最新更新日:2024/06/11
本日:count up96
昨日:582
総数:1434813
校歌 1 逞しく伸びん若人 力にみちて 仰ぐ碧空大瀬戸の 煙流るる あゝわれらののぞみ 美那瀬  2 さんさんとふりくる光 よろこびの朝 蒼い希望の蕾花 ふくらふくらむ あゝわれらののぞみ 美那瀬

1年生、2年生の授業から(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語では、ヒアリング問題に取り組み、社会では、アメリカ初代大統領リンカーンの「人民の人民による人民のための政治」の言葉を学習していました。

 1年生の数学では、おうぎ形の孤の長さや面積を求めていました。理科では、地震について学習していました。
 

3年生の授業から(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、1月の最終日となりました。最近の朝の寒さは、相変わらず厳しいですが、青空の奥に、遠くの景色がみることができます。


 3年生は明日2/1から、私立高等学校・専修学校の一般入試が始まります。3日間の予定です。入試では、今までの学習の成果を十分に発揮できることを祈っています。
 また、公立高等学校を受検される3年生・保護者を対象に三者懇談会も始まります。2/1(火)、2/3(木)、2/4(金)の3日間よろしくお願いいたします。


 今日の3年生の英語の授業では、環境問題を題材に取り組んでいます。社会の公民の分野では税についての学習をしていました。

令和4年度愛知県公立高等学校入学者選抜における学校別志願者数等のインターネットによる発表について(1月31日)

 愛知県教育委員会高等学校教育課より、令和4年度愛知県公立高等学校入学者選抜における学校別志願者数等のインターネットによる発表の発表が先週ありました。紹介いたします。詳しくは一番下にある愛知県教育委員会の入学者選抜情報を提供するホームページをご覧ください。
 

●2月14日(月) 全日制連携型選抜の志願者数
 午後6時ごろ

●2月16日(水) 全日制連携型選抜の合格者数
 午後2時ごろ

●2月21日(月) 全日制一般選抜・推薦選抜等入学願書受付締切後の志願者数
 午後9時ごろ

●2月24日(木) 全日制一般選抜・推薦選抜等志願変更後の志願者数
 午後9時ごろ

●2月28日(月) 定時制前期選抜入学願書受付締切後の志願者数
 午後7時ごろ

●3月2日(水) 定時制前期選抜志願変更後の志願者数
 午後7時ごろ

●3月9日(水) 定時制後期選抜募集人員
 午後7時ごろ

●3月18日(金) 全日制第2次選抜募集人員・通信制後期選抜募集人員
 午後1時ごろ

●3月23日(水) 全日制第2次選抜入学願書受付締切後の志願者数・定時制後期選抜入学願書受付締切後の志願者数
 午後7時ごろ

●3月24日(木) 全日制第2次選抜志願変更後の志願者数・定時制後期選抜志願変更後の志願者数
 午後7時ごろ


■ 入学者選抜情報を提供するホームページ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/000...

2021年度 中部日本個人・重奏コンテスト 動画審査に向けて(1月29日)

 本来であれば、土日に活動する部もあるところですが、まん延防止等重点措置の適用のため、2月13日まで、土日の部活動は見合わせることになっています。ただ、例外として、吹奏楽部が、2021年度 中部日本個人・重奏コンテストに出演するため、活動をしています。
 このコンテストの審査は動画で行われるため、活動の中で、審査用の演奏の録画もします。
画像1 画像1

今日の給食から(1月28日)

 先日の更新の通り、全国学校給食週間が、1/24から1/30までになっています。期間中の登校日は、今日が最終日です。
 今日の給食には、「高野豆腐の卵とじ」「白ごまつくね」「大根とじゃこの炒め煮」がでました。毎日、あたり前のようにある給食に感謝する機会にもなればとも思います。
画像1 画像1

議会委員会(1月28日)

 本日業後に議会委員会がりました。
 議会では、3年生を送る会について、話し合いました。コロナ禍で、合唱の練習ができないなか、どのように進めるのか、話し合いました。
 選挙管理委員会、環境委員会、保健委員会などの写真が紹介しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業から(1月28日)

 今日の3年生の授業でも、入試に沿った問題に取り組んでいる教科が多くありました。
 自分では正しい答えをかいたつもりでも、採点者の立場になってみると、誤答と指摘されてしまうような文字をかいていないかなど、厳しい基準で答え合わせするようにとの話もありました。
画像1 画像1

今日の給食から(1月27日)

画像1 画像1
 全国学校週間、今日の給食の郷土料理は「みそおでん」です。
 ご存じの通り、おでんをみそ味(豆みそ)で食べるのはこの地域の特徴です。今日のみそおでんの中には、愛知県が全国生産量日本一のうずらの卵が入っています。

2年生体育・理科,3年生数学の授業より(1月27日)

 2年生男子の体育はネット型の球技であるバレーボールに取り組んでいます。女子は武道の一つ剣道を行いました。
 理科では、電流計を使って、並列つなぎや直列つなぎなどの回路で、流れる電流の数値を測定しました。

 3年生の数学では、重要な定理の一つ「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術の授業より(1月27日)

