「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 底冷えのする体育館で終業式を行いました。
 校長先生は、ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥先生について話されました。山中先生は、骨折を十回以上繰り返すうちに整形外科を目指したそうです。
みなさんにとって大切なことは、ビジョンをもつこと。そのビジョンに向かって、粘り強く取り組むことを話されました。
 ビジョンがあればこそ、努力が続けられるのです。

式辞の後、表彰の伝達を行いました。
それを紹介します。
○税に関する作文
 愛知県連優秀賞 永田美香子、山邊恵璃   
 署長賞 村瀬峻紀
 市長賞 松浦里菜   感謝状 古知野中学校
○JA共済小中学生交通安全 書道・ポスターコンクール
・ポスターの部  銀賞 羽山恵理  銅賞 國井一樹
・条幅の部  佳作 竹内花奈恵
○第31回中学生非行防止ポスターコンクール
・入賞 小野沢萌
 この記事に、一部誤りがありましたので、訂正し、再掲させていただきました。

TV朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV朝会を行いました。
 放送機器が新しいため、カメラの切り替えもうまくいきます。
 ちょっとした放送局の雰囲気のスタジオです。
今日も、たくさんの表彰伝達がありました。紹介いたします。

(1)第60回 尾張駅伝競走大会 
   男子の部 優勝 古知野中学校A 区間賞  第3区 増田慶太郎
女子の部 準優勝 古知野中学校A 区間賞  第3区 水野桃奈、第5区 後藤愛里紗
(2)平成24年度 江南市民スポーツ祭バスケットボール大会
中学男子の部  優勝 古知野中学校  優秀選手賞 當眞拓実、滝大嘉
    中学女子の部 準優勝 古知野中学校 優秀選手賞 時久彩音
   1年生女子の部  優勝 古知野中学校 優秀選手賞 大橋 智美、川口 容
(3)平成24年度 明るい選挙啓発ポスター
    最優秀  横山 茜
優秀 徳永賢一郎
(4)剣道 昇段審査
剣道二段 安井 祐香、山田 克海
    剣道初段 山田華乃子
(5)平成24年度 「家庭の日」県民運動啓発ポスター
    生徒の部 努力賞  兼松諒、横山あかね
(6) 学校給食の応募献立
入 賞   中井麻由佳
    アイデア賞   倉橋未空,小林 可怜,麻生 茉希


入学説明会(2月1日)の日程

 明日、2月1日(金)に入学説明会を本校体育館にて開催します。
 日程は、以下の通りです。ただし、時間については、目安なのでご理解ください。

1 校長あいさつ
2 本校の教育活動について(説明第1部) 14時05分〜14時30分
 ・学習について
 ・生活について
 ・部活動について
 質問と回答(生徒会役員)
 ※授業参観ならびに校舎見学のために退出(引率教員指示による)14時30分〜14時40分
3 学校生活にかかわる準備等について(説明第2部)14時40分〜15時10分
 ・生徒指導について・準備物について
 ・給食費等の集金について
 ※授業参観ならびに校舎見学を終え再入場(引率教員指示による)15時10分〜15時20分
4 部活動見学について(親子自由参観) 15時40分〜16時30分(ただし雨天時は中止)
  保護者が不参加で,親子で下校しない児童は,小学校引率の先生の指示にしたがって ください。小学校の先生が引率して,帰宅することになります。

 保護者の方は自動車でのご来校は、ご遠慮ください。自転車置き場は、南舎と北舎の間の中庭です。
 また、上履きをご用意ください。


防災教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県教育委員会から神谷勝治先生を講師にお招きし、「我々に求められる『安全文化の創造』〜自分の中に潜む防災の敵〜」の演題で、ご講演をいただきました。
 神谷先生からは、宮城県多賀城市で支援活動を行った経験をもとに現地で見たこと・感じたことなどを写真資料を使って分かりやすく話していただきました。
 生徒たちは被災地の現実を真剣に受け止め、自分たちがこのような災害に遭ったときどのように対応すればよいか、深く考える機会となりました。一人一人の生徒が防災の備えの大切さや自他の命の大切さを強く感じることができたと思います。

テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ朝会を行いました。
インフルエンザ予防に、気を付け、健康に過ごせるようにしましょう。

