとされています。また、赤い果肉に含まれる栄養には老化や生活習慣病などを予防する作用があります。その他に、スイカには疲労回復作用もあるので、夏バテ気味の人にも良い食べ物です。
★おいしいスイカの見分け方は、しま模様がくっきりしていて、たたくと、ポンポンとひびく音のするものがいいと言われています。スイカを食べて、夏を感じましょう。

7月17日保健室より

画像1 画像1
 先ほど高温注意報が発令されました。35度以上の高温が予想されています。
夏休みまであと4日です。熱中症の予防して、夏バテしない生活を送りましょう。夏バテの症状は、疲労や食欲がない、イライラ、めまいなどです。夏バテを起こす要因は、夏の気温と湿度の高さです。私たちの体は気温によって体温調節機能が働きますが、夏場、高温状態が続くと、調節機能が限界を超えて不調が起こります。暑くなって食欲がなくなって、たんぱく質などエネルギーが不足、体力低下。冷たい物の取りすぎで今度は胃の働きが悪くなり、またさらに食欲がなくなるという最悪な悪循環におちいらないようにしましょう。夏バテに負けない生活については、今日配付する「保健だより」をご覧ください。
★全国的に暑くなってきました。熱中症対策をしっかりするとともに、夏バテ知らず、元気に過ごしたいです。

7月13日保健室より

画像1 画像1
 昨日は強い雨が降っていました。地面がぬれていて滑りやすい状態だったので、たくさんの人が転んでしまい、保健室に来ました。雨の日の生活の仕方をもう1度確認しましょう。雨でぬれた地面や廊下や階段は、みんなが思っている以上に滑りやすくなっています。そのことに注意して歩かないと転んでしまい、大けがをすることがあります。十分注意して歩き、走ることは絶対にやめましょう。また、かさをさすと視野がせまくなるので登下校の時は気をつけてください。かさをさしている時こそ、周りに注意をはらいましょう。
★大けがをしてからでは遅いので、未然に防げることは防ぎたいですね。

7月12日保健室より

画像1 画像1
 みなさんは、ハンカチやタオルを毎日持ち歩いていますか。ハンカチ、タオルは生活を送る上で必需品です。今の時期は、汗をたくさんかきます。汗はこまめにふかないと、においや風邪をひく原因になるので、しっかりふきましょう。   
手を洗った後はどうしていますか。自然乾燥でいいやと思ってペッペッと水滴を周りに飛ばしたりや制服でふいたり、人のを借りてふくなんてことはしていませんか。清潔感を保って、自分も友達のためにも、自分のハンカチやタオルを持ってきてふきましょう。必ず持ってくるようにしてください。
★今日は雨が強く降っていて、気温も高く、蒸し暑いですが、元気に安全に生活できるようにしたいですね。風鈴の画像を見つけて涼しい気持ちになりました。

学校保健委員会だより

 7月3日に開催されました、平成24年度第1回学校保健委員会の報告を学校文書にUPしました。是非ご覧下さい。

7月11日保健室より

画像1 画像1
 ペットボトル症候群という病気を知っていますか。暑い季節、のどのかわきをいやすために、ジュースや炭酸飲料水、スポーツ飲料水を大量に飲んでいませんか。ペットボトル症候群は、清涼飲料水などの砂糖がたくさん入った飲み物を大量に継続的に飲んでいると、太りやすくなったり、血糖値が高くなったりして生活習慣病になる危険性があります。水分と一緒に、知らないうちに大量の砂糖も飲んでいることになり、体がだるい、余計にのどがかわく、眠い、トイレに行く回数が増えるなどの症状が出ます。暑いし、ジュースはおいしいからといってペットボトルでがぶ飲みしないようにしましょう。
★どんなときも、「お茶」が1番いいですね。

7月10日保健室より

画像1 画像1
 「体シリーズ」の保健室より 皮膚シリーズ4 日焼けの仕組みです。紫外線に当たると、皮膚の細胞でメラニン色素という黒っぽい色素が作られ、それが皮膚の表面にちらばります。そして、紫外線を体のおくに入れないように、ガードします。色素が黒っぽいので皮膚も黒くみえます。これが日焼けです。日焼けの仕方は人によって違います。赤くなりやすく、その後はあまり黒くならない人は紫外線に弱いので、日焼け予防をするなど注意が必要です。日焼けはやけどと同じなので、ひりひりしたり熱が出たときは早めに氷で冷やしたり、病院へ行ったり、きちんとケアをしましょう。
★外で元気に活動して、みんなの肌は小麦色から黒っぽくなってきました。適度に太陽の光を浴びることは1日を元気にスタートしるためにも健康のためにもとても大切なことですね。

