「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

悩みの相談

画像1 画像1
 「生きている限りは、悩むものだ」とはゲーテの言葉。偉大な先人も、何歳になっても悩みをもっていました。本校には、心の相談員の平塚先生とスクールカウンセラーの楠本先生がいらっやいます。秘密は厳守されます。相談したい人は、保健室前に置かれた相談箱に、相談希望日を書いて入れてください。1月の相談できる日時は、表になって掲示されています。

2年まとめの放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館立替工事のため、2学期まとめの学年集会を放送で行いました。2年生は、会議室からテレビ放映を使って行いました。千田先生は、「知・徳・体」の3つのことが大切であるとのお話をされました。しっかり勉強をして、だれに対しても思いやり心をもち、体力を付けるための運動もしっかりしようと呼びかけました。ちなみに千田先生は、休み中にマラソンを毎日するそうです。

税に関する作文で表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(水)尾北納税貯蓄組合連合会、小牧税務署より「税に関する作文」で表彰を受けました。受賞された生徒の皆さんは次のとおりです。
 ○ 署長賞 2年 林本 みづきさん 
 ○ 入 選 1年 五十島 愛里さん
 ○ 入 選 2年 尾関 優里さん

おめでとうございます。
また、作文募集を通じて広く納税道義の高揚に寄与されたということで、古知野中学校にも感謝状をいただきました。   

冬休み特別貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み期間中は、図書館では4冊まで特別貸し出しを行っています。冬は夜が長いので、読書に親しむにはよい季節です。校内放送を使って、図書館司書の中野さんより、お薦めの本(写真)の紹介がされました。読書は、とりあえず、本を手にすることから始まります。心に残る本に出会ってみませんか?
 中野さんの校内放送を知りたい方は、次をクリックしてください。
詳細はこちらをクリックしてください

新体育館建設に向けて No.20

画像1 画像1
12月16日(金)体育館工事は屋根の取り付けをほぼ終えました。周囲は足場に覆われてよく見えませんが、順調に進んでいます。内部の工事も同時並行して進められています。完成が楽しみです。 

明日は合唱コンクールです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の合唱練習の様子です。練習の仕方は違っても、心は一つです。明日の本番に向けて、最後の練習をしています。午後からは、伴奏者が試奏します。そして、ステージには、3年の学年合唱用にひな壇が組まれました。ぜひ、明日、市民文化会館にお越しください。お待ちしています。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日は江南市統一して行われたあいさつの日です。今日は、あいさつ隊ではなく、代議員と生徒会役員、担当の先生方が、登校する生徒とあいさつを交わしました。正門と東門の二カ所に分かれて行いました。横断幕の言葉を、味わって読んでほしいと思います。

自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会で、担任の先生が教室にいらっしゃらなくても、静かに自習ができています。
1年生はプリント学習です。2年生は年賀状コンクールに出すためのオリジナル年賀状の制作を始めていました。チャイムは終日鳴らさない学校ですが、時間通りにスタートしています。こうした時間を守るという習慣はいつまでも続けたいですね。

原爆パネル展

画像1 画像1
 12月5日より16日まで、原爆パネル展(江南市内中学校巡回)を開催しています。東西の靴箱近くに、衝立を置いて展示をしています。広島・長崎の被害の他に、ビキニ環礁で行われた水爆実験による被爆についても紹介しています。今年は、福島の原子力発電所から飛び散った放射性物質による被害もあり、放射能に対する関心が高まっています。
 保護者会の折にも、ぜひ、ご覧になっていただければ幸いです。

朝会の表彰から

 テレビ放映で行った朝会で、たくさんの表彰伝達がありました。
ここに紹介をします。
1 第60回愛知県中学校駅伝大会 女子の部 第8位 45分09秒
2 尾北支所大会 第3位 ハンドボール部男子
  優秀選手 竹内幹宏
3 平成23年度江南市民ソフトテニス大会
  優勝 鈴木・二木組
4 選挙啓発ポスター 
  最優秀 横山 茜
  優 秀 水野桃奈、志水優花
5 冬休み日誌作品募集
  優秀 小野沢 萌
6 社会を明るくする作文コンテスト
  努力賞 大森あかね、篠田美帆
7 第63回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール書道の部
  金賞 舟橋宏幸
  入選 壷井仁恵、竹内花奈恵
8 剣道昇段審査合格者
  剣道二段 近藤諒
  剣道初段 桑原将太、樋之口翔平、中村優花、都築 遙

