校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

私学一般入試3日目(2月4日)

画像1 画像1
 私立高等学校・専修学校の一般入試の最終日になりました。
 朝の寒さは厳しく、校庭にあった水たまりに氷がはっていました。
 寒い中ですが、受験者の3年生の皆さんの健闘を祈っています。

私学一般入試2日目(2月3日)

 暦の上では、今日が「立春」です。しかし、朝の冷え込みはまだまだ厳しいようです。

 今日は、私立高等学校・専修学校の一般入試2日目になります。水無瀬中からの受験者の多い高等学校のご厚意で、バスを用意していただき、水無瀬中学校集合し、試験会場に送っていただいています。

 本日も3年生、受験者の皆さんの健闘をお祈りします。
画像1 画像1

3年生三者懇談会(2月2日)

画像1 画像1
 今日から懇談会が始まります。2日(火)4日(木)5日(金)の3日間です。よろしくお願いします。
 また、節分の今日、給食のメニューに福豆が出ました。
 

3年生の授業から(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間の予定で私学の一般入試が行われています。学級によって人数が違いますが、多くの生徒が受験に出かけているため、教室に空席があります。新しい内容を進めることができませんので、プリントなどを中心に学習しました。昨日から使用が可能となったタブレットを使って、検索の仕方やミライシードを利用して個別学習するための練習をしている授業もありました。

今日から私学一般入試・3年生懇談会(2月2日)

画像1 画像1
 節分の日というと2月3日というイメージですが、124年ぶりに、本日2月2日が節分だそうです。
 節分の本日から、2月4日までの3日間に、3年生は多くの生徒が、私学の一般入試を受験します。今までの学習の成果を発揮してもらいたいと思います。今日の天気は、「晴れ一時雨」の予報です。傘が必要になるかもしれません。


 また、公立高等学校を受検する予定の3年生・保護者を対象に、2月2日(火)、4日(木)、5日(金)の3日間で、三者懇談会を行います。お忙しい折ですが、ご出席をよろしくお願いいたします。また、マスク着用などのコロナ対策にもご協力をお願いいたします。
 

令和3年度入学説明会(2月1日)

 本日、令和3年度入学の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。
 例年であれば、6年生にも来校してもらい、授業の見学や、中学校の1年生による合唱の発表などがありますが、緊急事態宣言下、密を避けること、合唱練習ができないこともあって、保護者のみでの開催となりました。
 換気していることもあって寒さが厳しく、ご多用にもかかわらず、ご出席いただきましてありがとうございました。
 なお、今回のいすの準備は1年生で、片付けは部活動で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子(1月30日)

画像1 画像1
 1月最後の土曜日。運動場、体育館、柔剣道場、テニスコートで部活動を行っています。時間帯によって参加者を分け、人数を減らして活動したり、大きな声を出して練習は控えたり、できるだけ距離をあけて練習したり、練習時間を普段より短縮したりするなど、部活動によって様々なコロナ対策をとりなが活動しています。

1年生の理科の授業から(1月29日)

画像1 画像1
 1年生の理科の授業では、「大地の変化」という単元に取り組んでいます。今日は、「火山」について、噴火した時にでた溶岩によって山の形が異なることなどを、映像などもまじえて学習しました。

今日の給食から(1月29日)

画像1 画像1
 全国学校給食週間の最終日の今日、愛知県の郷土料理「鬼まんじゅう」が、出されました。角切りのさつま芋が、鬼のもつ金棒を連想させることから「鬼まんじゅう」と言われています。

G組窯業 絵付け・施釉(1月28日)

 先週に引き続き、G組は窯業の時間に、小皿の絵付けと施釉を行いました。
 絵付けをした小皿を、バケツの中に入った釉薬につけます。本焼きをすると、つけた釉薬によって透明になったり、黒色や緑色になったりします。また、釉薬をつけたくない部分に、写真にあるような紫色の液体を塗ると、釉薬がはじかれるようになります。
画像1 画像1

今日の給食(1月28日)