 朝会で伝達された表彰者ならびに部を紹介いたします。
○第7回尾北CUPハンドボール大会  
 ・女子の部 2年生大会 第3位・1年生大会 第3位
   優秀選手 野村あずさ、小西七海、本田愛美、瀧本富美子
 ・男子の部 2年生大会 優勝・1年生大会 第3位、
   優秀選手 木村彰吾、斉木天宏 三木陽生
○第22回半田市ハンドボール選抜大会
 ・準優勝  ハンドボール部男子
○第59回江南市民スポーツ祭卓球大会中学生男子の部
 ・優勝 卓球部男子
○第11回いちのみやタワーパークマラソン
 ・3キロ 中学生女子1年生 
  第1位 後藤愛里紗
 ・3キロ 中学生女子2・3年生
  第3位 水谷優里
 ・3キロ 中学生男子1年生 
  第5位 後藤良輔
 ・3キロ 中学生男子2・3年生
  第2位 増田慶太郎  
○愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会
 ・バリ・チューバ四重奏 銀賞(山田明綺・諸井さくら・渥美颯真・東條由佳)
 ・サキソフォン五重奏 銀賞(仙石香澄・古池萌々日・吉川亜佑・藤田了子・古田愛)
 ・金管六重奏 銀賞(尾関桃美・中西まるか・竹内花奈恵・小林彩月・竹内琴音・村上茅)
 以上の表彰伝達を行いました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、5回目の読書週間が始まりました。
今日から2月1日(金)まで、早朝読書となります。
自分で読みたい本を、持ってきて読みます。
 読書の世界を楽しむ時間です。

 朝の光が、柔らかに教室に降り注いでいます。

防災教育講演会のご案内

学校配付文書でお知らせしたとおり、愛知県教育委員会より神谷勝治先生をお迎えし、全校生徒を対象にした防災教育講演会を開催いたします。神谷先生は愛知県職員として、東日本大震災から2か月後の5月18日から5月27日の10日間、宮城県多賀城市に派遣され、支援活動に参加された方です。
 生徒・保護者に限らず、防災について関心のある地域の皆様方の参観ができます。なお、会場設営の都合上、参加人数を事前に把握したいと思いますので、ご希望される方は、古知野中学校 教頭まで申込書または直接電話でご連絡ください。

 1 日時 平成25年1月21日(月)午後1時45分〜午後3時15分
2 会場 江南市立古知野中学校 体育館館
 3 演題 我々に求められる『安全文化の創造』
〜自分の中に潜む防災の敵〜
 4 その他
 ・体育館玄関入り口の受付を通り、保護者席にお座りください。
 ・スリッパの数に限りがあります。ご自分のスリッパをご用意ください。
 ・駐車場はございません。自転車または徒歩でおいでください。
 5 連絡先
   古知野中学校 56−2369(教頭まで)

競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き始めの伝統行事にちなみ、競書会を行いました。
1年生「春待つ心」
2年生「輝く明日」
3年生「旅立ちの春」
という手本にしたがって、筆で書きます。
 最近は、筆を使う機会が減りましたが、気持ちを込めて一文字一文字を綴る時間も楽しいですね。
 結婚式では、記名では筆ペンを使う人も増えています。また、最近では、色彩筆ペンも販売され、筆ペンは、クールジャパンとして紹介される一つだそうです。

今年初めての表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期始業式にて表彰伝達が行われました。
今年も、表彰伝達がたくさんできることをうれしく思います。
 
○第7回尾北カップ ハンドボール大会 
 ・2年生大会 
  優勝 ハンドボール部男子
 ・1年生大会 
  第3位 ハンドボール部男子
 ・優秀選手 
  2年 木村 彰吾、斉木 天宏
  1年 三木 陽生
○江南市バレーボール大会 中学生女子の部
 ・優勝 女子バレーボール部


3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生の式辞より。

「今年は、巳年です。
蛇は足はないけれど、ゆっくり着実に歩むことができる。みなさんも、ゆっくりでよいが着実に進むようにしてほしい。」

 また、大池青岑(おおいけせいしん)先生による書が披露されました。
書かれている言葉は、校長先生が好きな言葉で論語の中にある言葉です。
3年生は、国語の古典の授業で論語を学びます。

「知之者、不如好之者、好之者、不如楽之者」
書き下し文では、次のようになります。
「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

