Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

結学年

手倉先生(教育実習生)の英語の授業でした。

「どのように〜」 「何を〜」 英語での聞き方を勉強しました。
ペアで活動し、テンポよく、
意味を確認しながら、繰り返し発音しました。

発音するとき、説明するとき、聞くとき、書くとき、
メリハリがあり、とても楽しそうに活動していました。

先生たちも緊張しながら、一生懸命1時間の授業にのぞんでいます。
一生懸命、英語を学習することの楽しさを伝えようする姿に、
一生懸命、授業に集中して答えてくれた結学年のみなさん、
とても素敵で、大切な時間になりました。「ありがとう」


画像1 画像1
画像2 画像2

結学年

画像1 画像1
「福祉実践教室」3組、6組で行いました。

「言葉が通じない」
「行動してくれない」
それは、自分の価値観や言葉を
人に押し付けているだけだということに気付き、
そう思ってしまった自分に少し後悔しています。

障がいのある方が、
「いやだな」「つらいな」と
思わないように、
自分から行動していきたいです。

「何か困っていませんか?」
そんな声かけができる人になりたいです。

人には、得意なこと、不得意なことがあって、
それは、みんな違うから、
ちゃんとお互いに認め合い、
支え合っていくこが大切だと思いました。

人と接するとき、
どんな人にも、
目を見て優しく伝えることを
大切にしようと思いました。

真剣に、一生懸命に考えたからこそ、
心がたくさん動きましたね。
温かく、そして最高に素敵な一人一人を
大切にできる学年にみんなでなっていきましょうね!!

結学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスが「福祉実践教室」です。

〜 みんなちがって みんないい 〜

みんなちがっていることが とても素晴らしいことで
みんなちがっているから 毎日が楽しくて
みんなちがっていることを みんなが大切に思えたら 
本当にみんなにとって
あたたかい場所に なりますね!

SHIP大口の方々に 
少しの心遣いが 大きな安心につながることを
教えていただきました。

「ひび割れツボ」

割れたツボからは、水がこぼれしまいます
役に立たなくて 自分を責めて
涙が出てしまうけど…
割れたツボから出た水のおかげで
道に、きれいな花がたくさん咲きました

みんないろんな「ひび割れツボ」
〜 みんなちがって みんないい 〜

大切なこと
 心がいっぱいになりました


1年生 結桜が模様替え

画像1 画像1
 25日、授業参観でした。中学校での生活にも慣れ、向学心に燃える1年生の姿を保護者の方々に見ていただきました。
 さて、季節は初夏になり、結桜も葉桜に姿をかえました。記入された目標は、これから夏休みまでの生活についてです。一人一人の決意も新緑のように鮮やかです。

1年生 学年レク 「しっぽとり」

画像1 画像1
 21日6限、学年委員会が大活躍しました。学年委員会が企画し、当日の運営も学年委員会が行いました。自分たちの力で学年を動かして、とても楽しく盛り上がることができたました。この会を通じて、学年の絆が強くなったと思います。

1年生 3年生おかえりなさい

画像1 画像1
 20日、3年生が修学旅行後、久しぶりに登校しました。3年生の出迎える気持ちを込めて美術部の1年生が3年生のめに一生懸命、イラストを作製しました。3年生が改めて修学旅行の楽しい思い出をみんなで共有することができたらうれしいです。

結学年

中心から赤色が外に向けて広がる
何とも言えない花弁 

「日日草」

毎日咲くと言っても良いくらいの元気な花
「優しさ」 「生涯の友情」 「楽しい思い出」

たくさんの素敵な意味をもつ 「日日草」

めいいっぱいの光を浴びて大きく育つように、
枯れた花を取り除いてきれいにしていました。


育てるのが難しいとされる 

「ベゴニア」

丁寧に育てて庭や鉢に咲かせると、
その場を華やかにしてくれる花です。

   ピンク:「丁寧」
   白:「親切」「真実」
   赤:「公平」
   黄色、オレンジ:「繁栄」

「日日草」 「ベニコア」

一年生! 一人一人みんな違う、素敵な花が
たくさん咲きますように。

そして、笑顔と自信の花が
大きく 大きく 育ちますように〜〜〜。



画像1 画像1

1年生 朝読書

画像1 画像1
 中学校生活も一か月が過ぎ、学校での活動が活発になってきました。学校生活が朝読書で始まるため、一日が静かに落ち着いた雰囲気で開始できています。

結学年

暑くなってきました!

5限 
「結桜」から「結葉」

夏休みまでの 自分の挑戦を
一枚の「結葉」に思いを込めて
書きました。

部活動は、6月から本入部。
いよいよ始まりますね!!

各教科の学習の仕方もだんだん
分かってきました。

自分の挑戦!楽しみですね!!

6限
「働く人にインタビュー」のまとめと、
発表原稿作りの様子です。

伝わりやすいように、
皆が疑問に思いそうなことを
積極的に説明するようにしていました。

1年生の活動も少しずつ増えてきましたよ!!
一つずつ、楽しく取り組みましょう〜〜!



