「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年学習会

画像1 画像1
 1年生は、チャレンジコンクール(基礎学力テスト)の合格を目指して、学習会を開いています。明日も、9時から行う予定です。努力を重ねて、全員合格しましょう。

久しぶりの学年集会

画像1 画像1
 1年生は、2学期まとめの学年集会を古知野東小学校の体育館で行いました。大型ストーブで体育館を暖めていただきありがとうございました。
 学級の代表者が、それぞれの学級の様子を漢字一文字で表し発表しました。
 1組「徹」:一人一人が責任をもって行動する。
 2組「笑」:笑顔で明るいクラス。そしてけじめを付ける。
 3組「星」:体育大会優勝、合唱コンクール最優秀賞という星を追いかけました。
 4組「和」:みんな元気で和やかな雰囲気だったからです。
 5組「伸」:校外学習、合唱コンクールで成績が良かったので。今後も伸びる。
 6組「戦」:意見がぶつかり合い、合唱コンクールをみんなで戦ったので。
 7組「虹」:一人一人が大切な仲間。仲間を信じみんなが輝く、学級訓です。
 8組「直」:合唱コンクールもみんなが素直に意見を聞いて練習できたから。
 9組「優」:みんなが優しかったから。優秀なクラスにになりたい。
 

道徳研究授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)に1年3組 中村学級で道徳研究授業を行いました。5限には本校スクールアドバイザー 大西先生や 本校道徳講師 松井先生を招聘して授業研究を行いました。「生徒の皆さんは全員集中して道徳の授業に取り組んでいますね」という言葉をいただきました。今週の土曜日は、全校一斉の道徳授業を公開します。ぜひ、たくさんの方に参観していただけるとありがたいです。

写真で見る校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の20日に実施した1年生の校外学習の様子です。1年生は、名古屋市内で班別行動を行いました。科学館、名古屋城、テレビ等など、地下鉄を利用して移動しました。時間や公衆道徳を守って行動することの大切さを学びました。

職業調べ

画像1 画像1
 1年生では総合的な学習の時間を使って、職業調べを始めました。今日は、全クラスで、若い人たちの働いている様々な様子をビデオ映像を通して学習しました。最近は、これまでにない新しい職種が増えてきました。落語家のマネージャーや象の調教師、ゲームクリエーターなどもありました。これらを参考にして、今後、職業について考えを深めていきます。家庭でも話題にしていただければ、楽しい会話になると思います。

方程式の学習を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組の数学の授業です。今日から、新しい単元「方程式」に入りました。仙田先生のよく通る声と明るい冗談で、楽しい授業でした。授業の始まりは、ペア学習で、声を出して、できるだけたくさんの練習問題を解きました。今日の課題は、500円玉が何枚入っているか不明の貯金箱を、開かずに500円玉の枚数を求めるという問題です。「ヒントは何がほしい?」という問いから始まり、生徒は、楽しく問題を考えることができました。笑顔あふれる授業でした。

あと少しでできあがります

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級旗の制作も、あと少しで完成です。夏休み中にもかかわらず、色塗りを行う頑張る生徒達です。学級によって、様々なデザインや色使いがあり、全学級並ぶと壮観でしょうね。体育大会が楽しみです。

学級旗の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会室で、1年7組の生徒が、一生懸命に学級旗に色を塗っていました。あと、少しでできあがりです。自主的に取り組んでいる4人の姿に、大きな成長を感じました。午前の部活動の練習後に、作業をしているのだと思います。
 1年9組の学級旗は、すでに写真のように完成していました。

ユースアクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の行うユースアクションに、1年生が全員参加します。夏休み中に、保育園や老人福祉施設などに出かけ、職員に教えていただきながら、お手伝いをします。わずか、1日でも、生徒にとっては貴重な体験になります。
 写真は、すべて市内の保育園で活動する生徒達です。あやとりをしたり本の読み聞かせをしたり、食事の世話をしたりしています。

見えないはずの10円玉が見えるのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭でも見ることのできる不思議な現象の理由を調べました。湯飲みの底に10円を入れます。顔を湯飲みの縁に近づけ、10円玉が見えなくなる位置にします。見えなくなったギリギリのことろで、湯飲みに水を入れると?あれ、不思議なことに10円玉が、底から浮いて見えるようになります。グループで実験をして確かめたあと、その理由を考えました。

プール開き(体育授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末試験が午前中に終わり、午後から、1年3・4組は水泳の授業です。全校で最初のプール開きの授業となります。1年生で最初に新しいプールで泳ぐことになります。蒸し暑い日でしたので、絶好の日和です。昨年できたステンレス制のプールで、水の色は青く透き通っていました。
 男子は蹴伸びの練習です。女子は、ビート板を使った練習です。抵抗を減らして泳ぐ。筋力を付けてスピードをアップする。水泳も極めれば、奥が深い。蹴伸びでは、ストリームラインという体形を学んでいました。

意味段落に分ける

画像1 画像1 画像2 画像2
 川口実習生の国語の授業です。「ちょっと立ち止まって」という説明文を読み、形式段落を意味段落に分けために、グループで話し合いをしました。
 「ルビンのつぼ」を始め3枚の絵を使った説明文で、生徒の関心が高く、話し合いも活発でした。板書も、見やすいだけでなく、とても分かりやすくできていました。落ち着いた授業で、生徒も最初から最後まで熱心に取り組んでいました。この実習を生かして、きっとよい先生となると大いに期待しています。

1年生 春の校外学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)春の校外学習を実施しました。スローガンは、「築きあげよう みんなの絆」です。「ルールを守る」「絆を深めよう」「責任感をもとう」を目的として、公共交通機関のバスや電車を使いながら、犬山市内にあるリトルワールドへ出かけました。「曇のち雨」の天気予報にやや心配はしましたが、予定通りディキャンプを行うことができました。また、午後は、サーカスを見たりして楽しいひとときを過ごしました。明日からの学校生活への糧となるとよいですね。

1年生部活動見学・体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では先週から部活動見学、体験入部が行われています。いよいよ始まる部活動に対して、1年生の皆さんは誰もが興味をもって見学しています。また、実際に第1希望から第3希望まで体験をしながら、決定していきます。3年間継続して行う部活動です。担任の先生と相談しながら慎重に選んでいきましょう。その関係で、体験入部のある日は下校時間が遅くなることがありますのでよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/9 成人の日

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399