最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:646
総数:3025050
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

大雨

 先日の大雨は、皆さんを安全に家に帰すことを第一に考え、お迎えをお願いしたり、雨が弱くなるまで学校で待機したりしました。このような時は、精神的にも不安定になりますが、皆さんは先生の指示に従い、落ち着いて行動できたと思います。江南市は、木曽川の流域にある町ですので、土地の低いところがあります。先日のような大雨の時に、どこが低いかはっきり分かりますので、その場所を覚えておくと、次に大雨が降ったときに危険な場所を避けて家に帰ることができます。記憶の新しいうちに浸水しそうな場所を記録しておきましょう。

画像1 画像1

けがの予防

 暑い夏休みも終わり、2学期が始まりました。9月の保健目標は「「けがの防止に努めよう」です。古知野中学校は、江南市内で最もけがの多い学校です。人数が多いので当たり前と思ってはいけません。けがの多い所では、さらに大きなけがが発生する確率が高いのです。
 皆さんも、けがはしなかったけど、ヒヤリ、ハッとしたことはあると思います。その回数が多いほどけがにつながります。けがを予防する力を、危機管理能力といいますが、是非皆さんにつけてほしい力です。自分の状況を判断し、危険を避けるには落ち着いた行動と冷静な判断が必要です。

画像1 画像1

ComeCome 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の出校日に1年生が保健集会を行いました。「ComeCome集会」という、歯の健康を考える集会です。咀嚼能力測定ガムを使って自分のかむ力を調べたり、よくかむことが全身の健康につながることを、江南保健センターの歯科衛生士 鬼頭さんと碓井さんに教えてもらったりしました。写真で分かるように、1年生の皆さんは、暑い中でしたが楽しく、真剣に参加していました。

江南七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、吹奏楽部が愛栄通りで演奏しました。多くの皆さんが聞きに来てくれ、楽しい時間を過ごすことができました。

1学期の保健室の様子

 古知野中学校では、1学期にどのくらいの人が保健室を利用したと思いますか? 体調が悪く、保健室に来た人が全校でのべ956人。けがをして来た人が全校でのべ364人という、大変多くの人が保健室を利用しました。特に、7月は急に暑くなったこともあり、保健室は座る場所もないほどでした。
 学年別では、3年生が圧倒的に多かったです。一人一人が自分の健康状態を見直し、生活してほしいですね。2学期は保健室へ来る人が少なくなることを願っています。

画像1 画像1

学校保健委員会だより

 第1回学校保健委員会だよりを学校文書にUPしました。名城大学大学院教授 加藤幸久先生の講演をお知らせしますので、是非お読みください。

熱中症予防は規則正しい生活

 今週に入り、急激に暑くなりました。暑さのため、体調を悪くする人が増え、保健室は座る場所もないくらいです。月曜日は40人近くの人が保健室で休んだり、早退したりしています。
 部活の前に放送で呼びかけていますが、運動の前に水分を取ること、体調が悪いときは無理をしないこと、この2点を一人一人が気をつけてほしいと思います。
 それから、基本的なこととして、規則正しい睡眠や食事は絶対に守ってください。きちんと食事を取れば、熱中症の予防に必要な水分、塩分、ミネラルは取れます。
画像1 画像1

ハンドボール部頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(日)ハンドボール部の大会、NCL in 古中 が開催されました3年生チーム、2年生チームの2チームが、炎天下の元、頑張りました。

夏の野菜

古いギリシャのことわざに、「トマトが実れば医者が青くなる」というものがあります。トマトの健康効果についてのことばですが、旬の野菜には旬の効果があるという意味も含まれています。夏に不足しがちなカリウムやビタミン類といった栄養素を、カラフルな夏野菜で美味しく補給し、夏バテや熱中症を予防しましょう。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。トマトやキュウリなど生で食べられるものも多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜の長所です。

画像1 画像1

本校の熱中症対策

 今日から7月に入ります。今月の保健目標は、「夏の健康に気をつけよう」です。夏にかかりやすい病気と言えば、一番に熱中症が思い出されます。保護者の皆様も、心配されていることと思います。
 まもなく梅雨が明けると、本格的な暑さになります。本校では、古知野中学校の生徒が、熱中症にならずに、元気に夏を乗り切ることができるよう、対策を考えています。学校文書にUPしてありますのでご覧ください。

画像1 画像1

熱中症予防

 今日から夏の大会に向けて、部活動もますます盛んになります。梅雨が明けると、急激に暑くなり、熱中症の危険が大きくなりますので、水分・塩分の補給をし、熱中症を予防しながらがんばりましょう。
 熱中症にならないためには、運動前に水分を補給しましょう。人間が必要とする水分は、普通の生活なら1日に約1.2リットル、暑い所で活動する時は、それ以上の水分を取り、汗を大量にかく時は塩分・糖分を含むスポーツドリンクで水分補給することが効果的です。


