校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行スタート!

集合10分前です。

画像1 画像1
名古屋駅金時計前です。多くの生徒がすでに集まっています。

「チャレンジする心」

 何かをする時、結果が大切なことはわかっている。同じように結果に至る過程も大切であることはわかっている。もう一つ忘れていけない大切なこと。それは、結果や過程を得るために必要不可欠な何かをしようとする「チャレンジする心」。
 今週も陸上競技大会を始め、多くの部活動で表彰を受けました。前向きにチャレンジする心を持ちあわせた生徒が多いからこその成果です。
画像1 画像1

修学旅行を翌日に控えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、荷物をホテルに送ります。気持ちまで一緒に東京に送ってしまいそうな、期待の膨らむ事前準備です!

サッカー愛日大会

画像1 画像1
光陵第二グランドで行われました。トーナメントの戦いです。地区予選を勝ち抜いた強豪校が集まってきました。第1回戦は、スタートから水無瀬中学校のペースで試合を展開することができ、2対1で勝利しました。第2回戦は、互角の戦いでしたが、粘りきれず、3対2で惜敗してしまいました。しかし、最後まであきらめず、終了間際まで積極的に攻めた試合展開は、次の中総体につながるものでありました。

修学旅行を来週に控えて

 いよいよ3年生の修学旅行が来週の火曜日から行われます。本日の6時間目は、パソコン部の生徒が作った資料を元に、実行委員会のメンバーがプレゼンテーションを行いました。その後、横浜班別研修のコース別打ち合わせがありました。
 生徒と教員が一丸となって「修学旅行でこんなことを学んだ」と実感できる学校行事を作り上げたい…。そんな雰囲気の高まりが感じられる時間でした。
画像1 画像1

関わり合いの中で

 意図的に、しかし不自然にならないように他者と関わっていく場を設けることにより、多感な生徒達は加速度的に成長します。そのような場をどう設定していくのか、課題と共に大きなやりがいを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生と共に成長する

 今週から3週間、本校に教育実習生3名が来ています。教員を目指す本人たちの実習という意味だけでなく、若い成人とふれあう経験をする生徒、実習生という後輩の手本となろうとさらに張り切る本校教職員たち…。どの立場の者にとっても、成長する良い機会です。
 新緑の季節にふさわしい、さわやかな風が今日も本校に吹いています。
画像1 画像1

授業のユニバーサルデザインを意識できる教職員になる

 どの生徒もわかる授業。どの生徒も生きる授業。このような授業をめざし、教員も日々研修を行うことが大切だと考えています。本日、本校では愛知教育大学の志水廣先生をお招きし、研修会を行いました。
 生徒達の力がさらに伸びるよう、教職員一丸となって今後も授業に取り組んでいきます。
画像1 画像1

春の大会(野球)

長久手市民球場で28日に行われました。お互いになかなか点が取れない投手戦となりました。これまでの練習の成果を発揮できた試合内容でしたが、1対0で惜敗してしまいました。この悔しさを中総体に向けてのエネルギーとしていきます。画像がなく申し訳ありません。

尾張東サッカーリーグ

画像1 画像1
東郷中学校で行われました。尾張東サッカーリーグは、年間を通して行われます。まずは、予選リーグです。昨日の試合は1対0で惜敗しましたが、今日の試合は1対1の引き分けとなりました。前半から幅広い展開ができ、ゴールチャンスも何回かありましたが、得点できないまま、前半終了間際に1点失点してしまいました。しかし、粘り強く攻め続け、後半終了間際に1点を取り返し、引き分けとなりました。優位に試合展開できたのですが、あと1点の苦しさを感じた試合でした。来週は愛日大会です。この反省を生かし、全力で向かいます。

尾張中学生剣道大会

一宮総合体育館で行われました。多くの学校が参加し、ハイレベルな試合が展開されました。女子は、第三回戦まで勝ち抜き、第四回戦で惜敗しました。しかし、ベスト16に入ることができ、久々の快進撃でした。男子は第一回戦がシードされ、第四回戦まで圧倒的な試合内容で勝ち進みましたが、第五回戦で惜敗しました。結果、ベスト8まで進出することができました。中総体に向け、順調な仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生携帯安全教室

画像1 画像1
5月27日(金)
ほとんどの生徒が使ったことのあるSNSやコミュニケーションアプリ。上手に使えば便利で楽しいものなんですが・・・。残念ながら起こる様々なトラブル、時には犯罪に巻き込まれる問題に対する注意点や対応の方法などを学びました。

母校訪問

画像1 画像1
5月27日(金)
3月に卒業した本校卒業生が、母校訪問に訪れました。彼は、将来つきたい職業を考えて進路選択をしました。進路先の高等学校では、専門的な勉強にがんばって取り組んでいるそうです。また、友達もたくさんできたそうです。

通じ合いたい(教育相談)

 生徒一人一人にはそれぞれの思いがある。誰かに聞いてほしいこともあれば、そっと心に留めておきたいこともある。そんな多感な生徒たちと少しでも通じ合いたい…。
 そんな思いで、担任が生徒と向き合います。
画像1 画像1

学びを支える

 使っているカードは、教師の手作り。このカードを中心に食品の分類を数時間かけて学んでいくことにより、学習活動への安心感が増し、自信をもって学習に取り組むことができます。
画像1 画像1

自分で自分を守る(薬物乱用防止教室)

 瀬戸警察の方が来校され、薬物の怖さ・危険性について3年生を対象に話をしていただきました。
 いよいよ、義務教育も残り数ヶ月。社会へ出て行く生徒達、今のうちに自分で自分を守る術をしっかり学んでください。
画像1 画像1

今年の野外活動のテーマは「感謝」

 掲示板にびっしりと貼られた「感謝カード」今回の活動を通して様々な事物に対し感謝の念を抱いたようです。
 感謝の気持ちを大切にする心…また一つ心の宝物を増やしました。
画像1 画像1

瀬戸・尾張旭市中学校陸上競技大会7

画像1 画像1
 

瀬戸・尾張旭市中学校陸上競技大会6

画像1 画像1
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 中間テスト
10/7 中間テスト
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054