7月9日保健室より

画像1 画像1
 「体シリーズ」の保健室より 皮膚シリーズ3 汗の知識。
汗の出るところを「汗腺」といいます。体の中で、汗腺の数が最も多いところ第1位は、てのひらです。第2位は足の裏、第3位はおでこです。汗の成分は、なんと99%が水で、残りの1%が塩分や尿素、乳酸などです。汗そのものはくさくありません。汗が、服や体の菌とむすびつくことによってにおいがつきます。汗をかいたらこまめにふきとるようにするといいです。30分の運動で約200ミリリットルの汗をかきます。その分、早めに水分補給をするようにしましょう。
★写真は、金曜日の保健室の風景です。金曜日はシーツを洗濯しています。保健室もさわやかな状態で迎えられるようにしておきたいと思います。

7月6日保健室より

画像1 画像1
 明日は七夕です。夏の夜空に何をお願いしますか?願い事を書いた短冊を笹の葉につるす行事。この風習は江戸時代から始まったと言われています。こと座のベガと呼ばれる星、織り姫とわし座のアルタイルと呼ばれる星、彦星。この2つの星は旧暦の7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから1年に1度の七夕ストーリー 切ない恋の物語が生まれました。明日の天気は晴れるでしょうか。夜、空を見上げて星を見てみましょう。心もやすらいで、気持ちよく眠れるかもしれません。
★私は、古中のみんなが健康に過ごせますように・・・とお祈りしたいと思います。


7月5日保健室より

画像1 画像1
 「体シリーズ」の保健室より 皮膚シリーズ2 皮膚の働き。
皮膚は体を守るバリアです。もし、やけどなどで皮膚全体の3分の1以上が働かなくなったら私たちは生きることができません。皮膚は体全体をおおっていて、私たちの生命を守るためにとても重要な働きをしています。有害な菌やウィルスが体の中に入るのを防いだり、紫外線などの外部からの刺激から体を守ったり、汗を出して体温調節をしたり、呼吸を助けたり、皮脂を出して体を守ったり、痛みなどの感覚を感じたりするなど本当にたくさんの働きをしています。今日も1日頑張って、夜はさっぱりお風呂に入りましょう。
★あることが当たり前すぎて、皮膚から汗が出ることも不思議に思わない人は大勢いるのではないでしょうか。体の不思議ってたくさんあると思います。これから「保健室より」を通して、子どもたちに楽しく紹介していけたらと考えています。

7月4日保健室より

画像1 画像1
 今週は「私たちの体ってすごい」を実感するために「体シリーズ」の保健室よりです。第1号は「皮膚」です。皮膚シリーズ1 皮膚のつくりと新陳代謝。
皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層でできていて、カステラのような作りになっています。皮膚の表面の表皮は、1番下の層で作られ、どんどん上に押し上げられていきます。そして1番上になったものからはがれていきます。これが「あか」や「ふけ」の正体です。皮膚から出るものには「汗」「あか、ふけ」「脂」があります。いろいろな物から私たちを守ってくれる皮膚を清潔にして過ごしましょう。
★写真は6月の掲示物です。歯周病について取り上げました。
 7月になったので新しい掲示物に張り替えます。
 これからも、毎月楽しい掲示物を作成できるように頑張ります。     

7月3日保健室より

画像1 画像1
 今日は委員会があるため、朝は「保健室より」ではなく、アンケートを実施しました。
7月保健委員会「夏の健康に気をつけよう」アンケート
1.毎日学校に水筒を持ってきて、水分補給をこまめにしていますか。
2.生活のリズムを崩さないように早寝早起きをしていますか。
3.クーラーに当たりすぎないように気をつけていますか。
4.暑い日もしっかり3食食べていますか。
を各クラスで聞きました。結果は今日の委員会で集計し、学年別でポスターにします。
どんな結果になっているか楽しみです。
★写真は、6月に実施したアンケートによる3年生のポスターです。保健委員会の男子生徒が一生懸命作ってくれました。今月は女子生徒が作成します。

保健だより7月号を配付文書にUPしました

 保健だより7月号を学校文書にUPしました。最近話題の脳脊髄液減少症の説明もあります。是非ご覧下さい。

7月2日保健室より

画像1 画像1
 7月になりました。暑さが厳しくなる前に心がけておきたいのが、暑さに耐えやすい、汗をかきやすい体になっておくことです。そのためにいいのは、お風呂に入ることです。お風呂に入ることで、体が温まり、汗が出て汗をかきやすい体になり、暑い夏も元気に過ごせます。また、熱中症の予防にも効果があります。ぬるめのお風呂に長めに入ることがおすすめです。血行をよくする効果のある入浴剤などを使うのもおすすめです。夏もシャワーですませず、湯船につかりましょう。お風呂前後には水分をとるようにしましょう。
★お風呂にはリラックス効果もあるので毎日ゆっくり入りたいものです。

