「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

新体育館建設に向けて No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(木)本日は、大型重機も入って、体育館付近にある校歌碑、筆塚などの碑の移設、及び、館内にある備品の移動を行っています。雨の降る中での作業、ありがとうございます。気をつけて行ってください。また、正門付近は、ガードマンの方が立ち、危険のないように指示をしていただいていますが、注意して通行してください。お車での学校への用事につきましてはできるだけ、東門や臨時駐車場をご利用ください。

岩水実習生を紹介します

画像1 画像1
 31日(火)より、岩水玲奈先生が実習に入りました。1年9組です。1年音楽の授業をいっしょに、勉強します。3週間ですが、よろしくお願いいたします。

しっとりとした道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨に入りました。一日中、小雨が降りしきっています。そんななか、今日の4限は道徳の授業でした。多くの教室は、しっとりとした雰囲気で、道徳の授業が行われていました。発表者に集中している生徒の表情が、とてもよいのが分かります。2年では、道徳担当者から提供された「正直者はバカをみるか」という資料を扱っていました。

新体育館建設に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(火)新体育館建設に向けて工事が本格的になりました。昨日から、体育館周辺の樹木の除去・移設が行われています。また、同時に正門からロータリーへ入る駐車場に大きな仮囲いが設置されました。今後、緊急車両・来賓用以外の車は中に入ることができませんのでご注意ください。
建設期間中は、生徒のみなさんの安全を第1にして進めてまいります。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

ここをクリックしてください。
古知野中学校周辺の来賓駐車場・駐輪場が示してあります。

先生を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しくお二人の先生をお迎えしました。
 仲宗根 愛先生(英語)、山田香里先生(英語)のお二人です。
 仲宗根先生は、おもに、2年3組と2年6組でお世話になります。また、山田先生は、1年生1組から7組の英語で、ティームティーチングの先生として、お世話になります。 また、今日から5名の教育実習生を迎え、一緒に、勉強することになりました。
 岩本勇希実習生(社会)
 小出千博実習生(保健体育)
 三輪功貴実習生(数学)
 川口真貴子実習生(国語)
 土井佐織実習生(英語)
 短い期間ですが、みなさんと一緒に学びます。

新体育館建設に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(火)より新体育館建設に向けての工事が始まりました。運動場東南に仮設の駐車場設置のために仮囲いが作られます。その後、今月30日よりは本格的に、現在ある体育館を解体するための作業に入っていきます。工事車両の出入りは、正門と北門です。ガードマンの方も立っていただきますが、登下校にはくれぐれも注意してください。その間、体育館の部活動のみなさんや体育館を使用した学校行事には影響があり、不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

最後のテストです

画像1 画像1
 中間テストの最終日です。最後の教科に取り組んでいます。1年生のみなさんは初めての定期試験でした。結果が出たら、これまでの授業の受け方やテスト週間の取組を振り返ってみましょう。そして、次回のテストに向けて、対策を考えましょう。

中間テスト10分前です

画像1 画像1
 今日から、いよいよ中間テストが始まりました。ショットは、朝の学習の様子です。テストが始まる30分ほど前の様子です。全員が、静かに自習をしています。テストは明日で終わります。学習の成果を発揮できるように、頑張れ!

担任との相談です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談活動週間です。廊下やミーティングルームで、担任の先生と一人一人が相談をします。にこやかに話している姿がたくさん見られました。新しい学級で、担任と落ち着いて話せる貴重な時間です。勉強のことや部活動のことなどを話し合うことができました。

楽しみな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はリトルワールドでのデイキャンプに向けて、学年集会を開きました。「小学校よりも、ワンステップアップした校外学習にしよう」という学年主任からのお話がありました。
 2年生は、若狭自然教室に向けて、しおりを使った話し合いをしています。若狭の海でのいろいろな活動が楽しみです。
 3年生は、関西方面の修学旅行でのグループ行動の話し合いをしていました。東京から関西方面に変えての修学旅行です。雑誌を広げながら、心はすでに大阪・京都にありました。