朝の合唱練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の合唱練習が始まりました。合唱コンクールまで、あと14日です。朝の練習は、パート別練習が中心です。心を伝える合唱の輪が広がっていくことを願っています。

桃色のクレヨン

画像1 画像1
「桃色のクレヨン」の始まりは,次の通りです。
「いとこの雪が8年ぶりに外国から帰ってくることを知らされた美奈子は,英語を教えてもらいたい,一緒にいろんなことをして遊びたい・・と,期待で胸がふくらむ。美奈子は,雪のことを学校で一番仲良しの沙希や夏子にも自慢する。」
 題名の「桃色のクレヨン」の意味はご覧になれば分かります。気になる方は、ぜひネットのユーチューブでご覧になってください。
 今日は6時限目に、全校生徒でこのビデオを鑑賞しました。そして一人一人の願いや思いを標語にしました。
〈原作〉松島恵利子
 財団法人人権教育啓発推進センター 2004(平成16)年度「人権に関するストーリー募集」最優秀賞受賞作品

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
 生徒会の呼び掛けによる2日間のペットボトルキャップ回収が終わりました。各学級とも、多くの人が回収に協力しました。写真は学級で集めたキャップを袋に入れて持ってきた生徒です。協力ありがとうございました。

緊急 インフルエンザ流行に伴う下校措置について

 本日、2年7組で、かぜ・インフルエンザの症状と思われる欠席者が10名ありました。

 明日は祝日となりますが、さらなる感染防止に努めるため、学校医・江南市教育委員会の指導を受け、2年7組は本日22日(火)給食終了後、下校させていただきます。

ご家庭でも、無用な外出を控え、体調管理にくれぐれもご注意されますようにご配意ください。よろしくお願いします。


道徳の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳は、自作の資料を使っている学級がありました。社会生活の場面から、道徳的な行為とは何かを考える授業展開をしていました。さすが3年生です。社会のなかでどう生きるのがよりよい生き方なのか。じっくり考えていました。また、授業の最後に合唱をする学級もありました。

第3回 学生服リユース活動の会 盛況でした。

画像1 画像1
11月19日(土)9:20より会議室でリユース活動が行われました。回収78点、配付86点でした。雨天にもかかわらず、早くからお越しいただきまして大変ありがとうございました。本活動は、会員の皆様の協力によって初めて成り立ちます。どうか、今後も古知野中学校PTA活動の伝統的な活動となるようにご協力よろしくお願いします。回収は随時、事務局 教頭で受け付けさせていただきます。

資源回収 延期のお知らせ

本日11月19日(土)午後に予定しておりました資源回収は、雨天のため、明日20日(日)7時50分〜に延期させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

重要 第3回東日本大震災義援金活動にご協力を!

東日本大震災に関する義援金活動には、皆様の心温まるご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。

皆様からお預かり致しました義援金の総額は下記の通りとなりました。

  ○  第1回義援金活動 64,518円
  ○  第2回義援金活動 22,282円

義援金は全額、江南市PTA連合会を通じて愛知県小中学校PT連絡協議会へ振り込ませていただきます。

今回は最後の義援金活動になります。私たちにできることを見つけていきたいと思います。東西の下駄箱で役員さん・地区委員さんが呼びかけますのでご協力よろしくお願いします。




11/19(土) 9:20より学生服等リユースの会を行います。

画像1 画像1
11月19日(土)道徳公開授業にあわせて、9:20より学生服等リユースの会を古知野中学校 南館会議室にて 開催いたします。現在、回収品が不足しておりますのでぜひ、ご家庭に眠っているリユース品がありましたら、ご提供ください。当日、時間までに会議室へ持ってきていただければありがたいです。写真はPTA役員の方が準備をしているところです。


林 隆生先生 2ヶ月間ありがとうございました。

画像1 画像1
11月18日(金)朝の打ち合わせで林 隆生先生から職員に対し、お別れの挨拶をいただきました。河合先生の研修のため、2ヶ月間、代替者として体育の授業を受け持っていただきました。体育館のない中で、屋外で剣道の指導をしてみえる姿が印象的です。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/9 成人の日

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399