6月29日保健室より

画像1 画像1
 今日でテストが終わり、6月も終わりますね。
勉強がはかどる豆知識 第6号は「ホットミルクの効果」です。夜、イライラしてなかなか眠れないとか、寝付きが悪いという人。そんな時にはカルシウムが有効だと言われています。眠る1時間ほど前に、温めた牛乳をコップ半分くらい飲んでみましょう。ホットミルクにお砂糖を入れて飲むのもおいしいです。テスト疲れや人間関係でストレスがたまった時にぜひホットミルクで癒やされてみてください。では、テスト最終日頑張ってください。
★リラックスする時間も必要です・・・ホットミルクでほっと一息つきたいです。

6月28日保健室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 勉強がはかどる豆知識 第5号は「バナナの効果」です。食欲がない、時間がないなどの理由で朝ごはんを食べてきていない人。そんな人におすすめなのがバナナです。バナナには、人間が活動するのに必要なブドウ糖・ショ糖・でんぷんなどのさまざまな種類の糖質が含まれ、バナナ1本で、ボーっとした脳や体にエネルギーを補給してくれます。他にもビタミンや食物繊維などが豊富でとても健康的。手早くおいしく食べられるので、朝食にバナナを食べてきてください。バナナ1本でも頭の回転が変わりますよ。
★私の朝ごはんもバナナが常連さんです。

6月27日保健室より

画像1 画像1
 勉強がはかどる豆知識 第4号は「時間を決めて勉強する」です。今日からテストが始まります。緊張しないでリラックスして問題に臨みましょう。今日はテストが終わると午前中で下校です。家に帰ってからどのように過ごしますか。時間を自分で決めて、やることも自分で計画を立てて、自分なりに努力してみましょう。だらだらやっても効果は出ません。集中力ももって2時間なので、おやつタイムなどの息抜きも入れて、上手に次の日に備えましょう。自分に厳しくできる人はかっこいいと思います。
★ねこのように、自由気ままに・・・。私たちはなかなかそんな訳にはいきませんが、上手に気分転換したいなと思います。

6月26日保健室より

画像1 画像1
 勉強がはかどる豆知識 第3号は「夜はぐっすり寝よう」です。夜寝ることで人間は脳の記憶の整理をします。寝た方が覚えたことを記憶するといってもいいくらいです。しっかり勉強して、ぐっすり寝て、朝起きたら少しだけ昨日勉強したことをおさらいするとさらにいいです。でも、寝る直前に脳を使っていると脳細胞が活発になっていてなかなか寝付けないこともあるので注意しましょう。また、徹夜で丸暗記という勉強法は記憶が長続きしません。勉強は毎日こつこつ行った積み重ねが大切です。1日1時間でいいので毎日勉強するクセをつけましょう。
★質のいい睡眠が毎日とれるといいな〜と思います。

6月25日保健室より

画像1 画像1
勉強がはかどる豆知識 第2号「姿勢をよくする」です。
姿勢が悪いと、やる気が半減したり、眠くなったり、勉強したことが頭にきちんと残りません。学校の授業中でも、家で勉強するときでも姿勢に気をつけてみましょう。
1.左右の足の裏は床につける 
2.背筋をしっかり伸ばす 
3.机にひじをつかない
姿勢をよくする合い言葉は「足の裏ピタ 背筋ピン で姿勢良く」です。
だまされたと思って今日からやってみてください。勉強に集中できますよ。
★画像は、姿勢の良い例です。姿勢がいいと、からだにもこころにもいいことがあります。私は、姿勢を良くすると運気が上がる気がするのでいつも意識しています。

6月22日保健室より

画像1 画像1
 テスト週間に入りましたが、勉強は計画通りに進んでいますか。今日から保健室よりでは、勉強がはかどる豆知識を伝えてみなさんのお役に立てればと思います。今日は第1号「朝ごはんは脳を働かせる」です。朝ごはんを必ず食べてきてください。朝ごはんに食べる物は“炭水化物”がいいです。脳のエネルギーになるのは、ごはんやパン、麺類などの炭水化物のみです。朝、脳に栄養を供給すると脳がしっかり働いてくれるので学校で勉強がはかどります。学校の授業をしっかり聞くことが1番のテスト勉強になります。
★写真は、昨日作った掲示物です。「保健室より」は毎朝保健委員が読んでいます。今日から保健室前にも掲示します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業式予行
3/6 3年修了式
3/7 卒業式

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399