「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

修学旅行1日目

画像1 画像1
10組、9組、8組の様子です。おとなしく乗ってます。





iPhoneから送信

修学旅行1日目

画像1 画像1

無事、新幹線に乗車しました。東京に向けて走ります。




iPhoneから送信

修学旅行1日目

画像1 画像1

間もなく岐阜羽島駅に到着します。




iPhoneから送信

修学旅行1日目

画像1 画像1
バス乗車です。いよいよ出発です。心は、もう東京です。
見送りに来てくださった先生方、ありがとうございました。





iPhoneから送信

修学旅行1日目

画像1 画像1
出発式です。いよいよ修学旅行が始まります。元気に行って来ます。
3日間、修学旅行の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。
昨年、一部文字化けして、読めない記事がありました。もし、そういうことがあってもお許しください。





iPhoneから送信

こどもフェスティバル

画像1 画像1

世界の遊びもあります。ボーイスカウトの活動もしています。




iPhoneから送信

こどもフェスティバル

画像1 画像1
水風船も手づくりです。本番前の腹ごしらえもバッチリです。





iPhoneから送信

こどもフェスティバル

画像1 画像1
がんばります。





iPhoneから送信

こどもフェスティバル

画像1 画像1
よい天気に恵まれ、こどもフェスティバルが開催されます。古中からボランティアでたくさんの生徒が参加します。暑くなりそうですが、がんばってください。





iPhoneから送信

5.22 一足先に東京へ・・・

 週明けから修学旅行に出かける3年生です。今日、一足先に荷物を東京もホテルへ発送しました。
 今は、カバンの中のスペースに余裕がありますが、帰ってくる頃には、思い出がいっぱい詰まったカバンになって帰ってくることでしょう。
 3日間とも好天に恵まれ、また日程どおりに活動できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 給食放浪記〜1の8〜

 最後を飾るのは1年8組です。担任は、体育科の矢野原久美子先生です。
学級訓は「雑草魂〜ヤノハライドは無限大∞〜」だそうで、ここには「踏まれても踏まれても、何度でも立ち上がる雑草のように、何事もくじけず挑戦し続けるクラス。」という思いが込められているそうです。
 クラスの様子は「元気がある、笑顔が絶えない、男女問わず仲が良い」といった意見のほか、「何かバラバラ」という声が漏れた瞬間、他の生徒から「これも個性」といった声があがったり、すかさず矢野原先生から「のびのびしている」といった声があがるなど、担任と生徒の間で絶妙なバランス(かけ合い)が見られる、ユニークなクラスという印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 給食放浪記〜1の6〜

 約1か月にわたって取材を続けてきた給食放浪記ですが、いよいよラスト2クラスになりました。
 最初は1年6組で、担任は長谷川香澄先生です。学級訓は「パズル」で、ここには「パズルが1ピースでも欠けたら完成しないのと同じように、1年6組も1人でも欠けたらダメ、完成しない。縁あって同じクラスになった、かけがえのない仲間を大切にする。」といった思いが込められているそうです。
 クラスの様子を聞くと「明るい、楽しい、授業に対する集中力がハンパない。」そうです。実際、5限の社会の授業を参観させてもらいましたが、つぶやきや意見交流が盛んで、自分の思いや考えをしっかり表現できていて素晴らしい、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 第1回資源回収

 朝方までの雨が心配されましたが、生徒の皆さんの日頃の行いの良さと、担当された先生の「実施したい!」という思いの強さが勝って、天候は次第に回復し、午後から予定通り第1回資源回収が行われました。
 地域の方々も、古知野中学校のこうした活動に対しては非常に協力的で、午前中の天候を心配され、「予定通り実施されるのか?」という問い合わせも多く頂いたほどです。
 生徒たちも、自分たちの頑張りが学習環境の充実につながるということで、精力的に活動する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、9時20分より2時間の学校公開を行いました。
大勢の保護者の皆様に授業を参加していただきました。
 古知野中学校の学びの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
 ご感想があれば担任へお伝えください。

資源回収

画像1 画像1
ご協力、ありがとうございます。たくさんの資源が集まっています。





iPhoneから送信

5.14 薬物乱用防止教室

 中間テストが終わり、ホッとした生徒も多いと思いますが、午後からの総合の時間に江南警察署生活安全課の職員の方を講師にお招きして、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
 危険ドラッグと呼ばれる薬物の危険性、安易な気持ちで使い始めたところ依存症状から抜けられず本人、家族ともにつらい思いをすることなど、DVD視聴や講話を通じて教えて頂きました。
 3年生の話を聞く姿勢も非常に素晴らしく、自分たちの問題としてとらえることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 給食放浪記〜1の7〜

 本日最後の放浪記は、1年7組を訪問しました。担任は岩本勇希先生です。
学級訓は「笑 Time!〜輝け34人の常笑軍団〜」で、ここには「笑顔の時間をたくさんに、常に笑い合っている、あったかいクラス」を目指す、といった思いが込められているそうです。
 クラスの雰囲気は「ハッピー、明るい、ノリが良い、ムチャ元気」だそうで、写真からもわかるように、担任の先生をはじめ、クラス全員のノリが最高で、チームワークも抜群といった印象を持ちました。
 行事などで勝負事になったとき、無類の強さを発揮するのが7組!というような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 給食放浪記〜1の5〜

 2クラス目の訪問は1年5組で、担任は鹿島操先生です。
学級訓は「NG5〜何でも頑張る5組〜」で、案を出した生徒に聞いたところ、もともとは「NGK【なんば グランド 花月】ではなく、〜何でも頑張るクラス〜」に、5組の「5」の数字を加えた、とのことでした。
 クラスの雰囲気は「元気で、明るく、おもしろいクラス」だけど、「仲が良すぎて、最後には怒られる。」といった一面も持ち合わせているクラスです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 給食放浪記〜1の4〜

 3日目となる1年生の給食放浪記。今日は3クラスを訪問しました。
1クラス目は1年4組、担任は増田千晴先生です。学級訓は「居酒屋1−4〜増田店長と33人の元気な店員たち」です。
 最初、この学級訓を聞いたとき、「もしかして、からかわれているのか?」とも思いましたが、どの生徒の顔を見ても、からかっている感などなく、むしろホントに「これが4組の学級訓だ!」と言わんばかりの自信に満ちた表情だったのが印象的でした。
 ここには「居酒屋みたいに楽しい、居酒屋みたいに元気なあいさつができる」というクラス全員の思いが込められ、クラスの様子を聞いても、「元気、楽しい、いつも笑顔」だそうで、「あったかいクラス」を目指しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 給食放浪記〜1の3〜

 2クラス目の訪問は1年3組です。担任は、友松隼人先生です。
学級訓は「青魂 1−Sun」で、ここには「青学年ナンバー1を目指す3組は、雑草のように根強く、海のように広く、きれいな心をもって助け合いのできるクラス」という思いが込められているそうです。
 クラスの雰囲気は、「静か、笑顔が多い、授業の放課の切り替えがしっかりできるクラス」だそうです。
 「青学年ナンバー1目指す!」3組の今後に期待大です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 退職者辞令伝達式

学校文書

PTA

ALTコーナー

生徒指導関係

配付文書

生涯学習かわら版

事務部

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399