画像1 画像1

疲労は早く回復しましょう

 月曜日は保健室へ来る人が大変多い日でした。保健室で手当をする人は29人もいて、保健室のベッドやソファが足りないくらいでした。学年によって差があり、1年生は5人、2年生は7人3年生はなんと17人もの人が保健室で休んでいます。
 3年生が多い原因をいろいろ考えましたが、土曜、日曜日の部活動で、大会や練習があったこと。土曜、日曜日の気温が30度まで上がり、蒸し暑かったこと。このようなことが原因ではないでしょうか。疲れをためないことが健康を維持するポイントです。こまめに休憩を取り、疲れを残さないようにしてください。

画像1 画像1

6月の保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の保健委員会では、歯に関する簡単なアンケートを取り、掲示物にしました。今月はむし歯予防週間がありますので、それに関係する質問です。少しでも歯の健康に関する意識が高まればと思います。

保健だより6月号について

 保健だより6月号を学校文書にUPしました。主に歯の健康について載せてあるのでご覧ください。

かみなり

 先週の金曜日は急な雷でびっくりしましたね。雷は、雷雲の位置次第で、ところを選ばずに落ちます。近くに高いものがあると、これを通って落ちる傾向があります。グランドやゴルフ場、屋外プール、などの開けた場所は、人に落雷しやすくなるので、できるだけ早く安全な場所に避難して下さい。
 鉄筋コンクリートの建物の中、学校なら校舎の中が安全ですね。自動車や、バス、列車の中も安全な場所です。
 近くに安全な空間が無い場合は、電柱などの高い物のてっぺんを45度以上の角度で見上げ、4m以上離れた範囲に逃げてください。


画像1 画像1

学校保健委員会案内について

 7月2日10時30分から平成25年度第1回学校保健委員会を開催します。案内の文書は本日生徒に配付しましたが、学校文書にもUPしましたのでご覧ください。保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

古知野中の歯の状態

 6月4日は虫歯予防デーでした。ところで古知野中学校の皆さんの歯の状態はどうだと思いますか?歯の検査結果では、むし歯のある人が、922人中139人。むし歯になりかけている歯がある人が、922人中344人。歯肉の状態がとても悪い人が922人中94人、歯肉の状態が心配な人が、922人中306人でした。そのままにしておくと、むし歯や歯肉炎の人がどんどん増えていってしまいそうです。予防は歯みがきしかありません。歯だけでなく、歯と歯ぐきの間も、ていねいに優しくみがいてください。 

画像1 画像1

暑さに慣れましょう

 5月に入ってから毎日暑い日が続いていました。熱中症の心配をしなくてはいけない季節となりました。熱中症は、気温の高さだけで起こるわけではありません。湿度、風通し、熱の反射の強さといった環境や、その時の体調などが関係しています。人は本来、暑さ、寒さに適応する体温調節機能を備えていますが、エアコンの普及で、その働きが低下していると考えられます。熱中症に強い体を作るためには、やや暑いと感じる環境の中で、適度に汗をかく運動を続けることも有効です。

画像1 画像1

1年生の歯科検診終わりました

 本日、1年生の歯科検診がありました。3年生、2年生の歯科検診の後、学校歯科医さんに歯の磨き方の悪さを指摘されましたので、1年生の皆さんが、同じ事を指摘されないように、事前に歯みがき指導をしました。学年集会や、学級で指導をした結果、1年生の皆さんがきちんと歯みがきをしていた様子がよく分かる検診結果でした。歯科医の社本先生も、きちんと磨けましたね、と言ってみえました。歯みがきすれば確実に歯はきれいになります。これからも笑顔に似合うきれいな歯をめざして歯みがきをしましょう。

画像1 画像1

疲れってなに?

 保健室の前の掲示板に「疲れってなに?」というテーマの掲示物がはってあります。まず、大きなテーマがあり、色画用紙をめくると、さらに詳しい説明があります。 最近、1年生が保健室へたくさん来るようになりました。部活動が始まり、中間テストも終わり、そろそろがんばってきた体が限界に来ている人もいるようです。また、疲れは体だけが感じるものではありません。こころも疲れると休養が必要です。体の疲れは休養をして取りますが、こころの疲れは、休むだけでは取れません。何か自分にあったストレスの解消方法をみつけてください。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦発表
2/21 1・2年学年末テスト
2/25 PTA全委員会6

学校文書

がんばっている君へ

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399