あいさつさわやかDAY

 5月10日(火)の朝、第1回のあいさつさわやかDAYの活動が行われました。「あいさつ隊」として298名の生徒が、地域12カ所に分かれて大きな声であいさつを交わしていました。
 年間5回の活動を予定していますが、学校・保護者・地域が一つとなり、生徒の健全な育成を目指していきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)朝会では、7つの部活動の表彰伝達がありました。
○ ハンドボール部女子   西尾張春季大会   第3位
              尾北支所春季大会  優勝
○ ハンドボール部男子   尾北支所春季大会  優勝
○ バスケットボール部女子 尾北支所春季大会  優勝
○ 剣道部男子       尾北支所春季大会  準優勝
○ バレーボール部男子   尾北支所春季大会  準優勝
○ 卓球部女子       尾北支所春季大会  第3位
○ 野球部         中日少年野球江南大会 第2位
春のゴールデンウィーク中、どの部活動も大変よく頑張りました。

生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会の企画・運営で、全校ドッジボール大会が行われました。代議員が話し合ってルールを決め、みんなが楽しめる大会となりました。1試合7分です。笑顔があふれる大会となりました。役員・代議員のみなさんのおかげで、大いに盛り上がりました。

心をはぐくむ道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度から、古知野中学校では道徳の授業を全校同じ時間帯(水曜日の4限)で行っています。今日は、「ワカサギ」「レーナ・マリア」(明るい人生3年)、「エゴグラム(自分を知ろう)」、「クラスの中の自分」「許しについて」「3月の自分へ手紙を書こう」など、資料にじっくり取り組む授業や、グループ活動を取り入れた笑顔あふれる授業など、それぞれの学級で「自分と向きあう時間」が展開されていました。これからも、継続して道徳の時間に取り組むことで、子どもたちの心を育てていきたいと考えています。

授業参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の様子です。5組、7組、9組です。5組は勢いのある手の挙げ方です。ハンドサインを使っています。7組は資料集を使ってのグループで調べ学習をしています。9組はホワイトボードを使ってまとめをしています。進んで学習に取り組んでいる様子が、よく分かりますね。

授業参観3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の保健体育の授業の様子です。授業参観の前に、雷を伴った激しい雨が降り、運動場での体育の授業ができませんでした。グループ学習でしたが、とても落ち着いた雰囲気で、真剣に取り組んでいました。

授業参観2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、教科担任の授業で公開をしました。2年前から、授業の改善に取り組み、グループでの活動が多く見られるようになりました。保健体育・英語・理科の2年生の授業の様子です。

心を磨く清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 13:25〜13:40の15分間の清掃活動。この時間は、誰もが無言で真剣に清掃に取り組んでいます。建て替え工事により、来月から取り壊される予定の体育館では、多くの先輩方の汗と涙がしみこんだフロアを、2年1組の生徒の皆さんが一生懸命磨いていました。清掃後には、使った雑巾がきちんと整頓されており、すがすがしい気分になります。

ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も校庭に紅白のハナミズキの花が咲きました。このハナミズキは、古知野中学校のシンボルツリーとなっています。そして、生活日記「はなみずき」は、連絡帳の役割とともに、担任の先生と、心を通わせる三行日記ノートとして活用されています。この生活日記は、少し様式は違いますが、古知野中学校へ通っていたお父さんやお母さんの世代から長年受け継がれています。

藤がきれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(土)から第46回江南藤まつりが開かれていますが、古知野中学校の中庭にある藤棚の藤も咲き始めました。南館は廊下北側から、北館は教室の南側の窓からも眺めることができます。保護者の皆様には、25日(月)の授業参観・PTA総会・学年説明会・学級懇談会で、中庭に駐輪された際に是非ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式練習 (江南市文)
3/7 3年修了式・同窓会入会式(市文)
3/8 卒業式(江南市文)
3/9 定時制入試前期

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399