 今日の給食では、愛知県産の「ニギスフライ」と「名古屋コーチンのひきずり」がでました。
 見た目がキスに似ていることから、ニギスと呼ばれているそうです。また、養鶏が盛んな愛知県では、すき焼きでよく鶏肉を使用し、鍋の中でひきずるようにして焼くことから「ひきずり」と言われているそうです。
画像1 画像1

1年生保健体育 ダンス発表会(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3限から5限の1年生の体育の授業で、ダンスの発表会を行いました。
 指定されたステップなどの動きを入れて、グループごとで構成を考え、練習し、本日の発表会に臨みました。どのグループも、独自のアイデアを入れ、そろったダンスを披露し、立派な発表会となりました。

全国学校給食週間(1月27日)

 毎年1月24日を含む一週間は、戦後の給食開始日を記念し、「全国学校給食週間」と定められています。この期間の給食は、愛知県や瀬戸市の郷土料理や、地元の食材などが登場します。昨日は「愛知県産のニジマスの甘露煮」、今日は瀬戸市産のあいちのひかりという品種のごはんが出されました。また、こはんの他、「けんちゃん」と呼ばれる大根やにんじんを炒めて酢で味付けした「炒めなます」、瀬戸市の郷土料理も出ました。
画像1 画像1

G組理科の授業から(1月27日)

 G組の理科の授業では、音を出すものは振動していることを学習しました。糸電話を実際につくってみて実験します。糸電話のコップの底が、声(音)によって振動し、その振動が糸に伝わり、さらに糸から相手のコップの底を振動させて声が聞こえることを確かめました。それから、糸ではなく、アルミホイルや輪ゴム、毛糸、長い風船、植物のつるなど、どんなものが音を伝えられるのかも確かめました。風船やアルミホイルでも音が伝わることがわかり、驚いていました。
画像1 画像1

3年生私立専修学校推薦入試(1月27日)

 本日、私立高等学校・専修学校で推薦入試が行われています。本校からも3年生が受験に出かけました。そのため、3年生の教室は、学級によって多少違いますが、空席がいくつかあります。
画像1 画像1

1年生英語学力検査(1月26日)

 1年生は本日6限に、英語の学力検査を行いました。
 国語、数学は6月の学校再開後に実施しました。英語は今日まで1年生で学習してきた内容が範囲です。マークシート方式で解答します。
画像1 画像1

大型提示装置(1月26日)

画像1 画像1
 以前の更新通り、この土曜日、日曜日に大型提示装置(プロジェクター)とスクリーン、提示装置用のパソコン等を設置していただきました。
 早速、多くの教科で、プリントを拡大したり、画面上に書き込んだり、動画を視聴したりして活用しています。

明日1/27は私立専修学校推薦入試です(1月26日)

画像1 画像1
 明日1/27(水)は、多くの私立高等学校及び専修学校で、推薦入試が行われます。
 受験をする3年生の皆さんは、持ち物を確認し、余裕をもって入試会場に到着できるように家を出発し、感染予防に努め、今までの学習の成果を発揮してきてもらいたいと思います。皆さんの健闘を祈ります。

1年生数学の授業より(1月25日)

 現在1年生では、「空間図形」の単元に取り組んでいます。直線と直線、直線と平面、平面と平面の位置関係についての学習で、例えば、柱(直線)と床(平面)の関係は、垂直に交わる関係になります。
画像1 画像1

放送集会(1月25日)

画像1 画像1
 隔週の月曜日に行っている集会ですが、本日も放送で、実施しました。2年生の生活委員が司会を務めています。

 校長からは、「体調管理」「おもいやり」「交通安全」「3年生受験本番に向けて」の4つの話がありました。

 また、緊急事態宣言中ということもあって、感染防止の観点から、給食担当より、給食準備や喫食を、無言で行うようにと確認がありました。我慢をお願いすることになって、申し訳ないですが、お願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 公立高校合格発表
公立高校推薦・一般合格発表
3/21 春分の日
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054