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 働く人の話を聞く会 レポート作成

画像1 画像1
 13日、総合的な学習の時間は身近な人の職業についてのレポートを作成しました。5月下旬にレポートを発表する機会があります。聞き取りをした内容をまとめ、プレゼンテーションの準備もしています。自分が職業を選択するときに備えて、いろいろな職業の魅力を知り自分の興味や関心が何に向いているかを自覚することができる学習になるとよいと思います。

結学年

初めての定期テストが終わりました。
とても緊張しましたね。
受験を意識しながらの
雰囲気だったので、「ピリッ」と
していましたね。

5科が全て終わった時の
「あ〜〜〜〜!!」という
ホッとした声を聴いて、
本当によくがんばったな〜って思いました。

来週は、頑張ったテストの振り返りです。
テスト直しに真剣に取り組める習慣を
身に付けていきましょうね♪

本当にお疲れ様でした!


画像1 画像1

結学年

あれ?? ふれあいトーク??

2時間かけて 担任の先生と面談です
「学習計画表」

勉強の仕方どう?困っていない?
わからないところはない?
計画的に学習できているかな?

一人一人と丁寧に面談しました
「よし!!頑張る!!」と、
笑顔になって面談を終えていました

初めての定期テストですね!
計画した通りに、全力でやってみましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 最初の定期テストに向けて

画像1 画像1
 G・W明けの7日、5,6時間目は定期テストに向けて、担任の先生と学習計画について話し合いました。学習の進め方やテスト勉強の取り組みについて担任の先生に相談しました。1年間だけでなく、3年生の進路を決めることまで見通しをもって主体的に学習に取り組める姿勢を身に付けていくことが大切です。

結学年

委員会の仕事には、
学級だけでなく、
学校全体を通しての役割があります。

学級のために
学校のために

「長の一念で決まる!」
活動の価値や達成感や手応えは、
企画する側の本気度で決まります。

自ら進んで活動しよう!
本当にうれしいですね!
フォロワーの協力
全力でしましょうね!

前期の取組、活動、
期待しています!

画像1 画像1

【1年生】 クラスマッチ

画像1 画像1
 本日は、今まで練習した成果を発揮するクラスマッチ当日でした。同じブロックの2,3年生の応援を受けながら一生懸命、跳びました。
 それぞれのクラスの目標を達成することができ、成就感を感じることができました。

【1年生】 授業参観・PTA総会

画像1 画像1
 25日は、入学後初めての授業参観でした。「人間カラーコピー」という題材グループ活動を行いました。グループで協力して一つのものを作り上げる過程で、友達の良いところに沢山気付くことができました。みんなで一致団結して活動する様子から、これまでの成長の一端を見ることができました。

結学年

  本当にうれしいんです!
  本当に幸せなんです!

今日も話してくれてありがとう!

すぐに話せないときは、
そっと隣にいますね♪

いっぱい話してくれるときは、
いっぱい話を聞かせてくださいね♪

いいことも、そうでないことも
もしかしたら、
うまく返せないことも
あるかもしれないけれど、

  本当にうれしいんです!
  本当に幸せなんです!

笑顔いっぱいに「ふれあいトーク」

今日も、また、みんなと会えることを
楽しみに学校にいます♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結学年

「10年後、きっとみんな働いているよね?」
「どんな職業に就いているんだろうね?」

「世の中には、どれだけの種類の職業があるんだろう〜〜」

 何を相手にする仕事なのか。
 この仕事をするためには何が必要なのか。
 誰?何のためになってる?

「働くこと」に対するさまざま疑問を
身近な人にインタビューをしよう!と、
今日は、その事前学習会でした。

聞いてみたいことを明確化し、
始めての気付いたことや、
自分がもつ知識との比較など、
レポートにしてまとめます。

GWの課題にもなっていますので、
計画的に行ってくださいね。


下の写真は、
「クラスマッチの作戦タイム」です。

「どんまい!」「大丈夫!」
「次はきっといけるよ!」
「さっきよりすごくいいよ!」
「上手になってるよ!」

勝敗だけにこだわらず、
皆の団結が高まる声かけがしたい!
そういう子が、びっくりするくらいいました!

「声かけがしたい!!」
 しよう!ではなく、したい!

あなたの一生懸命の
励ましの一言が、
仲間の心を温めます。

跳んだ数じゃない! 
心が温かくなった瞬間の数です!!

「結学年」のクラスマッチ
楽しみですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 クラスマッチ練習

画像1 画像1
 回を追うごとに、クラスっマッチの練習は、それぞれのクラスで盛り上げってきました。回数の伸びもさることながら、掛け合う声の声量もかなりのものです。ホームページで声が伝わらないのが残念です。

【1年生】 クラスマッチ練習3回目

画像1 画像1
 クラスマッチの練習も3回目になりました。クラスで目標を再確認し、方法も見直し練習も白熱してきました。どのクラスも回数も伸び、クラスの絆もさらに強くなってきています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 生徒議会 英検
6/2 2年生自然教室(〜4日)
6/5 2年生家庭学習日
6/6 歯科検診(3年)
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085