 知っていることはとても素晴らしい。でも、好きなことに打ち込んでいる人がもっと魅力的である。そして、最高にに素敵な人は、楽しんでものごとに取り組んでいる人でしょう。こういう人になりたいものだ。という内容です。
 平成25年、みなさんも、楽しんで勉強や部活動に取り組んでください。

3学期始業式で、全校生徒に披露をいたします。

終業式(表彰伝達その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰伝達の続きです。

○西春日井地区バスケットボール冬季練習大会 男子の部
 準優勝 古知野中学校バスケットボール部男子
○和道会東海空手道競技大会 中学2年男子形 第3位 服部滉平

 終業式の締めくくりは、校歌です。
来年、よりより年であることを願います。

朝会(表彰伝達その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の表彰伝達の続きです。

○小牧市民駅伝競走大会  中学女子の部  
 準優勝 古知野中学校陸上競技部女子
○江南市民長距離競走大会
・中学生男子3Km 第1位 増田慶太郎、第3位 後藤良輔、第4位 一柳泰地、
 第5位 倉地俊二、第6位 藤本空
・中学生女子2Km 第1位 後藤愛里紗、第2位 水谷優里、第3位 佐藤智香、
 第4位 伊藤瑛音、第5位 牛村真己、第6位 榊原ひなた
○尾北地区バスケットボール1年生大会 女子の部  
 準優勝 古知野中学校バスケットボール部女子

全校合唱と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の合唱後、全校生徒で「夢の世界を」合唱しました。
そして、その後、審査委員長の増田先生より講評と結果発表がされました。
歓声があがると共に、抱き合って喜ぶ姿も見られました。
結果は、次のとおりです。
1年生
 優秀賞 1組、3組、8組
 指揮者賞 木村創佑、伴奏者賞 河井かのこ
2年生
 優秀賞 5組、7組、8組
 指揮者賞 於保裕喜、伴奏者賞 田中優衣
3年生
 優秀賞 2組、3組、6組
 指揮者賞 田口昌寛、伴奏者賞 永田美香子

 また参観していただきました保護者の皆様はじめ、地域の方々にお礼を申し上げます。
 

第3回弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール当日は、弁当の日としています。
やや肌寒い日でしたが、中央公園でグループごとに弁当を広げました。
弁当をできるだけ、生徒自身の手で作ろうという日です。
実際は、どうでしょうか?
お父さんが手作り弁当に腕をふるう方もいらっしゃるそうです。
 写真は、生徒の手による弁当です。
栄養だけでなく、見た目も大事です。
こういう機会を大切にしたいですね。

合唱コンクールの日程

画像1 画像1
 すでにお知らせをしていますが、明日の日程です。

 9:25 開会式
 9:35 1年生の部 学年合唱「空高く」指揮:掛布大樹、伴奏:浅井梨紗子
      学級の合唱
10:40 2年生の部 学年合唱「時の旅人」指揮:吉富陸、伴奏:菊入奨平
      学級の合唱
11:50 昼食
13:00 3年生の部 学年合唱「手紙」指揮:苅谷昴誠、伴奏:宮内かんな
      学級の合唱
14:30 全校合唱「夢の世界を」指揮:兼松諒、伴奏:後藤瞳
14:40 閉会式
15:10 下校
 
 ご来場の際は、受付をお通りください。また、合唱中の入退場はお断りします。
なお、明日は「弁当の日」です。生徒の皆さんは、弁当作りに挑戦してください。 

人権週間にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市では、市内中学校で「おじんの会」を開催しました。
本校では、人権週間にちなんで11月29日(木)に行いました。

 写真の旗に書かれている人権標語「人権で みんなの笑顔 守りたい」は、本校3年の都築遙さんの作品です。この旗は、江南市の人権に関する催しで使われます。

 世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、この日を最終日として人権週間を定めています。
 法務省のホームページでは、人権週間で行う啓発活動を紹介しています。
今年のスローガンは、「みんなで築こう 人権の世紀 
 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜 」です。