画像1 画像1
 2年生の技術では、「エネルギー変換の技術」という単元で、電気回路について学習しています。実際に、電気回路をはんだづけでつなげています。はんだづけをうまくしないとLEDライトが点灯しません。要所で、教員のチェックを受けながら進めています。

3年生の授業から(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1/26は、昨日の更新通り、私立高等学校・専修学校の推薦入試日です。
 水無瀬中の3年生も、学年全体の4分の1くらいの生徒が、朝から受験に出かけています。
 学級によっては、入試のために多くの生徒が抜けており、5教科の授業では、来週の一般入試に備え、入試の問題に即した課題に取り組んでいます。体育の授業では、男子は卓球、女子はソフトテニスをしていました。

今日の給食より(1月26日)

画像1 画像1
 全国学校給食週間として、今日の給食には、郷土料理の「瀬戸焼きそば」が出されました。「瀬戸焼きそば」は、独特の茶色い蒸し麺を使い、豚肉を甘辛く煮込んだたれで味付けをするのが特徴です。また、愛知の米粉パンもメニューにありました。

今日の給食より(1月25日)

画像1 画像1
 全国学校給食週間の今日の給食には、郷土料理として、「みそかつ」がでました。
 「みそかつ」は、ご存じの通り、豚カツに、この地域特有の豆みそから作った甘いみそだれをかけた愛知県の名物料理です。

3年生の技術・家庭の授業より(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生の家庭科の授業では、「脱プラスチック」について考えていました。
 技術ではプログラミング学習に取り組んでいます。用意された模型の車に、自分でPCを使って作成したプログラムを入力して走らせます。うまく黒い線に沿って走らせることができれば、プログラムの完成です。実際に試してみると黒い線でとまってしまいます。試行錯誤をしながら完成を目指します。

 明日は、私立高等学校・専修学校の推薦入試などが実施されます。3年生が通る階段前の踊り場に、昨日から水仙の花が飾られています。受験する皆さんの健闘を祈りたいと思います。

 

2年生とG組の授業から(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業とG組の授業を紹介します。
 G組の理科では、消化器官について、学習しました。食べ物が、口から入り、食道を通り、さらに胃、腸などを通るなどの道筋やその長さ、また各消化器官の働きなどについて学習しました。
 美術では、不思議な見え方をする図形を実際に描くことに取り組みました。理科では、「電気の利用」について学習しています。具体的には、電池や電球のつなぎ方を変えると、電球の明るさがどのように変わるかを確かめていました。社会では「欧米の近代化」について学習しています。

1年生の授業から(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業をいくつか紹介します。
 社会では、地理から歴史にかわり、「武士の成長」についての学習に入りました。国語では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を題材として、主人公の心情の移り変わりの描写をよみとっています。
 今日の理科では、タブレットのアプリを使って、火山について調べ、まとめたものを班内で発表をし合っていました。男子の体育では、「運動と健康」「食生活と健康」「休養と健康」について、教科書やタブレットを調べまとめていました。

全国学校給食週間(1月24日)

 1月24日から30日は学校給食週間です。今月の献立表のコラムに書かれている内容を紹介します。
 「学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。当時は、おなかをすかせた子どもたちにおにぎりや魚などの簡単な食事が配られました。その後、戦争による食料不足で一旦は給食が中止されますが、戦争が終わり、食べ物が少なくなって困っている日本の子どもを助けようと、ララ(アジア救援公認団体)の支援により給食が再開されました。このことを記念してできたのが全国学校給食週間です。」

 この期間を中心に、愛知県や瀬戸市の郷土料理が登場します。
 今日の給食には、「鬼まんじゅう(いもういろう)」「けんちゃん」「ひきずり」が出されました。
画像1 画像1

G組の美術の授業から(1月24日)

画像1 画像1
 G組の美術では、「コラージュ」に取り組み始めました。
 今日は素材を探しました。新聞や雑誌、広告紙などから、素材を集めました。

全校集会(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、配信による全校集会を行いました。司会は生活委員が務めています。

 最初に「人権作文コンテスト」で奨励賞を受賞した3年生の伝達表彰を行いました。

 校長からは、全国で新型コロナウイルスの新規陽性者数が過去最大となり、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用され、今まで以上の警戒意識をもって、引き続き感染防止対策を徹底してほしいことと、そして校外でも感染防止対策へ協力をしてほしいことについて話がありました。
 また、3年生が入試受験本番を迎えて、「受験は団体戦」といわれるように、学級、学年、そして学校で3年生の進路への応援をしてほしい、さらに誰もが陽性者になる可能性がある現状を踏まえ、コロナに対する偏見や差別、心ない言葉をかけることなどがないようにしてほしいという話もありました。

 最後に週番長からも「感染症対策を徹底しよう」という週目標の発表がありました。

1年生・2年生・G組の授業から(1月21日)

 1年生の社会では南アメリカについて、学習していました。数学では、コンパスと定規を使って、90度、45度、60度、30度、15度などの角を作図しました。
 2年生の社会では、ヨーロッパ中世歴史を学習しています。数学では、図形の証明問題に取り組んでいました。
 G組の家庭科では、献立作りの学習をしています。栄養のバランスを考えながら、作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式 定時制後期入試
3/25 学年末休業日
瀬戸市立水無瀬中学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1
TEL:0561-82-3098
FAX:0561-82-4054