「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

ブルガリアの献立

画像1 画像1
 本日の給食はブルガリアの献立です。
ブルガリアといえば、ヨーグルト。
 したがってヨーグルトが献立にあるのだと思いました。
そして、メインの煮込み料理はカパマと言います。
 見た目はビーフシチューのようで、味が独特です。
パプリカの粉、トマトをパセリなどの香草で煮込んでありました。
 この香りと味がブルガリア料理です。
この味は食べてみないと分かりません。
 

ハナミズキ会による活動

画像1 画像1
 ハナミズキ会員により、礼法室の障子の張り替えをしていただいています。
長年、張り替えをしていないため、黄ばんでいたり、破れていたりしていました。
 会員の方が、それを見付けて、ぜひ、張り替えをしようという提案がされました。
午前中に例会を行ったあと、作業に取りかかりました。
 誠にありがとうございます。
 なお、ハナミズキ会会を募集しています。
 ボランティアの活動で、古知野中学校の教育支援を行うお気持ちのある方は、ご連絡ください。
 古知野中学校事務局 電話(54−4832)

正門の工事

画像1 画像1
 11日(土)から約1週間の予定で正門の工事を行います。
来客の皆様には、通行する際にお気を付けてお通りください。
 工事は、門の右側半分のレールが沈み込んでいるため、コンクリートの打ち直しをします。
 原因は、体育館工事に伴い雨水貯留槽を敷設しましたが、この際に地盤の踏み固めが十分でなかったと思われます。
 しばらく、ご不便をお掛けします。

花の季節(春)

画像1 画像1
 花が好きな人に悪人はいないと言います。
古知野中には、花がいっぱいです。
 寄せ植えの鉢が玄関脇に置かれています。
 北舎入り口にも、花の植木鉢。
また、ノースポールの花も満開です。
 そして、中庭にはヒトツバタゴが雪をかぶったように、白い花が見事に咲きかけています。

第1回あいさつさわやかDay

画像1 画像1
 あいさつさわやかDayの様子です。
江南駅前はじめ、市内9か所に分かれて、あいさつを交わしました。
 あいさつ隊、教員、PTA地区委員、ハナミズキの会員が協力します。
 年間5回行います。
これからもよろしくお願いします。
 ・古知野東小学校にいたH君はさわかやかなあいさつでした。
 ・家の前で庭木に水やりをしていた近所の方へ、「おはようございます」「いってらっしゃい」というあいさつを交わしあっている光景も見られました。

 江南市内にあいさつの輪が広がることを願っています。

第1回あいさつさわやかDay

 5月10日は第1回あいさつさわやかDayです。
今年は400名を超える本校のあいさつ隊が、江南市各地区に立って、あいさつを交わします。
 また、教員、PTA地区委員、ハナミズキの会の皆さんにも協力をしていただきます。
 元気なあいさつを、江南に広げたいと思います。

アフリカへ毛布を送る運動へご協力をお願いします

アフリカへ毛布をおくる運動に協力しています。
 社会貢献グループ(一食平和基金事務局)からの依頼です。
アフリカでは、毛布を必要としている人々が大勢いるのをご存じですか?
毛布は、次のように利用されるそうです。
・日よけになる
・産着になる
・絨毯になる
・雨よけになる
・コートになる

 日中は30度を超える炎天ながらも、朝晩は3度くらいという温度差の激しい地帯に住んでいる人びと。民族紛争や内戦によって難民となったり、干ばつなどの自然災害によって家を失ったりなど、困窮した生活を余儀なくされている人びと。そうした人びとにとって毛布は、寝具であるだけでなく、日除けであり、じゅうたんであり、コートであり、産着であり、日々の生活に欠かせない必需品です。、アフリカでは毛布は高価な品であり、これらの人びとは収入が低いため毛布を容易に得られず、日々過酷な生活を余儀なくされています。


1 収集期間 5月7日(火)から5月20日(月)まで
2 提出先  古知野中学校 教頭へ
3 配布先  アフリカ開発緊急機構、マラウィ赤十字社など

 ・詳しくは学校配布文書をご覧ください。

全国学力・学習状況調査の実施

画像1 画像1
 文部科学省による全国学力・学習状況調査を3年生が行っています。
回答は、すべてマークシート方式です。
 集中して取り組んでいます。

応募献立

画像1 画像1
 今日の学校給食は、古知野中学校2年4組の中井麻由佳さんの応募献立です。
各学校から応募した中から選ばれた献立です。
 献立名は、カラメル酢鶏です。
酢の味は薄めで、とっても食べやすく、美味しく頂きました。

シール作成の優れもの

画像1 画像1
 シール作成の優れものが本校にはあります。
これで、数字や文字の大きさを自由に変えて作成できます。
 今回、出席黒板に毎年書く在籍数をシールで作り、貼りました。
この機械を扱うことができるのは、池山先生と林先生です。

緊急メールについて

 緊急メールの登録ありがとうございます。
 登録用紙には、昨日4月18日(木)にテストメールを発信する予定でしたが、本日、午後1時50分にテストメールを発信しました。予定日にメールを発信することができなかったこと、お詫びをします。
 登録された方で、メールが届かない場合は、担任をとおして学校へ申し出てください。
なお、未登録の方は、登録の仕方に従って、登録をしていただきますようにお願いします。

藤の開花

画像1 画像1
 中庭の藤が花を咲き始めました。
花房も、毎年、少しずつ長くなっています。
 藤の花の香りに、クマンバチが近寄ってきています。

ハナミズキの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から入学式準備に協力していただいています。
正門付近の草を抜いたり、掃き掃除をしたりしていただきました。
 ありがとうございました。

ホームページ

 平成25年度ホームページは、昨日から、アップしています。
学校生活全般の様子だけでなく、PTA活動もお知らせします。
 さらに、学校配布文書も掲載します。
笑顔いっぱいの学校づくりを目指していくます。
 今年度も、保護者・地域の皆様に発信していきますので、応援よろしくお願いします。
なお、2012年(平成24年度)に掲載された記事に関しては、ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」のメニューをクリックすると閲覧可能となっています。また、右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひ、ご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト 学校評議員会 耳鼻科13:30 1年 2の5〜7
5/18 授業参観(教科担授業) 資源回収
5/19 海外研修派遣抽選会 資源回収予備日
5/20 5/18の代替休日

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399