最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:646
総数:3025035
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

インフルエンザ 収まってきました

 先週の金曜日は、古知野中学校は江南市の小中学校の中で一番欠席の多い学校でした。これ以上広がらないように生徒総会を延期したり、早めの帰宅をしたりしました。しかし、学校でできることには限界があります。実際、どこでインフルエンザのウイルスを拾ってくるか、と考えると、塾や習い事など、学校外の事が多いです。皆さんが、家庭で意識をして手洗いやうがい、規則正しい生活など、インフルエンザ予防のために気を付けることができれば、インフルエンザの流行をかなり抑えることができるはずです。まだ、学期末テストや高校入試が控えています。インフルエンザにはくれぐれも気をつけてください。
画像1 画像1

こころと体

 心と体はつながっていて、心の状態で体調も変わるし、反対に、体調が変化すると心の状態も変化します。例えば、いらいらする、気分が落ち込む、不安な気持ちになる、欲求不満になる、などのことがあると、頭痛、腹痛、下痢、便秘などになったり、ドキドキしたり、ぜんそくがひどくなったりします。反対に、運動やレクリエーションで体を動かし、体力をつけると、体の症状が良くなります。人間の体は、このように心と体が調和を取っています。

画像1 画像1

生活リズム

 3年生の多くの皆さんが、私立高校の入学試験に行ってきました。寒い中、大変でしたね。試験を受けて分かると思いますが、受験を乗り切るのに一番必要なことは、体力です。そして、朝型の生活リズムを作る事です。これらは急にできることではありません。また、急につけようとすると必ず無理が出てきます。1年や2年の人は、1年、または2年後にベストなコンディションになるように目標を持つといいですね。
 厳しい寒気は一旦収まるようです。暖かくなると花粉も飛び始めますので、花粉症の人は気を付けましょう。

画像1 画像1

起立性調節障害

 朝、頑張ろうと思っているのに体がえらくて起きる事ができない。このようなことがある人はもしかしたら「起立性調節障害」という病気かもしれません。立ち上がったときや立っているとき、気持ちが悪くなる。朝なかなか起きられず午前中調子が悪い。などの症状で悩んでいる人がいたら、保健室へ相談に来てください。環境を整えることで治ることもありますし、病院の治療が必要なこともあります。なまけていると誤解されることもあり、苦しんでいる人もいるかもしれません。1人で悩んでいる人がいたら是非相談に来てください。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦発表
2/21 1・2年学年末テスト
2/25 PTA全委員会6

学校文書

がんばっている君へ

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399