詳細はこちらをクリックしてください

表彰伝達(朝礼にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で表彰された人たちを紹介します。
○ 第61回愛知県中学校駅伝大会
 ・女子の部 準優勝 古知野中学校駅伝部
○ 尾北支所中学校秋季軟式野球大会 第3位
 ・古知野中学校野球部
○ 尾北支所中学校秋季ハンドボール大会 女子の部 第3位
 ・古知野中学校 ハンドボール部女子
  優秀選手 野村あずさ 溝口比菜
○ 江南市美術展 ポスターの部
 ・最優秀賞 小林可怜
○ エイズ啓発ポスターコンクール 中学生の部
 ・一席 山本一翔  
○ 江南市立児童館書画展覧会
 ・図画の部 中日新聞社賞 土屋百代 
 ・習字の部 中日新聞社賞 滝 千尋  児童館賞 千田唯生 竹内花奈恵
○ 江南市立図書館読書感想文コンクール
 ・優秀賞 遠藤 彩
○ 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
 ・書道の部 銀賞 永田美香子  入選 中西寧々 千田唯生  
 ・ポスターの部 佳作 兼松 諒  
         優秀賞 牛村真己  
         入選 堀場大輔 竹内花奈恵 横山 茜 河井ほのか
○ 社会を明るくする運動作文コンテスト
 ・中学校の部 努力賞 藤井将之 小野沢 萌 山内成美
○ 剣道昇段審査の披露をします。
 ・剣道初段
   石井芙実 木村創佑 平田ひろ道 松浦 翔 伊藤大晟 
 ・剣道2段
   都筑 遙 中村優花 樋之口翔平 桑原将太

 たくさんの表彰がありました。
今後の古知野中学生の活動にさらに期待します。

12月の朝会(校長講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で朝会を行いました。
校長先生より講話がありました。
一緒にいて生活したり、仕事をしたくなる人についてです。
ステージ上のホワイトボードに「ハイジの法則」という言葉が書かれました。

「ハイという返事」
「いつも笑顔」
「自分から行動」

 3つの言葉の最初の文字をつなげると、ハイジという言葉になります。
これが「ハイジの法則」です。
この法則を実行する人こそ、一緒に生活していて気持ちよい人です。
 
また、生徒指導主事から、マナーについての講話もありました。
マナーは、作法とも言います。
作法の基本は、自分本位の考えではなく、相手意識をもって行動することです。
他の人から見て、みっともないことをしない。
他人を意識して行動することから生まれ、それを自分から意識して守る行動規範です。
そこに美しさを感じる心があることからできた規範です。
混雑している電車の中で、「さっと立ち、席を譲る行動」は、美しい姿です。
混雑している電車の中で、新聞を広げ回りに迷惑をかけていることに気が付かないのは、みっともないことです。


夢中になると奇跡が起こる

 11月29日(木)14時25分から、古知野中学校体育館で、「おじんひとり語り」を行います。
 演題は「夢中になると奇跡が起こる」です。
保護者の皆さんのご来場も歓迎します。ぜひ、おいでください。
 おじんとは、鬼頭隆さんです。
鬼頭隆さんが創作した絵本をひとり語りします。
 朗読劇でも音楽劇でもない不思議な世界が広がります。
「ある時は激しく・・・切なく・・・優しく
 その語りに合わせ、娘の瑞希の即興ピアノが
 踊るように呟くように奏でられる・・・」
なお、この会は、法務省人権啓発活動地方委託事業として開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化の集い(その11)

 体験講座の講師の方の感想をお二人紹介します。

 「講師として、10年近くお菓子作りをしています。おいしくできあがるお菓子を見て、生徒さんの笑顔がとてもたまりません。むずかしい年頃といわれますが、勉学の合間の息抜きとして、文化祭はとても良いお祭りだと思います。これからも続くことを願いまして、私も元気をいただきがんばりたいと思います。」(お菓子作り講師より)

 「集中力もあって、個性的な作品ができあがりました。子ども達は、皆さん精一杯作ってくれて、私もいっぱいエネルギーをもらうことができました。学校関係の講習は何度も経験していますが、生徒達の礼儀も、学校の方針も素晴らしいと思います。恵まれたこの環境作りが、生徒達が卒業した後に、良い思い出と宝物になると思います。私も良い経験となり大変うれしいです。ありがとうございました。」(プリザーブドフラワー講師より)

 多くの講師の方に来ていただき、誠にありがとうございました。
生徒達にとっては、貴重な体験となりました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 学年末テスト(1・2年)
2/21 学年末テスト(1・2年)
2/22 学年末テスト(1・2年)、委員会
2/25 朝会、読書週間(〜3月8日)
2/26 議会、PTA役員会・PTA全委員会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399